黄斑上膜手術後回復に該当するQ&A

検索結果:19 件

左右の眼の視力差が大きく見辛い

person 60代/男性 - 解決済み

現在の左眼の矯正視力(ハードコンタクト)は1.0、右眼の矯正視力は0.10~0.15です。 右眼は、2020年2月に黄斑上膜の手術をした際(黄斑上膜診断前の矯正視力は0.9、手術前の矯正視力は0.3)、黄斑円孔を合併し2週間後に再手術を受け、孔は塞がりましたが視力は回復しませんでした。 家の中での生活では、裸眼でもコンタクト矯正でも、特に著しい支障はありませんが、屋外では、コンタクトレンズ装用で、両眼で見ると右眼の「ぼやけ景色」が左眼の視界を邪魔をして、結果的に視界全体が見え辛くなって(ボヤケて)しまいます。特に車の運転中は疲れます。但し、右眼の視力は低いですが、視野の確保(広くなる)の為にも、無いよりは有った方が良いと感じています。 お聞きしたい事は、 (1) 左右の視力の大きな差に対し、脳はこれらの補正をしてくれる何らかの機能を持っていないのでしょうか? (2) 補正機能があるとしたら、その補正を促す為に良い訓練の様なものは無いのでしょうか? (3) この見え辛さを緩和させる為に、道具(眼鏡類)若しくは薬類などは無いでしょうか?例えば偏光サングラスは若干プラスにはなります。 (4) その他、何か推奨して頂ける緩和策は無いでしょうか?何でもやってみます。 私にとって「生活の質」が著しく落ちている問題ですので、何らかの緩和策若しくはヒントを頂ければ、大変助かりますので、何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

黄斑上膜について  手術後の悪化と再手術

person 50代/男性 - 解決済み

黄斑上膜の術後と再手術の可否についての相談です。半年前から左目が歪んで見えるようになり、視力も0.1を切りました。大学病院で黄斑上膜の手術をしました。手術直後は右に約30度傾いて見え、大きさも右目に比べて1.5倍以上に見えました。翌日からそれらの症状も軽減したのですが、手術から3週間経つ現在も右目に比べて左目は縦方向に1.2倍以上、横方向に1.1倍で面積比1.3倍ほど大きく見える状態が続いています。極端なことを言うと、丸い時計版が縦の楕円に、正方形が歪んだ長方形に見えます。さらに右側に5度ほど傾いています。半径3m内の物を両目で物を見ると、常に目眩がしてまっすぐ歩けません。物を落としたり、掴み損ねることが増えました。小さな活字を読むことが以前より辛くパソコンも打ちにくいです。手術前は歪んで見えるだけだったのが、「大視症と傾き」も加わり仕事と生活に支障があります。休職も考え手術後は紹介されたクリニックに相談し診断書を求めました。手術3週間後の左目の視力は0.4に改善さされてはいました。ドクターからは「手術痕は綺麗だ。視力回復も順調だ。まだ腫れがあるからこのように見えるのだ。仕事を休むほどではない」と言われ、炎症を抑える飲み薬を処方されました。幸い右目は裸眼で1.2以上あり、近視だった左目との差を埋めるために作った眼鏡を掛ければ運転に支障はありません。しかし、このままこの状態は仕事(教員)はキツイです。手術後に大視症や傾きが発症することは普通なのでしょうか?近場もしっかり見え、大視症や傾きを補正する眼鏡はあるのでしょうか?視力が安定するのに半年から1年と言われましたが、それを待たずして再手術をした方がいいのでしょうか?薬を飲み続け待つべきでしょうか?過去の実例などがありましたら、それらも含めてアドバイスお願いします。

3人の医師が回答

IPS細胞の再生医療で硝子体手術後に中心が見えない症状が改善しますか?

person 50代/女性 -

半年程前に黄斑前膜と白内障の同時手術を受け、翌日の診察で眼圧が0で中心が真っ黒の丸(レンズが真っ黒だと思った)で見えず、眼圧が11になったころには真っ黒が薄黒やグレー、白になりましたが見えず、退院直後のOCTでひどい黄斑浮腫が分かりましたが、治療方法がなく日にち薬とのことで、とにかく安静にして待ちました。 術後2ヶ月位で浮腫はかなり治まり、黄斑のくぼみも分かり、その他、画像では異常はないと言われましたが、中心は見えないままでした。 黄斑上膜の癒着がすごかったようですが、内境界膜もきれいに剥がしてもらえたようで、はっきりと画像で確認できないようですがダメージもないようですし、浮腫による視細胞の変性も考えられないようですし、低眼圧も関係ないようで、原因は強度近視(-9)で膜が薄いのが影響したのであろうという感じです。 中心は視点を上にずらすと下(見たいもの)に字や物があるのは分かりますが、字の場合は相当大きくないと読めません。B5の書類を30cmの距離で見ると直径15cm位が白くなって見えません。距離が遠くなればなるほど見えない部分が大きくなります。何という疾患なのか全く分かりません。 そこで質問ですが 1、強度近視で膜が薄いことが影響して中心が見えないような場合、IPS細胞の再生医療で適応されるのでしょうか? 2、もしも内境界膜のダメージや視細胞の変性、低眼圧の影響だった場合、IPS細胞の再生医療で適応されるのでしょうか? 3、もし上記が適応される場合、大体何年後くらいになりますか?   また、中心が見えない状態が何年か続いた後に手術してもらっても回復する可能性はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

黄斑上膜の手術のタイミングについて

person 30代/男性 -

どうぞよろしくお願いします。 地元の眼科医で2017年8月に右目を黄斑上膜と診断されました。 まだ初期なので手術はせず、経過観察しましょうとのことでした。 手術にはリスクがあり、もしかしたら視野の一部が欠けてしまう可能性がある為とおっしゃっていました。 その時点で強制視力は1.2ありましたが、歪みは少しあり、 それが心配で大学病院でも診察して頂き、テレビにもよく出演されている院長の眼科でも診察して頂き、 大学病院では経過観察しましょうと言われ、 眼科では歪みが気になるようでしたら手術はできますが同じように視野の一部が欠ける可能性があると言われ、経過観察していくことに決めました。 それから三ヶ月に一度、診察に通っています。 2021/01/20の時点では少しずつですが歪みが進行しているが、強制視力は1.0出ているので経過観察しましょうとのことでした。 現在少し歪みが両目で見ていても気になり始めたので、手術に踏み切りたいとの思いです。 ただネットで調べると沢山の先生が、初期の状態では歪みは治りやすいけど、時間が経っていると治らない可能性が高いとおっしゃっていますが、 ○3年以上経っている私は時間が経ちすぎているのでしょうか??治らない可能性は高いですか? ○時間が経っているという理由で、 手術で網膜円孔や網膜剥離になり、眼球にガスを入れる手術になる可能性が高くなることはあるのでしょうか? ○もしくはただ膜を取るだけの手術になる場合もあるのでしょうか? ○あとガスを入れる手術になった場合はうつむせで生活しないととの事ですが、どれくらいの期間なのでしょうか? ○進行が一定期間凄く遅くても、急に悪くなる場合があり、急に悪くなった後では、回復はあまり見込めないのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)治療後に視力が低下

person 60代/男性 - 解決済み

3/31に左眼のSLT治療を受け、眼圧は、22→17へ5mmHg低下しましたが、視力も0.9→0.6へ低下してしまいました。右眼の矯正視力0.2で殆ど見えない為、事前に主治医や治療担当医等に「視力低下を招くような合併症や副作用が無い」事を確認し治療して頂きましたが視力低下が起き、大変ショックを受けています。 治療後の主な自覚症状は、・コンタクトレンズ装着で5m以内の近距離は略鮮明ですが、10m以上の遠距離はカスミが掛かった様な視野です。・新聞等の小さな文字が裸眼でも読むのが厳しく・白い用紙上の文字やパソコンの白地画面上の文字が薄く見え読み辛いです。所謂、コントラスト感度が低下している様です、 主治医からは、焦らずに少し長い目で様子を見て下さいと言われましたが、視力が回復しないのではとの恐怖心が強く質問させて頂きました。 1.主治医からは、「隅角検査」で線維柱帯のレーザ-照射範囲に出血が見られ、これが視力低下を招いているのではないか?」との事でしたが、この出血は視力に影響するものなのでしょうか?因みに、・スリットM後生体染色検査・眼底写真・眼底三次元画像解析では、大きな問題は無く、角膜も外表面に多少傷がある程度でした。 2.眼圧が5mmHg下がりましたが、この低下が視力低下を招きますか? 3.コントラスト感度は、どの組織(部位)が掌っているのでしょうか?視細胞ですか?レーザ-の流れ弾の様な光線が当たり、コントラスト感度を低下させたという事は無いですか? 4.何らかの基礎疾患があって、レーザ-治療がこの基礎疾患を悪化させた言う事は無いですか?因みに左眼は、2年前に、白内障と黄斑上膜の手術を受けています。 5.その他に、視力低下の要因になる様な事象は無いでしょうか? 実際に、左眼を診て頂いていないので難しいかとは思いますが、何らかのコメントを頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

硝子体手術後の視力回復について

person 60代/男性 -

去る5月17日、黄斑円孔による硝子体手術を受けました。同じ左目で3回目の硝子体手術です(他に網膜剥離による手術2回)。9日間の入院を経て、手術から20日目を迎えています。未だに視野が狭い、目がチカチカする、眩しい、遠近感が掴めないなど回復にはまだまだという感じです。大体半年から1年くらいをかけて徐々に回復するとのことですが、これまでの手術後の経過より悪い気がします。そこで、下記のことについてご教示ください。 (1)未だにガスが抜け切らず、輪っかが残っています。前回(3年前)の手術では、19日目には完全にガスが抜けたのですが、今回はなぜ遅くなっているのでしょうか。注入するガス量はその時によって違うのですか。 (2)未だに眩しさ等上記症状があり、殆ど右目だけで見ているような感じですが、今後良くなるのでしょうか。半永久的にこのような状況になるという心配はありますか。因みに空いた孔は非常に小さく、術後の検査では完全に塞がっています。 (3)執刀医は名医で信頼していますが、今回の手術において孔の横にある網膜の上膜を引っ張ってきて塞ごうとしたら、その膜が千切れてしまい見失ってしまったということでした。執刀医に確認したところ「その膜は何れ体に吸収される。」とのことでしたが、吸収されるまではどれ位の時間がかかるのでしょうか。というのも、現在も目の中央部がその膜に近い形で白くなって映像(文字など)が欠損している感じがします。そのときの膜が残って視野に悪影響を与えている可能性はないのでしょうか。もしそうでないとすれば、この小さな欠損はなぜ発生しているのでしょうか。  取り急ぎ、上記3点についてお尋ねします。

1人の医師が回答

左眼内眼角に異物感、腫れぼったさがあります。

person 60代/男性 - 解決済み

今年2月3日黄斑上膜の手術後、眼圧上昇があり(MAX30)、眼圧を下げる目薬を点眼していますが、5月1日からは・グラナテック、・アイファガン、・ドルモロ-ルを毎日朝夕2回差しています。9月上旬頃から左目内眼角に腫れぼったさ、異物感、ゴロゴロ感があり、最近は軽い痛み、痒み、ショボショボ感、熱ぽさを感じる様になり、掛かりつけ医に診て貰うと、内眼角の麦粒腫と言うことで、必要ならば切開治療するけど、腫れは小さいので切開しても膿は出ず、血液が少量出る程度ではないかとのことで、フルメトロンを差しながら様子を見ることにしましたが、中々 改善しません。自分で見ても、腫れは殆ど無く(右眼と差無し)、症状は、起床時には殆ど無く、眼圧を下げる目薬を差した後に表れる事から、眼圧を下げる目薬のアレルギ-反応ではないかと思い、切開治療を躊躇しています。 1.麦粒腫が1ヶ月以上も改善しないことは普通にあることでしょうか? 2.両眼同じ目薬を差してしますが、左眼だけにアレルギ-反応が生じると言う事はありますか? 3.麦粒腫と、アレルギ-反応との判別は、どのようにすれば可能でしょうか? 4.アレルギ-反応でしたら、どの様な治療方法がありますか? 5.9月上旬症状が出始めてから、左眼が見難くなり、視力も低下傾向にありますが、麦粒腫や目薬のアレルギ-反応が原因で視力が低下すると言う事がありますか? もし視力に影響がある場合、麦粒腫が完治、アレルギ-反応を排除すれば、視力低下は回復するものでしょうか? 6.眼圧を下げる目薬3種類(現在眼圧は、右:17、左:18)の他に、ブロムフェナク、フルメトロンが処方されていますが、この様に沢山の種類の目薬を差して、眼は大丈夫でしょうか? 7.切開治療は安全ですか?視力低下を伴う様な合併症はありませんか? 長文になりましたが、ご回答の方、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

「硝子体手術後の視力回復について」の追加相談

person 40代/女性 -

両増殖性糖尿病性網膜症で、右目が3ヶ月前の6月に眼底出血し、視界が上半分ピンク色になり、左右レーザー手術を3回ずつ行いました。右目の出血が自然に吸収するのを2ヶ月様子を見ても吸収しなかった為、8月はじめに増殖性硝子体網膜症手術、白内障手術を行いました。右目はレーザー手術も行いました。手術時には、網膜剥離や黄斑浮腫等の症状はありませんでしたが、出血量及び増殖膜が多かった等で約4時間の長時間の手術となりました。一部網膜剥離の危険性があったので、膜が取れない部分がありましたが、視界に影響がない所なので残しています。ガスやオイルは入れていません。 現在、術後約1ヶ月で眼底の腫れも随分ひいては来ましたが、右目は霧視の状態で、水の中にいるようにぼんやりとしか見えません。視力は術前左右0.7でしたが、術後左0.7、右は0.15〜0.2です。モヤは晴れつつありましたが、先週モヤが急に濃くなりましたが、また徐々にモヤは晴れては来ています。 質問お願い致します。 治り方は普通と主治医からは言われましたが、このような手術の視力回復はこの様なペースでしょうか。出血してから3ヶ月、糖尿病治療で1週間教育入院後、通院でレーザー治療を左右3回ずつ行い、2ヶ月後に右目硝子体手術、白内障手術を行いました。どのくらいの期間で、回復が期待できますか。 今のモヤがかかった状態では日常生活に支障があり3ヶ月休職したままです。 今回の原因と今後モヤが解消されるのでしょうか。 光の強い所や、薄暗い所では見えにくくなりました。老眼も進んで(2.0位)いるため、遠近両用眼鏡を作ろうかと思いますが、このような症状に対応した眼鏡を作ることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)