都会の住宅街に住んでいます。
私は産まれ育ったのが田舎でしたので、
都会での生活と3歳になった子供の子育てで
神経質になっています。
最近気になるのは、
夜になると何処の部屋に居ても音が気になります。
住宅密集地ですので、寝室に居てもどこかの家のエアコンの室外機の低周波音。
ガス給湯器の音。換気扇の音。
どれも低周波音というかモーターの様な音に敏感です。
田舎では家も広く本当に夜は静かでしたので、
今は夜は音が気になりなかなかねつけません。
夜になると心がざわざわするようになりました。
ただ、まだ耳栓をすればいくらかは良くなります。
私が一番心配なのは家族の事です。
主人は仕事で疲れているので低周波音は聞こえると言っていますがすぐ寝てしまいます。
子供は、今は何も言ってないので気にせず寝ています。
ただ、こういう環境で生活していたら、
夜寝ていても睡眠の質に影響があるのではないか?
いつか私みたいに気になり出したら止まらなくなって寝れなくなるのではないか。
耳や脳にも影響があるのではないかと心配なのです。
低周波音で調べると、高血圧や鬱など色々な情報が出てきます。。。
主人に相談したのですが、
都会の戸建で生活していたら隣の家との間隔が狭いのだからどこの家もこんなものだと言われました。
近所の家の給湯器、室外機、換気扇などの音が聞こえる中での睡眠について、やはり心配しすぎでしょうか?