高校生不登校に該当するQ&A

検索結果331 件

精神科に行くべきなのか教えて欲しいです

person 10代/女性 -

精神科に行くべきか迷っています。 私は自意識過剰な所があり、人間関係でよく「〜だと思われてるかもしれない」、「また〜されるかもしれない」と思い込んで不安になり酷い時には何も手につかなくなって寝れなくなったりします。 また、高校2年の時から立ちくらみが起こっていて最近酷くなってきて何もやる気が起きなくて楽しみたくても楽しめなかったり、ちょっとした事でイライラしたりします。 また全てにおいて自分が何をしたいのか分からなくなって何も考えたくなくなります。 元々の性格なのかなーと軽く考えていたのですが、最近仲の良い友達に「ちょっと異常じゃない?」と言われ自分と向き合うようにしました。 立ちくらみは内科の病院に行って血液検査をしましたが正常で原因は不明です。 中学2年生の時いじめられて半年不登校になっていたこともありそれが原因で周りの目やちょっとした言葉が敏感になっているのかもと私は思っています。 精神科に抵抗があり、親からもそんなちょっとしたことで行く所じゃないと言われていています。 これらの事は正常なのでしょうか?異常なのでしょうか?

3人の医師が回答

自閉症の息子の体調不良が多い

person 10代/男性 - 解決済み

通信制高校2年の息子の相談です。 小さい頃からなかなか寝ない子で夜中2、3時に寝ることが多かった子ですが、中学生になってから完全に昼夜逆転になり不登校になりました。 仕方なく本人が希望していた週5全日制の私立通信制高校に進学したのですが、昼夜逆転がなかなか治らず1年の1/3ぐらいしか学校に通学出来ていません。 本人は通信制高校で友達が出来たので高校には行きたいらしいのですが、朝起こしてもほぼ反応が無く無理矢理起こしても頭痛やら腹痛で行けないと、またすぐに寝てしまいます。 思春期精神科に通っているのですが、本人は自分は障害者じゃないと突っぱねて私だけの通院がほとんどです。 自閉症だけどADHD優位だと私はおもっているのですが、息子の主治医はADHDの検査はしていないので分からないと。 検査するには病院に来て欲しいと言われましたが、息子が拒否しているので検査もままなりません。 来年度は大学受験すると言っていますが、そもそも高校もまともに行けてないのにどうやって大学受験しようとするのかも意味不明です。 息子の主治医は昼夜逆転治すなら入院治療も検討してくれると言ってくれるのですが、やはり息子は入院したくないので治療してくれない状態。 もう私のほうが参ってしまい、私か息子どっちか入院じゃないと無理!とどっちがいいか決めさせたら、私に入院して欲しいと言われたので私が今精神科に入院しています。 そして息子は家に居るのですが、食生活もずさんなので毎週のように風邪を引きやはり学校に行けていない様子。 バイトも近所のスーパーでやっているのですが、ドタキャンが多すぎてクビ寸前らしいです。 昨日に至っては連絡なしで休んだそうで(もう怒られるのが嫌らしい) もうどうしていいのか分からないです。 こんな息子にまともに日常生活を送れる解決の糸口はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

うつ病の息子。急に起きれなくなりました。

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年生。自閉スペクトラム。受験でうつ病になり、不登校です。 朝 ジプレキサ1錠 夜 セルトラリン2.5錠、ジプレキサ2錠、インチュニブ3ミリ1錠で、安定し、勉強も少しずつできるようになってきていました。 以前は12時には就寝し、9時までには起きてきていたのですが、ここ2週間ほど、夜の方が勉強ができるということもあり、寝る時間が遅くなり、1時半から2時くらいに寝るようなりました。 そしてそのまま放っておくと、次の日の12時くらいまで寝ています。そして数時間ゲームをしたあと、また1〜3時間昼寝します。 暇だからなのか、睡眠の質が悪いのか。 朝、頑張って起こしても起きません。眠くて仕方ないそうです。薬もずっと安定して変えてないのに、どうしてこんなに生活が崩れてしまったのか。一日、なんの予定もなく、出かけるとしても夕方や夜に買い物についてくるくらいで、やることがなく暇だからなのか。 鬱が回復する時、よく寝るというのも聞くのですが、ちょっと寝過ぎじゃないかと思うのです。 留年し、また来年度から1年生をする予定です。まだ時間があるので、好きにさせた方が良いのでしょうか。 今、勉強は夜寝る前23時ごろからやり始めます。友達もみんな離れてしまい、いません。

2人の医師が回答

25歳の息子、精神状態が不安定です

person 20代/男性 -

25歳の息子のことです。 曲がったことが許せない性格です。例えば、交通量の少ない小さな交差点を赤信号なのに渡る人、コンビニの前でたむろをしている人、電車の中で大声で話をする人、暴走族などなど。特に音に関して敏感なように思います。小学生の頃、学童保育の先生に、発達障害ではないかと指摘を受け、検査をしましたがグレーゾーンと言われました。中学・高校では生徒会をやっていて、勉強は出きる方です。中学の時、生徒会の生徒は自習時間先生の代わりをします。高校に行くための成績が決まったとたん、私の息子以外はその役目をしなくなり、息子に対して「成績決まったのにまだやってるなんてキモッ!」と言われ、仲間外れにされました。そこから人間嫌い・不登校になったように感じます。 今はある会社の非常勤をしています。仕事は好きだが、行くまでの電車や歩いている途中に会う、非常識な人たちが許せないようです。半年くらい前に心療内科に行って相談したのですが「病気は治らない。自分が変わるしかない」と言われたそうです。ロフラゼプ酸エチル錠1mg服用しています。日中眠いようなので、半分にした時期があったのですが、体がだるくて1錠に戻したようです。 そのまま今の薬を飲み続けて、だましだまし生活していくしかないのか、他の心療内科に転院したら何か解決策があるのか、その他そのような患者にはどのような対策が真っ当なのか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

自閉スペクトラム、授業がつまらなくて辛い

person 10代/男性 -

自閉スペクトラムの高校1年生の息子がいます。学ぶことも嫌いじゃなく、中学までは授業を楽しく学び、そこそこの進学校に進学しました。 しかし、高校で先生たちは、楽しい授業をしてくれず、たんたんと話し、予習していないとついていけず、授業のスピードも早く、50分7限の授業を座って聞いているのが辛くなり、現在ほぼ不登校です。1日1限だけ頑張って行っています。 障害の特性上、興味のないことにはとことん興味がなく、意味のわからないつまらない話を長時間聞くのが苦痛で、1人で暇を潰すのも苦手です。 0か100の発想で、好きなものの絵を描いたり、自習して、やり過ごすこともできず、授業は、ぼーっとしていて、何も書かず、シャープペンを眺めているそうです。 それがものすごく辛いようです。昔から暇がとても苦手です。 受験期にうつになり、ジェイゾロフト50ミリ飲んでますが、今はうつは落ち着いてます。しかし、勉強は、受験期のトラウマもあり、塾で少しするだけです。 今のままでは日数が足りず進級できません。 何か、この状況を打破できる薬はありませんか?エビリファイ、ジプレキサはアカシジアがひどく、逆効果でした。 ちなみに、インチュニブ3ミリはもう長く飲んでいます。 また学校の相談室に行ってもオンラインで授業を受けても出席にならないそうです。 通信にいく、留年の覚悟は、親はできていますが、息子は受け入れていません。今の学校を卒業したい。けど留年は嫌、でも授業は受けるのが辛い。という葛藤があるようです。

4人の医師が回答

16歳高1女、ADHDグレー、元不登校

person 10代/女性 -

この春から高校1年生。最初は良かったのですが、最近は、夜に不安になり眠るのは2時3時。結果、朝に起きられない。動けない。ムリに起こそうとすると、ものすごく怒ったりします。 しかしそのあと昼になると別人のようにしっかりして、2時間かけて身支度を整え学校に向かいます。そして、午後なら動けるから補習をしてくれたらいいのにと大真面目に言います。 幼い頃から忘れ物等が多く、落ち着きがなく、児童精神科で各種検査をしてADHD グレーのためアトモキセチンの処方を受けました。その後、3年間不登校になり、薬も拒否したので休薬していましたが、高校入学と同時に再開したいと言い出し、かかりつけの小児科で朝15ミリ、夜25ミリを処方してもらい飲むようになりました。 しかし、こんな感じで日常生活がうまく回っていないということは、効いていないのか、他のアプローチが必要なのか、思い切って休養が必要なのか、よくわかりません。また、今後について本人と話し合いをしたくても、すごくやる気があるか、全くやる気がないかなので、会話がうまく成立しません。 こういった場合、今の治療方針をどう立て直せばいいでしょうか。以下について特に教えていただければと思います。 1.薬の量は適正か・・・小児科では専門医じゃないからわからないと言われています 2.発達障がいではなく、うつ病などを疑い治療をしたほうがいいのか 3.薬をコンサータやエビリファイに変更したほうがいいのか 4.心療内科受診を嫌がるので本人にどのようにアプローチしたらいいか どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

社交不安障害を治したい

person 10代/女性 - 解決済み

18歳の娘についてです。 中学1年生あたりから急に周りの目が気になり、友達と話す時も何を話してよいかわからない、目線をどこに合わせたらよいか分からないと悩むようになりました。それまでは児童会長をしたり、学級委員を務めたりしていましたが、全く気にならなかったようです。起立性低血圧もあり、中3になってからは不登校になりました。中高一貫のため、高校は進学できたのですが、教室に入る前に吐き気がする、同年代の子達の集団が怖い、さらに気の合う友達がいないとの事で、通信制高校にうつりました。 個別塾のような感じだったため、週3回決まった先生と勉強し、スタッフの方と軽く会話をする生活を2年くらい続けました。(児童精神科にも2年通い、セルトラリンは副作用のため、7日で中止夜のメラトベルは1年続け中止になりました。) ただ、同世代の子との交流はほぼなく、話をする事は出来てもものすごく疲れるため、1人の方がましといったかんじです。 大学受験はできたのですが、不合格で今浪人中です。引っ越しもしました。予備校に初めは頑張って通っていましたが、やはり気疲れしてしまい、集団生活がかなり辛いようです。休みの日は元気です。 今年4月25日からリーゼ、スルピリド3錠分3.5月10日から追加で寝る前にロフラゼプ酸エチル1m gを飲んでいますが、飲む前よりはましな感じです。(かかりつけの内科医処方) 親としては大学受験を最優先したいので、集団予備校は辞めて、個別塾にした方が負担が少ない気もします。でも、ずっと集団生活から離れてしまうと引きこもりになるのではないかと不安です。このまま集団塾を続ける方が娘の病気を改善するには長い目でみれば良いのでしょうか?長文で申し訳ありません。

2人の医師が回答

不登校からの不安症状について

person 10代/男性 -

現在中学2年生(14才)の息子の件です。昨年中学1年の6月〜9月まで不登校、その後復学したものの通っていた私立中学の勉強の進度についていけず、本人と相談して転居し公立中学にこの4月から転校しました。新規開設の公立中学なので人間関係も全員1からなので、息子も1からスタートができると頑張っていましたが、6月からまた不登校となりました。 当初は眠れない、食べれないこともありましたが、現在は落ち着いており、高校受験の事を心配し、少しずつ勉強をしなければと考え、8月の終わり頃から少しずつ勉強を始めたのですが、始め出した途端に昼夜逆転が始まり一ヶ月を経過した頃から勉強が出来なくなりました。 しかし、なんとか自分で気持ちを切り替えて生活リズムを直し、10月からまた勉強と外で体を動かす事を毎日続けています。 そして、11月から週に1日フリースクールにも行き始めました。 ただ、夏頃から趣味でイラストを描いていたのですが、もっと上手くなりたい、これで将来生きて生きたいと思い始め、勉強などをしながら空き時間で1日4〜5時間独学で絵の勉強やデッサンをしています。それがなかなか思う様にいかず、自分自身を追い込んでしまい、気持ちが落ち込み、塞ぎ込む、何も手につかない事が増えてきています。せっかく行き始めたフリースクールも昨日は欠席しました。 本人の意思を尊重し、自宅では自分のやりたい事をしっかりやって、ゆっくりしたらいいと伝える中で、気持ちの穏やかな日は色々前向きに出来ていますが、何か上手くいかなくなると塞ぎ込み、何も手につかなくなる…という本人の思考ぐせ?メンタルの不調が心配で、医療に繋がるのも必要なのか、親としてどうして接するのがいいのか悩んでいます。 このまま見守る方が良いのか?受診するべきなのか、また受診した場合にどの様な治療があるのか、教えて頂ければと思います。

5人の医師が回答

子供の衝動性について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

今小学校の支援級1年生になります。 お友達にちょっかいを出したり、遊んでる&話しをしてるところに突撃したりと色々ありまして2学期からお友達とトラブルになったようで不登校になりました。 本人に話しを聞いてみたら「この手が勝手に動いちゃうんだよ!」とか、やってはいけないことをわかってるけどやってしまうと言っていました。 その行動を先生に怒られ怒られたら何故か笑ってしまうので、先生も注意してるのに笑うからまたそれに怒るそうです。 本人はそのループが怖い、お友達が怖いと言っており。 放デイの方にも素直でやられたらやり返す強さもあるけど、傷つきやすいところがあるから気を付けてあげてと言われてます。 嫌だ!と言うこともできますが、何回か頑張って行ってみよう?とかやってみよう?頑張ろう?とか言ってみると「わかった」と言ってやります。息子の心のバロメーターがまったくわからなく去年もお恥ずかしい話し私が息子の気持ちに気付いてあげれず爆発し保育園に行かなくなってしまい復園するまで3ヶ月かかり行っても休みが多くなりました。 理由はお友達にちょっかいを出すことに先生に怒られ過ぎて先生が怖いとのことでした。それをずっと我慢して行ってたので爆発したようです。 長くなりました学校に無理に行かせて息子の心が折れてしまったとき立ち直れるのか?それが本当に怖いです。 小学校に無理矢理行かせても今から学校生活は長いです。中学、高校、大学もあります…ここで嫌になり学校=嫌な場所となるのが本当に怖いです。 お薬の話しもでましたが、本人の様子をみてると処方するまでの症状ではないのではないかとの話しでした。 なので9歳ぐらいまでは様子を見てそれでもまだ落ち着いてなかったら薬を考えてもいいのでは?との今話しになってます。先生方の助言がいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

うつ症状か本人の我儘か?

person 10代/男性 -

たびたび質問しています。19歳浪人生息子について相談させてください。 ちょうど1年前、進学校を何とか卒業し、志望校全落ちで、その後家庭内で暴れたり、昼夜逆転、スマホ三昧の日々でした。 予備校に行くストレスから、夏ごろ強迫性障害になり、自宅のトイレの使い方を家族に指示するようになり、周りの家族がしんどくなってしまいました。主人と折り合いが悪く、主人の方が適応障害になってしまった為、息子は家の近くで一人暮らしをしながらセルトラリン50ミリを8ヶ月飲み続けています。生活のサポートは私がしてきました。 志望校を下げ、受験科目を減らしたもののなかなか勉強に身が入らず、年末ごろからようやく本気になりだしました。ちょうどその頃から強迫性の症状もなくなり、私たち親に対しても感謝の言葉をたくさんかけてくれるようになりました。本人ももう治ったからは大丈夫だと。受験後もやり切ったので悔いはない!と言っていました。 しかし、昨日、大丈夫だと思っていた第一志望には落ち、その他には合格しました。 昨年に続いて不合格のショックから1年前と同じ、イライラやネット依存になりつつあります。何か声をかけると暴言が出て、先週とは全く違う様子です。 受かった大学には行くが、すぐ辞めるかもしれないとも言い出しています。高校時代、不登校ぎみでもありました。 セルトラリンは受験期だけ飲むつもりでいたようで、本人は今日から25ミリに減薬していく考えです。 受験のストレスか薬の影響なのか、炭酸飲料やミルクコーヒー、ドーナツを毎日大量に食べ、昨年より急に20キロほど太っています。 この状態はうつ症状がまだ出てきたのか、挫折を受け入れられない本人の性格によるものでしょうか? ここ1ヶ月頑張る姿が多く、合格発表まで、とても穏やかで気持ちよく過ごし、以前の息子に戻ったようだったのに、どう接したらよいのでしょうか? 今は一人暮らしの部屋に戻らず、私達のいる実家で好き勝手にすごしています。主人の適応障害が良くなってきているので衝突は避けたいです。 母親の私が明るく振る舞ったら元気になってくるのか、何も声をかけない方がよいのか、私自身、夜眠れなくなり、苦しくなります。 息子は友達がおらず、社会との接点があまりありません。受かった大学の近くに再び1人暮らしして欲しいと思っていますが、今の状態では、うまくいかないでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)