いつも耳垢の事でご相談させて頂いております。
18歳をこえた頃より夜中寝ている時に耳の穴をほじった翌朝に耳の中を見ると耳垢が貯まっている感じです。
以前は数ヵ月に1度でしたが今年に入って半月に1度とか多い時は毎週かと思うと1ヶ月以上あく事もあります。
耳鼻科で何回も見て頂いていますが毎回ただの耳垢で鼓膜も見えていてカビでもないから大丈夫と言われます。何回か鼓膜が見えなくなっていた際もぬるま湯での耳荒いを数週間して改善していました。
今は鼓膜が見えなくなる事はありませんが夜中耳をほじった翌朝に電気を灯して見ると出口付近に耳垢がある時だけ、そっと取ります。
右耳だけなのが気になって耳鼻科で聞いても左右対称ではなかったりするからです。作られる耳垢の量は左右一緒でも耳の穴の大きさが左右で違ったり
耳の穴が曲がっていたりで
うまく外へ排出されず中で溜まっていたりします!そして耳垢は食べ物を噛んだりする顎の振動で徐々に外へ排出されるので、どちらか片方で噛むことが多いと
耳垢の溜まり方が変わってきたりしますし息子さんは夜中ずっと右耳を下に寝ているのも原因かも知れないと教えて頂きました。
質問です
1…出口付近に写メのような5ミリ角位のやわらかい耳垢が付いていても綿棒でそっと取ってもいいのか?取らずに放置しておいた方が良いのか?耳洗いした方が良いのか?
2…掛かり付けの耳鼻科の先生がおっしゃる通り上記のような理由で耳垢の左右差があるものでしょうか?
私も軽い知的障がいがありのでわかりやすく教えて頂けると助かります