検索結果:81 件
今日、中耳炎の治療で鼓膜切開をしました。 二日前に耳がこもったようになり、聞こえも悪く、頭痛、首の懲り?がありました。 今朝は頭痛等治まっていましたが、切開後、しばらくしてから頭痛、歯痛、眼周辺が大変痛みます。 鼻をかんだり、すすったりした後は更に痛みます。 耳は特に痛みはありません。 これらの痛みは切開が関係しているのか、鼻づまりから来ているのでしょうか?? 耳のこもりはなくなり、聞こえもよくなりましたが、頭痛が酷く辛いです。
2人の医師が回答
先日鼓膜切開して左耳にチューブを入れたのですが、ものすごい違和感があり、又もともと聴力、鼓膜共に異常はなかった為別の病院でチューブを取ってもらいました。 チューブを取った後、左耳がつまった感じがあり、聞こえも非常に悪く、自分の声も右耳の方で響いている感じで違和感があります。 切開した穴がふさがればこのような症状は取れるでしょうか? 又聴力は戻るのでしょうか? 切開した穴はどれくらいで閉じるのでしょうか? 今は抗生物質を服用しています。
1人の医師が回答
お忙しい所すいません。左耳は、2年位、中耳炎を繰り返してました。今年に入って、耳垂れは止まりましたが、聞こえが、さらに悪くなりました。もともと、両耳難聴ですが。鼻から、空気を通したら、ちょっとは、良くなりますが、時間が立つと元に戻ってしまいます。膿がたまってるかも知れないから、鼓膜切開して、膿を出す治療も考えて行くとの事です。今まで、鼓膜切開した事はなくて、鼓膜が破れて手術・慢性中耳炎手術など、4回手術したあります。お聞きしたいのが、鼓膜の切開は、痛くないのですか?切開して、膿を出す治療時間は、そんなに時間はかからないのでしょうか?切開後の通院は、1週間に1回でも大丈夫なんでしょうか?以上、お聞きしたいのが。
右耳の中に水が溜まっているようで、聞こえが悪く不快で困っています。 耳鼻科には通院し、鼓膜を切開して水を抜いたのですが、2週後にはまた水が溜まり再度切開しました。 それから1週間ほどでまた水が溜まり始め、今度は「鼓膜にパイプを通したほうがいい」と言われ悩んでいます。 他の耳鼻科さんにも一度診てもらった方がいいでしょうか?
先日、叔父が右耳の聞こえが悪いとのことで耳鼻咽喉科を受診しました。鼓膜混濁、標準聴力で低音低下、ティンパノメトリC型で滲出性中耳炎の診断を受け、鼓膜切開をしました。しかし滲出液はほとんど出なかったそうです。滲出性中耳炎になっても、滲出液がほとんど出ないということはあるのですか??(ちなみに切開後、標準聴力検査を行ったところ聴力は回復していました。)
現在3歳の子どもが1歳の頃から風邪とセットで中耳炎になるようになりました。 半年前に鼓膜切開をしましたが、直後に風邪をひいてまたすぐ膿が溜まっていると言われ鼓膜切開をするか新しい抗生剤オゼックス?で様子をみるか判断を迫られたものの、オゼックスは使いたくない一方で鼓膜切開した後の通院にかかるまとまった時間がとれず半年経過してしまいました。 聞こえが悪いようだということや保育園がスタートすること、あとは4月に飛行機に乗る予定があるので、しっかり治療しようとしてますが、たとえば今の状態のまま飛行機に乗るとどうなるのでしょうか?耳抜きができないと考えるべきでしょうか?破裂したりしますか?鼓膜切開をしてもまた旅行までに膿が溜まった場合どうなるのだろうという疑問が湧きました。 また鼓膜切開をするたびに菌の繁殖を抑えるために抗生剤をもらいますが、今までメイアクトとフロモックスでしたが、もうそれが効かなくて鼓膜切開後直後に膿が溜まってしまったとするなら、やはり新しい抗生剤を試すべきでしょうか?
6日前から聞こえが悪くなり3日前から耳鳴りがし始めました。 滲出性中耳炎と診断され数時間前に鼓膜を切開しました。 しかし今現在耳鳴りが消えてません。 滲出性中耳炎が耳鳴りの原因の場合切開後にすぐに耳鳴りが消えるはずですか? 18歳で受験がせまっているためとても不安です
4人の医師が回答
12/11に耳管開放症(右のみ)で8回目の鼓膜切開をし元々入っている耳管ピンを奥にずらしました。 鼓膜や耳管が痛いのは今までも経験してきたのですが今回は今までに感じたことの無いような違和感があります。 ・自声強調とは違う感覚で自分の声が大きく感じる。 ・耳管が開いている症状とは違う感じで右耳の聞こえが悪いように感じる。 鼓膜切開後に水が入る場合があると最初に説明を受けていますが今までに水が入った事が無いのでどんな感覚になるのかがわかりません。 教えていただきたいことは 1、水が入るとどんな感覚になりますか。 2、水が入っているかは切開を行った総合病院でなくても開業医でわかりますか。
3人の医師が回答
8歳の娘の鼓膜穿孔について質問です。 先日娘が耳だれを訴えたため、耳鼻咽喉科を受診しました。 元々1歳頃より中耳炎を繰り返しており、今までに両耳とも鼓膜切開を2度しています。 2度目の鼓膜切開後、穴が閉じず、少し風邪をひくと耳だれが出る状態を繰り返しています。 以前の病院では、鼓膜穿孔は様子見、と言われました。 今回は友人のすすめで新しい病院に行ったのですが、そこで「左耳の鼓膜の3/4くらいの大きさで穴が開いている。右耳も半分くらい開いている。聞こえも悪いと思うから、耳だれが落ち着いたら鼓膜形成術をした方がいいかも」と言われました。 前から聞こえの面では心配していたのですが、以前の病院で聴力検査もしていただいて、大きな聴力低下はない、と言われています。 娘を見ていると、呼んでも振り向かないことも多く、テレビの音を大きくしたりなど、聞こえにくいのかな?という印象もあります。 このような状態で鼓膜形成術はやはり必要でしょうか? また、今2年生ですが、今後勉強内容の理解に何かしら影響があることも考えられるのでしょうか? よろしくお願いします。
生後11カ月、体重9.5kgの息子が中耳炎治療中です。3週間程経過を診ていただいてますが、ずっと水が溜まったままだそうで、1週間後も同様であれば、鼓膜の切開を行うとのことです。 本人を見ていると、特に不調の様子はないのですが、大声で叫んでいるのは、耳の聞こえが悪いからなのかもしれないと考えております。ただ、少し時間がかかっても切開を行わずに治るのであれば、なるべくそうしたいという思いが強いです。切開せずに様子をみるよりも切開するメリットの方が大きいのでしょうか。 熱はなく、本人の機嫌も悪くありません。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 81
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー