高温期10日目体温下がるに該当するQ&A

検索結果:503 件

基礎体温と妊娠について

person 30代/女性 -

不妊治療クリニックにて妊活をしている者です。 10月の基礎体温ですが、しっかり低音期と高温期に分かれており、高温期が11日目くらいで体温が下がり、10/25に生理が来ました。 その後11/7に卵胞チェックをし、11/11に人工授精を行いましたが、その後、なかなか高温期にならず、11/16に基礎体温が1番低かった日に、たまたまタイミングをとりました。 その3日後から基礎体温が上がり、高温期17日目の12/5に妊娠検査薬を使い、陽性反応が出ました。 11月に夫婦生活をしたのは、5日、9日、11日(人工授精)、25日です。 今回の妊娠に至ったのは、16日が排卵日でたまたまタイミングがあったからでしょうか? それとも5日や、11日の人工授精の精子が長生きしていて受精したということも考えられますか? 例えば5日の性行為から16日の排卵日(?)までは10日もあいていますが、精子が女性の体内で10日くらい生きることもあるのかも知りたいです。 はたまた、これはあり得ない話かとは思いますが、10月の生理が実は着床出血で、その時から妊娠していたとか... でもこの場合は11/11に人工授精の時点でお医者さんは分かりますよね? 長くなってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

人工授精後 生理長め 体温下がらず

person 40代/女性 - 解決済み

6月29日に1回目の人工授精をしました。 2日後にコロナにかかり、5日以内には回復しています。 人工授精後、ルトラールを10日間服用して、 飲み終えた3日後に生理が来ました。 現在、生理6日目です。 いつもは、生理来れば体温下がるのですが、 今日、生理6日目ですが、まだ高温期です。 さらには、いつもは、生理4日目すぎたあたりから、量もかなり減るのですが、6日目の今日も 減りましたが、まだ血が出ており、まだ生理が続きそうです。 本日診察で、このことを話したら、 どうしてですかね、まぁ基礎体温つけて、 下がるの様子見ましょ。 と、あまりハッキリした回答を得られず 不安です。 基礎体温ではなく、起きた状態で、日中体温測ると、36.5度と普通です。 お聞きしたいのは、 1、人工授精後、ルトラール10日間服用後、 生理がきても高温期のままなことはあるのでしょうか? 2、人工授精後、生理期間が長め、量も少し多い気がする。 このようなことは、あるのでしょうか? しかも、色も、普通の血の色に近い。 このようなことがあるのか、 原因は何が考えられるか、 不安で。お聞きしたいです。 ちなみに、不妊治療開始する際に、 色々検査すると思いますが、 特に悪いものはなかったです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

無排卵?排卵検査薬は陽性。基礎体温不思議。

person 30代/女性 -

35歳2人目妊活中です。ここ数ヶ月、基礎体温が低温期でも36.6℃ぐらいで、高温期もあまりはっきり上がりません。 質問 1.低温期が36.6℃台は異常?原因は? 2.排卵検査薬が陽性にはなるが、無排卵の可能性はある? 3.5ヶ月前にホルモン検査をしたが、再びするべき? 排卵検査薬は陽性になります。生理も大体26〜28日周期です。 先月は人工授精を行うため、エコーで卵胞のチェックなどをしてもらいました。その際の排卵日から数えて10日目には生理がきたので、医師にも「無排卵だったかもね」と言われました。 そして今月、排卵検査薬で8/11、12で陽性が見られ、その後陰性になりましたが、基礎体温がなかなか上がりません。また無排卵なのでしょうか。 ここ数ヶ月低温期が以前ほど下がらず、低温期と高温期の境目が分かりづらくなってしまいました。3月にホルモン検査をした時は特に異常はなかったのですが、数ヶ月経ったので、再びホルモン検査をするべきか迷っています。産婦人科の医師は結構楽天的な方なので、多分いらないよと言われそうです。 最近では生理が短いのと、基礎体温がおかしいのと、足のアーチが下がってきたせいか、踵が痛いなどの症状が出てるなどで、更年期を疑っていて辛いです。2人目を望んでいるので、このまま閉経になってしまうのではないかと毎日不安です…。

1人の医師が回答

排卵検査薬と基礎体温について

person 20代/女性 - 解決済み

20代後半、妊活を本格的にはじめ2周期目です。 まず、先月から排卵検査薬を使用し、1/10にしっかり陽性になり高温期に入りました。その際、1/16に対応がガクッと下がり、翌日1/17に再び体温が上がったため不思議に思い、排卵検査薬を使用したところ薄く陽性反応がありました。 そして今月は、2/5あたりから徐々に反応し始め、2/8の19時ごろに薄い陽性が出たので次の日あたりに強陽性になると思ったのですが、翌日昼の12時頃に検査した所陰性になっていました。そしていまだに基礎体温が上がらず、黄体機能不全なのかな、、と心配になっています。(画像の体温) 質問1.1月の排卵検査で、一度陽性→陰性になったのに、約一週間後に再び薄く陽性になったのは、排卵がずれていたのでしょうか。 質問2.今月の排卵検査と基礎体温で、薄く陽性→陰性になったのは、LHホルモンのピークが就寝中で、翌日にはおさまったっのでしょうか。 質問3.上記であれば、体温が上がるはずなのに上がらないのは、理由があるのでしょうか? 今月もだめなら病院に受診予定ですが、妊活初心者の為、少し知識をつけておきたく、ご教示よろしくお願いします。

1人の医師が回答

流産後の生理と子宮の状態について

person 30代/女性 - 解決済み

流産手術(手動吸引法)を受けて2周期すぎましたが、生理と子宮内膜の状態が流産前と違っていて不安です。 状況: 9月に流産手術、術後良好と診断。2周期過ぎたら体外受精を再開してよいと許可を得ました。 1周期後、10月に来た生理はいつもより期間、量とも少なかったです。(流産前は本格的な出血が3-4日程度続いていたが、今回は本格的な出血が2日程度でぴったり止まった) 生理後に子宮鏡と卵管造影検査をし、卵管造影でつまりがあったのでFT実施。術後良好のため、人工授精を実施しました。生理15日目で内膜は9ミリ。いつもなら10ミリ〜14ミリ程度はあるので、いつもより薄かったです。 高温期がいつもなら14日しっかり基礎体温36.6-36.9度程度の間を持続するのですが、この周期は高温期4日目に37度になって以降じりじりと少しずつ下がり高温期が12日程度で終了し生理が来ました。 2周期目となる11月の生理も前期同様に生理期間が短く、本格的な出血が3日程度で終了。体外受精周期に入ったため生理2日目からジュリナとエストラーナテープを継続したものの、生理13日目の子宮内膜が7ミリと今回とくに薄かったです。そのため移植判断を延長になりました。生理6日目ぐらいからおりものが大量に出始め、生理11日後ぐらいまでぷるんとした糊状や水の状態が混ざった感じで、色は黄色みがありました。また、内膜?のような線維質のおりものもたまに出てきていました。 質問ですが、 1.生理と子宮内膜の状態が不安定なのは流産や流産手術と関係ありますか?ホルモンが不安定なのでしょうか?だとしたら何周期程度で落ち着くものでしょうか? 2.内膜の厚さは毎周期変わりますか?このまま厚みが戻らないのではないかと不安です。 3.おりものの状態は何か炎症など考えられますか? ご見解よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)