髪の毛の量が多いに該当するQ&A

検索結果:599 件

生後6ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の男の子を育てています。 第一子で比較対象もなく、赤ちゃんの発達において不安が出てきてしまったので相談させてください。 1.目の合いづらさ、微笑み返しについて 首が座った生後4ヶ月頃から目が合いづらいと感じています。2〜3m離れたところから声をかけると振り向いてくれ、ニコッと笑ってくれますが、それよりも近い距離だと合っている感覚も微笑み返しもありません。目線を合わせようとするのですが、抱っこされている時は下にあるものに興味があるのかうつむいていることがほとんどで、仰向けに寝ている時は口や髪の毛、天井を見ているようです。検診では特に指摘がなく、おもちゃの追視は出来ているので目は見えています。 2.手を触られるのを嫌がる 数週間前までは手遊びをしていたのですが、最近やたら振りほどかれる率が高くなりました。毎回ではないです。機嫌が悪い時が多いかもしれませんが、触覚過敏?ではないのかと思ってしまいます。 3.抱っこでののけ反り 横抱きでも縦抱きでも急にのけ反ります。成長過程に見られるものだと検診では言われましたが、その姿を見せたわけではないので、程度は分からずにのけ反りに対しての回答でした。 実際にはブリッジが出来る程ののけ反りで、抱いているこちらの方が落としてしまうのではないかと危うい状況になる程です。一瞬で終わらず、こちょこちょしないと定位置に戻らないので、頭に血が昇ってしまうのではないかと不安になります。 4.縦抱きでしがみつかない 首が座ったあたりはタイタニックのように両腕を広げてつかまるとはほど遠かったです。今は何でも口に運ぶようになったため、抱っこしている人の服をつかみ口へ持っていくためだけにつかんでいるように見えます。常に斜め右後ろに体が向いており、ピタッとくっついてくれません。 5.ミルクの飲みが悪い 混合育児ですが、母乳でもミルクでもよくむせます。上記3ののけ反りに関しても授乳中によく見られます。ウトウトしていないと量を飲みません。横抱きでは飲まなくなってきたので、仰向けに寝かせて飲ませています。8.6キロありますが、直母量を測って1日量計算しても600〜700mlしか飲みません。 発達障害や自閉症などの記載に当てはまっているように見えてしまいます。先生方から見た息子は何か問題あるでしょうか。

7人の医師が回答

低用量ピルを服用しているのに、3ヵ月連続して生理が来た

person 40代/女性 -

42歳、女性。9年前に子宮内膜症のチョコレート嚢胞で腹腔鏡の手術歴があります。 それから予防で低用量ピルを服用しています。ここ数年はヤーズフレックスを飲んでいます。子宮筋腫がいくつかあります。 昨年の8月から12月にかけて、激務やマンションを購入してのリフォーム、引っ越しなどでものすごく忙しく、たくさんのストレスがかかっていたせいか、髪が抜けたり、おりものが多くなったり、黄色かったり(臭いはなし)、1か月に1回生理が来ていました。 下記は主に出血があった日です。 出血が確認取れた時点でピルは4日間休薬しています。 1回目:11/3-5 2回目:12/9-12 3回目:1/3-1/14(1/3は微量のためピル継続で様子見、7日から休薬したところ、出血量が多くなり、何度か漏れてたいへんでした。その後、11日からピルを再開しましたが、14日まではだらだら出血が続きました) 15日現在、量が多い黄色のおりものがでます。 なお、11月に健康診断の一環で子宮頸がんの検査を受けましたが、異常なし、ただ、検査の時点で何かしらの炎症が起きていた可能性があるとの結果でした。 確かにおりものが多い時期がありました(臭いはなし)。 12月上旬にピルの処方で内診も受けましたが、異常なし(その後に出血が起きたので医師に申告できなかった)。 これらはすべてストレスが原因でしょうか。 性病の可能性はありますでしょうか。 ご見解を教えてください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

てんかん発作の症状、意識なく暴れる

person 20代/女性 -

28歳女性、妻に関する相談です 約3年ほど前から原因不明の失神を度々起こしており、1ヶ月前にかかりつけ医の紹介で大学病院へ行き、てんかんと診断され、投薬(ラモトリギン)を開始しました。 しかし、1ヶ月服用してますが、発作の頻度は増え、初めて見る発作もでてきました。 1番多い症状としては、脱力発作後、完全に目が覚める前に強い頭痛を訴え、叫んだり、自分の髪を引っ張ろうとしたりすることです。 その間の記憶は本人にはありませんが、目を覚ました時頭痛は残っているようです。 まだ慣らし段階で薬のキープ量に達していないので、まだ様子見しかできないのか、かかりつけ医は痛み止めを処方してくれるだけです。 また、精神科にも通院しており、以前、解離性障害の診断も受けております それの発作なのかとも考えましたが、今までの解離発作だと、目覚めたあと頭痛が残るということはありませんでした。 毎日続いているので、家族としては心配で、精神科なのかかかりつけ医なのか、どこに相談したらよいかわかりません。 大学病院も簡単にみてくれるところではないですし、何かアドバイスをいただきたいです

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)