鼠径ヘルニア症状女性に該当するQ&A

検索結果:22 件

膝や股関節がチクチクするのは神経痛でしょうか?

person 30代/女性 -

2か月ぐらい前から左膝がじっとしていてもお皿の辺りがチクチクします。昨年9月にも同じ症状が現れ、熱くなる感じになったので、MRI撮りましたが、少し水があったぐらいでした。それからチクチクはなくなったのですが、5か月後の2月末から、またチクチクしてきました。右膝も時々チクチクします。あと右の鼠径部辺りもチクチクします。 リウマチの血液検査も昨年秋と、今年春に検査しましたが、異常なしでした。鼠径部も股関節MRIでは、両側に少し水があるようですが、抜くほどではないようです。左鼠径部は痛くありません。鼠径ヘルニアも疑い、腹部CT撮りましたが、異常ありませんでした。 リウマチ専門医は、更年期のような症状に一番当てはまると言われました。理由は、子宮内膜症で、6年ディナゲストを飲んでいますが、昨年秋からエストラジオールの数値が15以下です。膝が痛くなり始めたときとリンクしています。 しかし、何かの神経的な病気なのではないか?と不安もあります。力が入らないような事はありません。整形外科には行っているのですが、神経内科にも行ったほうが良いでしょうか? ちなみに女性ホルモン補うサプリを飲んでから、しばらくチクチク痛いのはないです。

2人の医師が回答

右下腹部のしこり(虫垂炎手術経験あり)

person 20代/女性 - 解決済み

右下腹部のしこりについて。 20代前半女性です。 【時期】 半年ほど前から現在に至るまで 【症状】 半年前は横になった時にだけ右下腹部が膨らむような感じやわずかな痛み → 最近では立っている時もしこりがあり痛みを感じるようになってしまった 【大きさ】 初めはなんとなく狭い範囲が硬くなっているなと思っていた→一月前くらいからピンポン球が軽く皮膚の下から押し上げているようなサイズ→現在はやや広い範囲で全体的に硬くなっているように思える 【病歴、手術歴】 ・一年半前 鼠径ヘルニアの手術歴 ・一年前 傍卵巣嚢腫の摘出手術歴 →(2週間後に)虫垂炎切除手術 婦人科の先生には卵巣嚢腫の手術の時の癒着が原因で虫垂炎になった可能性があるとは言われました ・半年 膀胱炎(関係ないとは思いますが…) 痛み方は筋肉痛に近いような感じがします。 虫垂炎切除手術の術後経過でこういう痛みもあるのかな?と思って放置してしまったのですが受診した方が良いのでしょうか?現時点では生活に困るほどの痛みでは無く、悩んでおります。このまま放置して自然に治る可能性もあるのでしょうか。

4人の医師が回答

鼠蹊部のしこり、水腫

person 30代/女性 -

30代前半女性で出産経験は無く 生理等も正常です。 数ヶ月前から左鼠蹊部に 楕円形のしこりが出来ました。 押したり触れても痛みは殆ど無く、 弾力性のあるしこりです。 (恥骨よりも上でVラインよりやや内側) 総合診療科にて内科の医師に診察して頂き リンパ腫だろうとの事で念のためエコー検査 予約をしてその日は経過観察となりました。 その後、エコー検査をして同じ医師の診察を 受けましたが何やら大変珍しい症状の様で エコー検査も2名で確認したいとの事で 技師2名によるものでした。 診断結果はよくわからず鼠蹊部に何やら 3×4cm程の水の溜まった袋の様な物が あるとの事でした。 血液検査の結果も正常で当初疑いのあった リンパ腫もリンパ節は正常との事。 その後、専門医の診察をすすめられ、 外科の医師に診察して頂くも 膝等の関節にある膜に水が入って 腫れてるのでは…といった診断内容で、 結局原因や具体的な処置もわからず 経過観察となりました。 診察して頂いた医師からは心配であれば MRI検査となるが、現状殆ど心配はないとの事。 リンパ腫や鼠径ヘルニア、 ヌック管水腫等を心配したのですが これらの可能性は一切無いのでしょうか? 少し不安の残る結果となりましたので 続いて検査を行うかセカンドオピニオンを 検討したほうがいいのか検討中で 相談させて頂きました。

1人の医師が回答

右下腹部痛、3ヶ月以上続いています。

person 30代/女性 -

女性/30代半ば/妊娠・出産経無しです。 4月末から8月現在、慢性的な右下腹部痛(卵巣の辺り)があります。常に膨満感と引っ張られるような痛みがあり、長時間の立位もしくは歩行でズキズキと痛みが増します。右下腹部が腫れているような感覚があり、ひどい時には右足の付け根や膣と肛門の間の辺りに痺れを感じます。仰向けになる、もしくは入浴すると症状が落ち着きます。生理周期になると痛みが増しますが、生理中以外でも慢性的に痛みがあります。 これまで内科・婦人科・消化器外科・整形外科にて、血液検査・CT・骨盤MRI検査・腰椎MR検査、大腸検査を実施するも、婦人科系の疾患や膀胱炎、虫垂炎、鼠径ヘルニア、骨盤臓器脱等いずれの所見もみられませんでした。 神経系の疾患(ACNES)かもしれないと7月末と8月初旬に神経ブロック注射を2回注射しましたが2日で痛みが再燃。再燃時は痛みがピークとなり、8月初旬に救急へ運ばれました。38度の熱と痛みがありましたが、点滴の痛み止めが効くと同時に熱も下がり、血液検査の結果も炎症の値が低かった為帰宅となりました。 自分なりに調べたところ、骨盤内うっ血症候群という症状にとても近い気がしていますが、左下腹部ではなく、出産経験もないため、再度婦人科にかかるべきか迷っています。連日の長めの入浴と血流を良くする漢方を1週間続けたところ、ここ数ヶ月で1番症状が緩和された気がしますが、腫れている感覚と痛みは消えません。 まとまりのない文章となってしまいましたが、似たような症状で思い当たる疾患等があればご教示頂きたく投稿いたしました。 何か手がかりになればと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

内臓が引っ張られ、立ちづらく歩きづらい

person 60代/女性 -

60代女性です。2〜3年程前から、深夜、長時間キッチンに立つと支えきれないような感じになり、みぞおちは鉄板のように固く、1年半余り前頃からは特に、左右差のある左肋骨側が引っ張られる痛みの症状はどんどん悪化が進み、起床後から症状が出るようになり、程度も内臓はひっぱられた感じが強く、腰骨まで続き、今年になり(これまでの歩くのが不安定というのではなく)太ももまでが引っ張られて、歩くのも足を上げづらく歩きにくいです。勿論、立っているのもです。今冬より、鼠径部の違和感もあり、立つと足指の間に物をはさんだ感じ(モートン病に似ている)もあります。座ったり横になると症状は出ません。日常生活もままなりません。私は脊椎側弯症(コブ角27度?)及び漏斗胸で胸椎変形しております。 1年余前に撮った脊椎のMRIや脳MRI検査では、異常はありませんでした。 医師は、体力がなく、筋力がないサルコペニアとのことです(身長は152cm。体重は31kg)。 それだけで、どんどん進行する、こんなひどい症状がでるとは思えず、何らかのヘルニアのような感じです。何か考えられる疾患はあるでしょうか。 例えば、腹部ヘルニアや大腿ヘルニアの可能性も考えられるでしょうか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

右下腹部、足の付け根辺りが痛い

person 50代/女性 -

6月下旬頃よりウサギの糞の様な便が続いていて便秘気味で、お腹がつかえるように感じていた。 先週の水曜日辺りから特に右下腹部がズキンと頻繁に痛み出し、便秘も更にひどくなり、水をなるべく採るものの一向に良くならなかった。 また、右前から後ろ側にかけてピリピリと針でつつかれる様な傷みや痺れが出たので、普段コレステロールの薬をもらっている近くの内科に受診し診てもらったところ右下腹部に2つの発疹があった為帯状疱疹の可能性ありと言われた。もしくは腰から来ているかもと言う診断だったので、次の日に整形外科でMRIを撮り診てもらったところ、やはり帯状疱疹だろうと言うことでバルトレックス500mgを1週間分処方してもらった。かなり便秘もヒドかったのでスッキリさせたくて下剤センノシド12mg 1回寝る前3錠で1週間分もらったって2日飲んだ。便が硬かったので、以前処方された酸化マグネシウム薬330gも相談し一緒に服用した。 便は出たが水溶性の便になったので、薬剤師さんに相談し一旦止めて、現在はレベニンS配合散3gを毎食後服用中です。残念ながら、便はまた細くて短めのやや柔らかめの便がちょっと出るくらいで、今日はまたお腹がつかえてきています。加えてやはり右下腹部、特に足の付け根辺りが椅子に座って仕事をしている際特に圧迫されて痛いように感じます。一昨日はみぞおちの辺りもズキンと痛みがあった為、最初に受診した内科に言って症状を話したら、背中に発疹があったのでやはり帯状疱疹で間違いなく、お腹の張りはガスが通るからとだけ言われました。 長く続く便秘がコロコロだったり細くてどこか腸がねじれるかしているのかと思ってしまいます。 もしくは女性は稀なのかもしれないですが鼠径ヘルニアになっているのではないか?とも心配になり相談させていただきました。腸のレントゲンか何かでわかるのでしょうか?何科に行くべき?

3人の医師が回答

血液検査でPCO2とPO2と02CTとO2SATが異常。呼吸性アシドーシス代謝性アルカローシスとは?

person 50代/女性 -

はじめまして。50代女性です。宜しくお願いいたします。 けっこう以前から、左側の一番下のあばら骨のあたりから背中にかけて(左わき腹?)がツったような苦しさと、息苦しさもちょっとあります。 あと時々ですが手足の痺れや意識が遠のく時などが時々あります。 心電図でT型不正脈があるといわれ、血液検査では血のドロドロ系の値の高さを言われました。帰宅後に他に下記の異常値に気が付きネットで検索しました。 PCO2:50.9(正常値は32~46) PO2:25.5(正常値は74~108) O2CT:8.2(正常値は18~22) O2SAT:43(正常値は92~96) ネットでPCO2異常値を検索してみると、呼吸性アシドーシスとか代謝性アルカローシスとかいう聞いたことないのが出てきて、頭痛や手足の痺れ、意識が遠のく、不整脈とあり、まさに私が困ってる症状と同じ症状が書いてあり、先日の心電図で不整脈でてると言われたのも一致でちょっと怖くなってきたのですが、もしその呼吸性アシドーシスとか代謝性アルカローシスとかいうものの場合、どういう病気なのでしょうか? 時間がたつと自然に治っていくようなタイプの心配いならいようなものでしょうか? 逆に危ないものの場合、何系の内科を受診するのがよいでしょうか? 過去の入院や手術した病気:急性膵炎、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、ヘルニア、腎盂腎炎、虫垂炎 その他:緑内障(点眼は1年半放置中) あと、まだ受診はしてないですが周囲の人達から「それ帯状疱疹だよ」と言われてる痛痒いのが右側鼠径部にあります よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)