黄疸とは高齢者に該当するQ&A

検索結果:34 件

高齢者の胆嚢がんの疑い

person 70代以上/女性 - 解決済み

二日前、91歳の祖母が持病の憩室炎で腹痛を訴えて、家族と中規模総合病院消化器内科を受診したところ、いつもは受けないCT検査を受けて、「胆嚢、肝臓に影がある。調べないとはっきりしないが、病気の場合は治せるものではない可能性がある」と説明がありました。家族だけが聴いたことで、本人はまだ「治せなるものではない可能性」であることは聞いていません。 憩室炎による腹痛は収まりつつあるようで、現時点で他の自覚症状はなく、黄疸の出現はありません。尿検査や血液検査も特段異常はないようです。ただ腎臓の数値が良くないということで、その際造影剤CTは実施しないこととしました。きょうまで絶食し、明日から、粥食の指示がありました。週明けの診療で、腎臓の数値が良いなら、造影剤CTを実施して詳しく調べることになっています。 仮定のことになるのですが、 1 この場合、胆嚢がん等以外の病気は想定されるでしょうか? 2 胆嚢がんの場合、どのような場合でも、肝転移が認められれば末期がんということになりますか? 3 90歳以上の高齢者の胆嚢の末期がんの場合、残された時間は数ヶ月単位になりますでしょうか。どういった経過が想定されますか。 超高齢となり、いつお迎えが来るか判らないとは、思っていましたが、認知症などはなく、ふだん元気だったので、動揺しています。 残された時間が少ないことが想定される場合は、早めに家族として、心の準備ときちんとケアの体制を考えて行きたいと思っています。

3人の医師が回答

十二指腸癌のための治療法

person 70代以上/女性 -

80歳の祖母が数年前膀胱癌になり、最近、黄疸が見られ肝臓と胆道と十二指腸に腫瘍があることがわかり、現在は胆道ドレナージをし、十二指腸狭窄があるため流動食を食べています。余命1年無いと言われています。 今後の治療法として(対症療法)、食事が食べられるように十二指腸ステントもしくは胃小腸バイパス術(開腹)があると言われました。 家族は手術を希望しているんですが、腫瘍で胆嚢が閉塞し膿がたまっておりこれがいつ炎症し敗血症になるか分からない状態だと。つまり爆弾を抱えているんですが、手術すれば取り除けるのです。リスクは高いけど爆弾を抱えた状態で帰るより、柔らかいご飯も食べられるようになって家に帰り余生を過ごせる方が祖母のためなんじゃないかと考えて、リスクの高い手術を選択したいのです。 しかしこちらに相談しに来たのは、まだ決断が付かない状態で、もしかしたら手術することで合併症により命を落とす可能性があることを、麻酔科のドクターに説明されたからです。両膝には人工関節を入れており、高齢・肺機能の低下など色んな所を評価してもらったのですが、結果が良くなかったのです。高齢者なので仕方ないとは思いますが。 手術により命を落とす可能性を考えるとステントが祖母には合っているのかと思ってしまいます。 しかし、爆弾は取り除けません。今考えると早期に胆嚢せん刺し、膿を取り除けなかったのでしょうか?造影で映らないものは、エコー上での治療は難しいのですか?もっと早くにと言っても進行癌なんですが、手だてを立てて置けば家族も負担の少ない治療法をスムーズに選択できたんじゃないかと。 今後の治療法について家族は大変悩んでおります。 このままでは、十二指腸が閉塞し本人の苦痛も増えます。 今後どのようにするのがベストなのでしょう… 乱文すみませんでした。

1人の医師が回答

2週間前に黄疸。胆管がんの診断を受けました。

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳の父の病状についてですが、2週間前に黄疸がでてプラスチック胆道ドレナージをいれています。精密検査の結果、遠位胆管癌の診断。転移がない為、膵頭十二指腸切除の手術をすすめられています。外科主治医から手術の詳しい内容や、合併症を聞いた後、初めは手術に前向きであった父ですが、膵臓の一部や十二指腸も切除する想像以上の大手術ということもあり、手術後回復せず寝たきりになるのではと心配し、手術をせずこのまま自宅で何も処置をせず過ごす事を希望しています。内科主治医に後日その旨を伝えたところ、胆管ドレナージは2回までしか交換ができない為、余命半年ほどになるかもしれないと電話で伝えられたそうです。胆管ドレナージについては、約3か月ごとに入れ替え、寿命まで対処できると思っていたのですが、交換できる回数、頻度は決まっているのでしょうか。また手術を選択しない場合、遠位胆管癌については重粒子線治療は、適応対象とならないのでしょうか。肝門部胆管癌には適応とwebで調べる事が出来ました。 主治医からは、体力もあり手術できると判断頂いたのだと思いますが、81歳で手術し何歳まで生きれるのか。寝たきりになる可能性はどの位あるのかなど心配です。 症状は個々違うかと思いますが手術せず放置で、最長2年生きられた高齢者もいたと聞きました。判断に迷っています。 体にあまり負担のない治療方法はないでしょうか。どのような事でも参考に受け止めますので、回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)