不妊治療クリニックにて妊活をしている者です。
10月の基礎体温ですが、しっかり低音期と高温期に分かれており、高温期が11日目くらいで体温が下がり、10/25に生理が来ました。
その後11/7に卵胞チェックをし、11/11に人工授精を行いましたが、その後、なかなか高温期にならず、11/16に基礎体温が1番低かった日に、たまたまタイミングをとりました。
その3日後から基礎体温が上がり、高温期17日目の12/5に妊娠検査薬を使い、陽性反応が出ました。
11月に夫婦生活をしたのは、5日、9日、11日(人工授精)、25日です。
今回の妊娠に至ったのは、16日が排卵日でたまたまタイミングがあったからでしょうか?
それとも5日や、11日の人工授精の精子が長生きしていて受精したということも考えられますか?
例えば5日の性行為から16日の排卵日(?)までは10日もあいていますが、精子が女性の体内で10日くらい生きることもあるのかも知りたいです。
はたまた、これはあり得ない話かとは思いますが、10月の生理が実は着床出血で、その時から妊娠していたとか...
でもこの場合は11/11に人工授精の時点でお医者さんは分かりますよね?
長くなってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。