黄体不全妊娠継続に該当するQ&A

検索結果:60 件

不妊治療後の自然妊娠 黄体ホルモン剤は必要?

person 30代/女性 - 解決済み

かかりつけ以外の先生のご意見も頂きたく質問させて頂きます。 30歳の女性です。 生後半年の娘を不妊治療で授かりました。元々生理後16-7日目排卵、高温期が11-12日くらいしかなく28日周期でした。低温期と高温期の幅もやや狭く黄体機能不全かなと自分では思っていましたが、検査自体はしたことないです。 一年の自己妊活のあとクリニックでのタイミング、人工授精を経て3回目の体外(顕微)受精でようやく授かりました。科学流産、流産も経験ないです。 病院の方針?なのか検査は特にしてないですがタイミング法からクロミッドや黄体ホルモン剤を使っていました。 一度、自然周期で移植した際、黄体ホルモンがやや低いということで移植後黄体ホルモン剤を使用しました。 娘を授かったのはホルモン補充でした。 この度、第二子を希望して生後4ヶ月頃から微かな望みを信じて排卵検査薬を使い妊活開始、秋前にはクリニックに行こうと思っていた矢先3周期目でまさかの自然妊娠しました。 しかし上記治療歴があるので心配になり、クリニックに相談し4w0dと思われる日に受診、hcg120で妊娠判定を頂きました。私から黄体ホルモン剤がないと心配な旨を伝え、先生もしばらく悩んだ末2週間分処方してくれました。 まだ胎嚢も確認できていないので、妊娠継続できているかわかりませんが、仮にダメでも次ももう少し自然で頑張ってみようかなと思っています。 質問: 元々(診断未ですが)黄体機能不全ぎみな場合、妊娠した際も黄体ホルモン剤はあったほうがいいのでしょうか? 逆にないと流産の可能性たかいですか? 処方いただく場合、体外受精時と同じような8-9週までですか? 色んな先生の見解を伺いたいです。

2人の医師が回答

産婦人科の先生にお願いします

person 30代/女性 -

34歳2人目希望です 今年に入り子作り開始しました 基礎体温を付けて、不妊外来でタイミング指導を受けてます 高温期に体温がなかなか上がらないので子作り開始して日が浅いですが受診しました 検査をお願いし、黄体ホルモンが少ない、基準の半分くらいしかないことが分かり、高温期にプロベラを飲んでます 質問ですが、 1. 今月生理予定日頃に、妊娠検査薬陽性が出ましたが、3日ほどして生理が来てしまいました… 黄体ホルモンの補充は、生理予定日前日くらいまでなので、黄体ホルモンが少ないから流れたのではないか?と少々気になってます 初期流産は、胎児の染色体異常が原因と言われますが、受精卵が良好でも黄体ホルモン不足で流れたら…と考えてしまいます 着床したのだから、続いていけば、妊娠が継続する可能性は高いでしょうか? 2. タイミングを見てもらってますが、今のところ卵子の成長や排卵に問題ないみたいです ただ、卵子の成長が不十分、排卵が上手くいってないと黄体機能不全が起こりやすいとする説もネットでみます 先生は、検査するなら全部しないといかんと言われ、どこまで調べるかと言う問題があると言われました とりあえず検査したのが黄体ホルモンくらいです 他のホルモン検査もお願いしたいのですが、意味はあるでしょうか? 自分の年齢もあるのですが、年上の夫の年齢も考えると、30半ばのうちには出産しないと定年に間に合わないので、かなり焦っていて、少しも時間を無駄にしたくないのです 先生には焦ると出来にくくなるよと言われますが…

1人の医師が回答

妊娠8週 胎嚢小さい 羊水少ない

person 30代/女性 -

黄体化機能不全で妊娠前から色々薬を内服し妊娠後お尻にも注射して2人出産し現在3人目を自然妊娠しました。 妊娠初期から茶色ののおりものやたまに鮮血もありデュファストン、ダクチラン内服中です。7月14日かかりつけの産婦人科受診し胎嚢が小さく羊水も少なく先天性の異常がある可能性が高いと総合病院紹介になりました。 7月15日総合病院の産婦人科受診をし診察を受けました。8w4dでCRL17.2ミリで心拍はしっかりしているし今日の診察だけみれば順調という事で経過観察となりました。また羊水は妊娠中期にならないと少ない多いを判断出来ないとも言われ母子手帳ももらってくるように言われ安堵して帰宅しました。 ですが帰宅して8週のエコー写真を検索して比較すると明らかに胎嚢の大きさが小さく胎児がキツキツに胎嚢の中にいるのでおかしいと感じました。 ・次回2週後の受診ですが一気に胎嚢が大きくなる事はありませんよね? ・心拍がしっかりしていれば胎嚢の大きさはあまり気にしなくても良いと言う記事を見ましたが半分以下は小さすぎませんか? 現時点で順調と考えて本当にいいのでしょうか? ・妊娠がわかってから妊娠を継続するためにおしりに注射は何度かしました。 でも黄体機能不全があり自然妊娠した場合卵子があまり良い状態ではなかったと言う場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

黄体機能不全のホルモン補充について

person 40代/女性 - 解決済み

体外受精を3回行いましたがどれも着床しませんでした。 そこでとある病院にて、P4プロゲステロンを調べたところ値が低いので、こりゃ妊娠せんわと言われ、P4プロゲステロンを確認してくれる不妊治療のクリニックに転院しましたが、移植日には十分にP4プロゲステロンが上がってくるので、黄体機能不全とは言わないといわれました。 【ホルモン充填無し周期】 D17 E2(126.3) P4 (13.62) D19 E2( 85.5) P4 ( 9.0) 【ホルモン充填あり周期】 D19 E2(192.9) P4 (27.53) ※D17よりルティナス膣錠100mg1日1回補充 ☆移植日 D24 E2( 37.4) P4 ( 7.58) ※D25よりルティナス膣錠100mg1日2回補充 D27 E2( 37.1) P4 ( 6.03) Q1:この状態は黄体機能不全ですか。 Q2:ホルモン充填をしても、血液検査の結果のP4の数値には反映されないと聞いたことがありますが、そうなんでしょうか。 Q3:ホルモン充填してもP4の値が低くても妊娠の可能性はありますか。 Q4:血液中のhCGが妊娠を示す値だった場合、P4は補充がなくても上がてくるのでしょうか。 Q5:血液中のhCGが妊娠を示す値だった場合、P4が低くても妊娠の継続は可能でしょうか。 アレルギーがあり、ホルモン充填を経口で行うとアレルギーがひどくなるため、ホルモン補充にてついて詳しくお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)