高温期6日目で妊娠検査薬に該当するQ&A

検索結果:596 件

妊娠しているのではないかと毎日不安

person 30代/女性 -

初めまして37歳、既婚、7年前妊娠出産経験ありです。妊娠は希望しておりません。 不注意で妊娠してしまったかもしれません。基礎体温は添付してます。周期は28日で安定しています。前回排卵日6月24日。昼あたりから右下痛い←排卵痛。前回生理開始日7月8日14時半から出血5日間ほどで終了。今回、いつもと違った部分は排卵日前に風邪をひき体調を崩し周期が変わってしまったことです。排卵日もいつもより遅れて薬を飲み終えた後の7月26日昼前から排卵痛でした。翌朝、排卵痛は全くありませんでした。そして同日、27日夕方4時に夫と行為致しました。膣内射精でした。いつも排卵痛と排卵がピッタリの為、翌日の行為に不安もありましたが、排卵痛も全くありませんでしたし安易な考えでした。ですが、今回は違いました。翌日から膣付近がとても重だるく、子宮あたりもチクチク(2日間)違和感がありました。重だるい違和感は8月3日まで感じました。31日からは足の付け根あたりが重だるい、下腹部あたりがチクチク、また不規則に突っ張るような感覚もありました。この症状は今もです。まだ、着床前だし気にしすぎだ。と言い聞かせてなんとかやり過ごしてきました。ですが、今朝4日朝8時半、着床出血と思われる出血がありました。以前から子宮口位置を確認する方法を生活にとりいれていて、今朝も確認していたら、昨日よりだいぶ子宮口も降りてきている様に感じていました。子宮口はどんな様子かと気になり開きを確認しました。すると、指に鮮血が付いてきました。テッシュで一度子宮付近を、拭うとつくくらいの出血でした。ここで質問です。1、高温期9日目、時期的にも着床出血の可能性が高いのか?2、普段生理前に上記の様な不快症状はないので、妊娠超初期か?3、昨日、早いけど妊娠検査薬をしたら陰性でした。妊娠の可能性を知りたいです。ご回答いただけるとありがたいです。

1人の医師が回答

妊娠中、生肉の刺身を食べたことによるトキソプラズマ感染

person 30代/女性 -

今不妊科にかかり、妊活をしている者です。 高温期が続いており、予定日から1週間経っていない為検査薬ができていないです。 先日、個人のお肉屋さんに行った際、店主が「この牛肉は新鮮で刺身でも食べられるくらい」と言い、生のお肉にタレをかけた刺身を1切れずつ出してくれました。断るのもと思い、食べてしまいました。 (この日は生理予定日の2日前で、この日と前日に少量の出血があり、生理が来るんだと思ってしまいました。PCOSであり、4月はルトラール、注射もしました。12月から3月は生理が2週間近く続いていた為今回も早めに来てしまったのかと思ってしまった。) それから生理は来ず、高温期が続いている為、あのお肉でトキソプラズマなってたらと不安です。 他の記事等見ても、生で食べた人の話はあまりなく、加熱してたら安心です。との文字しか見かけず、本当に後悔です。 1.今回の件でトキソプラズマに感染していることはあるでしょうか?国産の牛肉です。 2.家で焼肉をした際良いお肉だからと火を入れすぎないように焼きました。大丈夫だったか不安です。 3.不妊科でもトキソプラズマの検査は受けられますか?その日から2週間目が良いと見ましたが、3週間が良いという記事もあったり、長いと1ヶ月というものも見ました。 検査が早いと後で陽性になることはありますか? いつがベストでしょうか?(もし感染していたら治療は早めにしなければと言う思いと、早すぎて検査が陰性になってしまったらという思いがあります。) 4.1人目の妊娠時に、トキソプラズマの検査を産婦人科でしましたが、妊娠の初期の検査でもできると言うことでしょうか?2回した方が安心ですか? 5.感染していたら治療はどういったものになりますか?治るのでしょうか?胎児へ影響が心配です。 6.トキソプラズマ検査で陰性なら感染は見られず、今のところは安心して良いでしょうか?

3人の医師が回答

このまま不妊治療をしてよいのか?相談です。

person 20代/女性 -

昨年秋、不正出血があり、病院でみて貰ったところ多嚢胞卵巣になっていました。 妊娠を希望するのであれば、きちんと検査した方がよいとのことで、不妊治療を行える他院へお世話になることになりました。 一通りの検査を行い、潜在的プロラクチン血症ということ以外はなにも引っ掛からなかったのですが、さらっと不妊治療がスタートしてしまいました。(心配していた多嚢胞卵巣もあれ以降確認されていません。) 自然排卵期では基礎体温が二層に分かれていたのですが、いろいろ投薬されるようになり基礎体温ががたがたと崩れてしまいました。 また、クロミッドの服用をさせられるようになってからは、内膜薄くなる、不正出血、卵巣の腫れ(6センチ近くまで)、生理の出血量が大幅減少、と目に見える不調が増え、かなり不安です。 必要のない治療を行ってしまっているのではないか?と思うようになってしまい、ご意見いただきたいです。 【月経周期】 28-32周期 【服用している薬】 ・オビドレル(?) (11/18~毎排卵前に注射) ・デュファストン(11/19~毎黄体期) ・カベルゴリン(12/18~毎週水曜) ・クロミッド(1/8~1日1錠5日間、現在2周期目) 【感じている症状】 ・カベルゴリンを飲むようになってから高温期消失 ・自然周期エストラジオール 348、プロジェステロン 13.7 →クロミッド1周期エストラジオール 806、プロジェステロン 0.6 ・2月不正出血していないのがわずか10日だけ ・2月左卵巣腫れ、お腹ぱんぱんになる(検査一週間後には縮小しているのが確認できた) ご意見よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

人工授精に関する疑問点

person 30代/女性 -

30代後半女性、人工授精を数回受けました。 治療の中での疑問点を質問させて頂きます。 (1)排卵検査薬は、HCG注射にも反応するのでしょうか? (2)排卵後、高温期は遅くて何日後に到来するのでしょうか? (3)排卵後にエコーにうつる卵胞液は、排卵何時間後~何日目までうつるのでしょうか? (4)主席卵胞が複数あった場合、排卵は同時にするのでしょうか?それとも時間差でするのでしょうか? (5)タイミングの際の精子の量は一度に多く入った方が良いのか、分割でも累積の量が多いといいのか。(毎日タイミングをとると1回分の運動精子量が少ないが毎日とることで卵管に累積して卵子を待ち受けるのか?) (6)体外受精へのステップアップについて、少しでも若い内に採卵して保管しておいた方が、次回の妊娠の際に有効でしょうか?(気が早いですが) (7)「妊娠率が最も高い卵胞径」は、自然周期で20~24mm、クロミフェンの内服周期で23~28mm、FSG/hMG製剤の注射やレトロゾールの内服周期で18~20mmと言われています。(https://fukui-repro.center/basic_knowledge_of_pregnancy/) と見たのですが、なぜレトロゾール内服周期だと妊娠率が高い卵胞径が他より小さめなのでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

不妊治療に進むべきでしょうか?

person 30代/女性 -

現在36歳です。 昨年の6月から妊活を始め、運良くその周期に妊娠できましたが、心拍確認後の8週目に流産してしまいました。 メンタル回復のためと、つわりがあって体力が落ちていたため、その後生理が始まってから3周期は妊活をお休みしました。 そして昨年12月の周期から妊活を再開しました。ですが今のところ3周期連続で生理が来てしまっています。 最初の妊活ですぐに授かれた事と、先月36歳になってしまった事もあって、早く病院で不妊治療を受けた方がいいのか悩んでいます。 流産後、基礎体温をつけていますが、気候や起きるタイミングによって多少のばらつきがあるものの、低温期と高温期に分かれています。 生理周期は30日前後で安定しており、周期が乱れたことはありません。 子宮頸がん検診は毎年受けており、定期的にエコーで見てもらっていて、特に異常があった事もありません。(流産後はまだ見てもらった事がありませんが、、。) 排卵検査薬を使用すると、排卵予定日前にきちんと陽性が出ます。 ちなみに旦那さんは34歳で飲酒も喫煙もしていない健康体です。 もう少し自分たちだけでタイミング法を続けてもいいのか、不妊治療に進むべきか、何かアドバイスを頂けますでしょうか。

1人の医師が回答

排卵遅延は体質ですか?治りますか。

person 30代/女性 - 解決済み

妊娠希望の32歳です。 クロミッド2周期目の、2024年10/20(日)が生理予定日だったのですが来なかったため、27(日)に市販の検査薬にて妊娠陽性反応が出ました。 その後婦人科へ通っていましたが、約1ヶ月後の11/27(水)の時点でもまだ5週程度の大きさで、排卵が遅れただけでちゃんと育っていくこともあるし、稽留流産の可能性もあるといわれました。 しかし、3日後の11/30(土)に多量出血し、11/7(土)に稽留流産となりました。 掻爬などはせず、薬で排出しました。 その時に採血もして、婦人科的な異常はみられないとのことでした。(こちらでも採血の結果について質問し、3人のドクターより問題ないとの意見を頂いています。) 2025年1/13(月)に生理が来ため、婦人科へ行ったところ、レトロゾールを生理3日目から1日1錠5日間飲むように言われ、飲んでいましたが、2/12(水)に生理が来たため、また婦人科へ行きました。同様に、レトロゾールを処方され、2/26(水)に排卵チェックに行ったところ、右の卵胞から12.5ミリや16ミリのがあるからあと2.3日で排卵なのでタイミングを合わせてくださいといわれました。 それから、1日おきくらいで頑張りましたが、基礎体温は一向に上がらず、今月は無排卵だったかなと諦めたところ、本来の生理予定日3/13(木)から基礎体温が上がり(高温期)、3/27(木)の深夜0:00ごろ生理ぽい血が少しついて、3/28(金)鮮血になりました。  3/28(金)に婦人科へ行ったところ、3/30(日)からレトロゾールを1日2錠5日間飲んでください。と言われました。私の排卵遅延については、大丈夫!とだけ言われました。親身になってくださる先生でいつも元気づけてくださりますが、忙しそうであまり質問できませんでした…。ですのでこちらにて質問させてください。 1 : 2/26(水)の婦人科での排卵チェックであと2.3日と言われていたのに、実際の排卵は、3/13(木)の2.3日前だったということでしょうか。 今回は高温期になって約14日後に生理が来ましたが、私には昨年の11月の稽留流産の件もあり、体質的に卵の成長が遅い→排卵が遅れがちの不妊体質なのではと不安に思ってます。 2 : 排卵が正常な時期にされているかどうかは検査でわかりますか? その場合どのような検査でわかるのでしょうか? またもし診断名が着いた場合、どのような治療法があるのでしょうか。 卵の成長が遅い→卵の質が良くない→流産しやすい、奇形になりやすい、ときいたことがあるのでとても不安です。 また、夫は私が薬を飲むことにあまり好意的ではありません。 3 : 今回、薬を飲むのをやめた場合、自力での排卵は難しいでしょうか。(すでにクロミッド2周期、レトロゾール2周期してるので…) ただ、仕事も専門職でなかなか休めず、週6で9:00〜19:00まで働いておりストレスもちょこちょこ、睡眠時間も平均5時間とかです。 体型は160cmの50kgで、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、PCOSなどの持病もありません。 ただ、15年前から過食嘔吐してしまう摂食障害があります。(最近は2日に1回など、少し頻繁です…) 長々と申し訳ありません。 ご教授よろしくお願いします。

1人の医師が回答

妊娠の可能性、他の病気の可能性

person 30代/女性 -

妊活中ですが、生理が来なくて、理由がわからず困っています。お力添えください。 最終月経が11月9日から6日間です。毎月約32周期で定期的に生理がきます。また、基礎体温は約10ヶ月ほど測っており、毎月二層になっております。 アプリの排卵予想日が11月26日だったため、11月21日により排卵検査薬を開始しました。 アプリの排卵予想日に排卵検査薬は陰性でした。そのため、引き続き排卵検査薬を使用して、11月28日に判定線が基準線より濃くなり、翌日29日は判定線と基準線が同じ濃さでした。 タイミングは11月27日と29日に2回とっています。 基礎体温も11月30日に36.44で、12月1日に36.70になったので、恐らく排卵していると思います。 12月1日からが高温期とすると現在21日目になりますがいまだに生理が来ません。 普段からPMSで生理2週間前から胸が張ったり、怒りっぽくなったりしており、生理3日前から茶色のおりものが出始め、生理前日にピンクのおりものが出て生理が始まります。 今回は12月13日と14日に茶色のおりものが出たため、そろそろ生理が来ると思ったのですが、翌日には止まりピンクのおりものも出ませんでした。 また、18日にコロナになったため、基礎体温が測れませんでした。昨日の20日に脇に挟む体温計で平熱に下がったたため、今朝脇に挟む体温計で36.5、基礎体温計で37.07でした。 ネットで調べると黄体依存症などと出るので、黄体が調べられる?排卵検査薬を試したところ、判定線がくっきりと濃くでて、判定線と尿量確認線がなんとなく出てる結果でした。 コロナになったため、生理がおくれているのか、何か他の病気の可能性があるのか、または妊娠の可能性があるのかご教示ください。 長くなり申し訳ございません。

2人の医師が回答

月経血の減少について

person 20代/女性 - 解決済み

28歳の女性です。月経血が減少していることについてお聞きしたく投稿いたしました。 ●背景 PMSのため、21歳から約7年間トリキュラーを服用しており、今年の6月に妊活のため服用を中止しました。 その後は28〜30日周期くらいで月経が来ており、基礎体温も高温期が少しガタついておりますが二層に分かれています。排卵検査薬も陽性が出ています。 タイミングを取っても3ヶ月妊娠しなかったため、10月に不妊専門の病院を受診しました。 ●病院にて 多嚢胞性卵巣症候群ではないが、そんな感じで、排卵が少しゆっくりと言われました。 10/30月経開始、11/8に卵胞がゆっくり育っており、内膜が厚くなるのもゆっくりで、頚管粘液が固めといわれました。11/14に排卵したことも確認し、そのとき内膜が8.5ミリと言われました。医師の指示した期間にタイミングを取っています。 FSH、プロラクチン、甲状腺、AMHは採血にて正常値でした。 昨日11/26に月経がきたのですが、量がとても少ないです。 ●質問 トリキュラーを飲み始める前(7年前の記憶ですが…)は、初日は少なく、2〜3日目にしっかり赤色の出血があり、4日目からは減っていくという感じでした。 トリキュラーをやめて以降の月経は、1日目ごく少量、2〜3日目に色はほとんど褐色か時々赤色で量が少なく、4日目もほとんどないまま終わります。 月経痛は先月くらいから少し出るようになりました。元々生理前に気分の落ち込みが強かったのですが、それはほとんどないです。 このような状況で、月経量が減っていることを、どのように捉えれば良いかお聞きしたく質問しました。 また、現在受信している医師に伝えるポイントと、必要な検査などありましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)