4月頭に既知のアレルゲンである甲殻類のエキスが入ったものを食べてしまい、のどの違和感を感じて病院にかかったところ、アナフィラキシーと言われました。最後にアレルギーの血液検査をしたのが記憶の限り10年以上前だったため、医師に「アレルギーの項目増えてるかもよ?」と経口負荷試験を勧められ紹介状をもらい、先日経口負荷試験を実施している病院にかかり説明を受けてきました。検査の実施に当たり自分で検査するアレルギー項目を決めなければいけないのですが、何を選んだらいいのか迷っています。
というのも、アレルギー症状が出たときに食べていたもので特異型IgE検査ができる項目を一通り血液検査したのですが、甲殻類以外はすべて陰性。最も疑わしい甲殻類についてもクラス1でした。また、アレルギー症状が出た日以降のどの違和感が2か月半ほど断続的に続き、別の原因かもしれないと感じ耳鼻咽喉科で喉を診てもらうも異常なし。逆流性食道炎かもしれないと言われタケキャブを飲みしばらくしたら症状が治まり、「そもそも4月頭に症状が出たのは本当にアナフィラキシーだったのか?喉の違和感を感じて神経質になりすぎてしまっただけなのでは?」とも考え始めている始末です。
後でキャンセルしても大丈夫と言われたのでとりあえず検査入院の予約はしたのですが、このまま本当に負荷試験をやるべきなのでしょうか。もしやるとしたら何を検査項目として選ぶべきなのでしょうか。正直この血液検査の結果だけでは甲殻類と、せいぜい症状が出たとき一緒に食べていて一般的に交差反応が少しあるといわれるイカくらいしか選びようがありません。
因みに10年以上前の検査ではエビ、カニ、山芋、ソバ、魚卵がダメでした。
このうち山芋は誤食経験があり、嘔吐・腹痛の症状が出ました。エビ・カニはこれまでエキスやダシの入ったの入ったキムチや味噌汁を食べたことがありますが、症状が出たことはありません。ソバは同じ釜で茹でたうどんを食べる程度では症状は出ず、魚卵も鮭と間違えて明太子のおにぎりを食べてしまったことがありましたが、症状は出ませんでした。