75歳の母の事です。5年前に大腸癌ステージ3aで手術をし、2021年7月に肺癌ステージ1で手術をしました。今年6月に物忘れや行動がおかしいと思い脳外科を受診し、添付の通り脳腫瘍でした。肺癌の手術をした病院へ入院となり、そこの脳外科でも診てもらいましたが、外科的手術はリスクがあり難しいと言われ、おそらく肺癌からの転移性脳腫瘍の可能性が高いという事で、初めはタグリッソを試しましたが発疹が出た為、放射線治療になりました。全脳照射を10回です。タグリッソは結局リスクが大きいという事で再開はしませんでした。終了後、浮腫が出たり食事ができず点滴をしたりしましたが、何とか安定するところまでいきました。ただ、もう治療する事は無いと言われ、要介護5の為、施設が見つかるまで療養型の病院へ9月6日に転院しました。現状は、左半身麻痺、ほぼ寝たきり、傾眠がある、口からの食事が出来なくなり点滴で栄養をとっている、声を出す事もなくなってきた。
お聞きしたいのは、
1.もう治療方法は無いのでしょうか?
2.最近、ガンマナイフ治療を知りました
が、もしかしたら可能でしたでしょう
か?
3.このまま口からの食事ができなくなった
場合、胃ろう又は経鼻経管栄養法などの
選択が良いでしょうか?もし良いのであ
れば、どの方法が良いでしょうか?
4.特別養護施設老人ホームを探しています
が、母の容態を考えると心配です。
老人ホームでも問題ないでしょうか?
それとも医療行為ができる施設を探した
方がいいでしょうか?
5.今後、母はどのような選択をすれば良い
でしょうか?家族としては1日でも長く
生きてほしいと思っていますが、弱って
いく姿を見るのも辛いです。でもやっぱ
り長く生きてほしいです。
よろしくお願いいたします。