高齢出産 60代に該当するQ&A

検索結果:37 件

子宮がん検診は内診以外の方法がないのか

person 60代/女性 -

60歳です。何年も前から子宮がん検診の内診が苦手です。健診では引退したような高齢の医者ばかりでいつも乱暴に扱われます。昨年は職場指定の病院でも女医さんになったので期待したのですが「検査するの?しないの?我慢するしかないでしょ!」と叱責され、その後2日間は局部の切れた痛みで歩いたりトイレが大変でした。今年はその恐怖感が拭えず婦人科検診だけはまだ受けていません。子宮がん検診は内診するしかないのでしょうか。数年前は、職場からの補助がないにもかかわらずやさしいと評判の婦人科で検査を受けましたが、あまりに痛がったからか検査結果は「組織が取れてなかった」でした。出産経験あり、子宮腺筋症で婦人科通院歴は長いですが、更年期と言われる頃からすぐに局部が切れるようになったようです。運動や排便時に切れることもあります。膣錠やホルモン剤で治療してみたこともありますがあまり効果はありませんでした。夫婦生活ももうあり得ません。子宮がずっと悪かったことから、がん検診は受けたいのですが内診が怖くて仕方がないのです。内診以外に有効な検査はないのでしょうか。また、麻酔など、痛みなく検査はできないのでしょうか。そして、検診は毎年受けたほうがいいのでしょうか。

4人の医師が回答

5歳と4歳の孫、2月にコロナ感染しました。現在のオミクロンba5にも再感染しますか? 

person 60代/女性 -

今年2月に5歳と4歳の孫がおそらくオミクロンba1に罹りました。症状は5歳児は喉の痛みが少しある程度でほぼ無症状に近く、4歳児は39度の高熱が出ましたが、1日で下がり直ぐに元気になりました。 現在のオミクロンba5に再び罹患する可能性はありますか?また、もしも罹患した場合症状は以前のように軽く済むのでしょうか? 夏休みも終わって幼稚園が始まり、感染する可能性も高くなるのでは?と心配です。近所に住んでいることもあり、毎日我が家に遊びに来ています。大人に関しては、気をつける事である程度感染を回避する事も可能だと思ってますが、幼稚園に通う子供は難しいかと思っています。高齢の母(4回目ワクチン7月に接種済み)や現在私の娘で8ヶ月の妊婦(3回目ワクチン2月末に接種済み)もいるのでとても不安です。 因みに私は4回目ワクチン接種済み。 69才の主人も4回目ワクチン接種済みでしたが、8月半ばにコロナ感染しましたが隔離が成功したのか、誰も感染せずに済みました。 それから、11月半ば出産予定の赤ちゃんですが、コロナ感染する可能性はありますか? また、赤ちゃんが感染した場合重症化する可能性はあるのでしょうか? いろいろ心配な事が多く、回答どうかよろしくお願いします。

8人の医師が回答

閉経後10年で子宮筋腫が見つかった

person 60代/女性 -

現在65歳。閉経は54歳頃。正常分娩で35歳と41歳で子供を二人出産してます。生理痛も殆どないでした。昨年の子宮頸がん検査クリニックで初めて卵巣に4~5センチの充実性腫瘍があるようだとエコー検査で言われました。今まで不正出血や痛みなどはありませんがたまに気のせいかお腹が張った気がします。子宮頸がんは陰性でした。卵巣腫瘍を覚悟して癌研を受診したら当初は卵巣の手術になると思うと言われたのがMRIで子宮筋腫が外側に出て卵巣と重なっていただけ(あとで自分で調べて有茎性漿膜下筋腫のことだと思いました)、手術不要なので検査結果は最初の健診したクリニックに送ると言われ詳しい説明はありませんでした。最初の健診したクリニックに戻り紹介状をかいてもらい地元の大学病院に行きましたが「年齢的に筋腫は大きくならないから1年に1回子宮頸がん検査のついでにエコーで大きさをチェックして経過観察で良い。急に大きくなったら受診してください」と言われました。先日、丁度1年後でいつものクリニックで子宮頸がん健診とエコーを受けたのですがドクターはモニターを私に見せながら「こんなに子宮から離れているのに子宮筋腫とは思えない。更に大きくなって6センチある」といいます。 1 MRIの画像を見たときも縦長の腫瘍だったので測る場所で長さに差はでるのはわかるのですが今回の大きさはまだ経過観察の範囲でしょうか?それとも大学病院を受診したほうが良いのでしょうか? 2 この年令になっても子宮筋腫が大きくなることはありますか? 3 60歳から同じドクターに子宮がん検診を受けその際内診もしてますが昨年初めて何か腫瘍のようなものがあると言われましたが漿膜下筋腫の場合内診でもわかりにくいものなのでしょうか?高齢の経験豊富そうなドクターでご自身でも前に内診した時は気が付かなかったとおっしゃってました。

1人の医師が回答

経過観察も可能と診断され子宮全摘出術を今すぐ受けるべきか迷っています

person 60代/女性 -

61歳女性です。 今年3月1日に不正出血があり、近隣の婦人科クリニックを3月末に受診しました。(最短予約の初診) 血液検査と細胞診を受けた結果「子宮体癌の疑い」で紹介状をいただき4月に大学病院を受診しました。 大学病院では、私の年齢から考えて子宮全摘出術を前提に診療を進めることになりました。 血液検査・細胞診等の結果により悪性の可能性は無いので全摘出術に向けてゆっくり準備を進めることになりました。 4月中旬から造影剤を用いたCT・MRI等の検査を受け始め、手術前の病理診断のため5月16日に日帰り入院で子宮内膜全面掻爬術を受けました。 その結果を踏まえて6月1日の受診時に腹腔鏡下の子宮全摘出術について詳しく説明していただく予定でした。 ところが、6月1日の診察で言われたのは、現在まったく異常が認められないから経過観察という選択肢も有りますという内容でした。 病理診断の結果は癌細胞が見付からないし、子宮内膜増殖症とは思われるが異型ではないとのことでした。 子宮筋腫はまったく無いそうです。 その時までは、子宮体癌になったから治療法は子宮全摘出術一択だと思い込んでいたので、全摘出術のリスクや手術後の健康寿命の変化について考えてもみませんでした。 担当医の先生からは「6月8日までに全摘か経過観察か決めて欲しい」と言われました。 最初から痛みは無いし、今現在は出血も無くて体調はとても良いです。 過去十数年間は仕事や介護で常に過労気味でしたが、ようやく健康を取り戻したところです。 手術を受けたら後遺症でまた体調不良になるかと思うと気が重いです。 年齢から見て子宮内膜が厚めなことや血液検査では閉経していない状態というのが問題点です。 出産歴は2回で正常な自然分娩でした。 あまり高齢にならないうちに全摘してしまった方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)