鼠径部ヘルニア 手術しないに該当するQ&A

検索結果:408 件

鼠経ヘルニア嵌頓の再発可能性とヘルニア手術方法などについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳男性です。 昨年3月に右鼠径部にヘルニアを発症し、現在、拳くらいの大きさです。 11月14日朝、嵌頓を起こし、救急で受診、先生が指で押し込んで、3日間 経過観察で入院後、退院しました。 左鼠径部にもピンポン玉弱のヘルニアがありますが、余り気になりません。 (1)今回の嵌頓はS状結腸が出た(私はS状結腸が長いとの説明)とのことですが、S状結腸の嵌頓の再発の可能性は高いものでしょうか。 また、何か予防動作や発症した時に自分で出来る修復策などありましたらご教示ください。 (2)鼠経ヘルニアの手術方法には、切開法と内視鏡手術があるようですが、治療成績に優劣はないでしょうか。 (3)切開法は術後合併症の慢性疼痛の頻度が高いという記事がありましたが、事実でしょうか。 (4)切開法は局所麻酔や脊椎麻酔での手術が可能、一方内視鏡手術は全身麻酔が必要との記事がありましたが、事実でしょうか。 (5)内視鏡手術を行う場合、TAPP法とTEP法のどちらがお勧めでしょうか。 (6)内視鏡手術はお臍のどの部分をどのように切開(穴)するのでしょうか。お臍の中心を避けての切開では不可能なのでしょうか。 お臍の中心を切られるのは、気持ちが悪いもので・・・。 ご教示何卒宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

前立腺癌と鼠径ヘルニアの治療順序・治療に間をとる期間のご相談

person 60代/男性 - 解決済み

1.相談内容 前立腺癌と鼠径ヘルニアの治療順序、治療に間をとる期間のご教示をお願い致します。 小職の疑問(不安)は以下のとおりです。 1)前立腺癌(ロボット支援全摘除術)が先で、鼠径ヘルニアが後の場合 尿失禁が続いていても、メッシュ(人工膜)挿入可能なのか? 2) 前立腺癌(放射線治療)が先で、鼠径ヘルニアが後の場合 放射線治療中に、メッシュ挿入可能なのか?放射線治療完了後なら、メッシュ挿入可能なのか? 3) 鼠径ヘルニアが先で、前立腺癌(ロボット支援全摘除術)が後の場合 挿入したメッシュが、全摘除術のじゃまにならないか? 4)鼠径ヘルニアが先で、前立腺癌(放射線治療)が後の場合 挿入したメッシュは、放射線を受けた場合、役目を果たさなくならないか? 2.小職の病状 2.1. 前立腺癌 ”A”大学病院は、ロボット支援全摘除術(実績約100件/年)、放射線IMRT(実績約180件/年)、その他低線量率小線源治療LDR-BTが可能です。この”A”大学病院で、3月14日、針生検を受けました。結果は下記のとおりでした。 10本中4本が陽性。グリソンスコアは4+3=7 全摘除術時は、癌細胞は左側に有るので、右側の勃起神経は残せる(MRI画像も有り)とのこと。 最終、CTと骨シンチ結果出る4月25日の判断ですが、現時点でT2bの可能性が高い中リスク癌と想定して下さい。 2.2.鼠径ヘルニア “B”病院は、鼠径ヘルニアに対し、腹腔鏡手術(実績約100件/年)の治療が可能です。 小職は、約5年前、“B”病院で、腹腔鏡手術でメッシュ(人工膜)を、鼠径部左側(陰茎から上へ30度、距離10cm)に入れました。 今般、10日ほど前、身体内部で、感覚ですが糸のようなモノが、睾丸左側から鼠径部左側にかけて、下方向へ引っ張られる感覚がありました。それから約3日後から、メッシュを入れた同じ場所で少し痛みが出てきました。痛みは、体の体勢に関係なく、起きている時間の半分程度で感じます。治療として、4月14日、“B”病院で初診を受けます。 2.3.今般、鼠径ヘルニアで“B”病院で初診を受ける理由 病院への紹介状を書いてもらいに、街のかかりつけ医師に依頼しに行ったところ、5年前、“B”病院でメッシュ(人工膜)挿入手術を受けているから、“B”病院は状況が分かる。”A”大学病院は手術で腹の中を見ないと分からない。よって、“B”病院でないと紹介状は書かないと言われました。 小職は、”A”大学病院であれば、前立腺癌と鼠径ヘルニアの治療で、連携が取れるのではと思いましたが、残念でした。

1人の医師が回答

鼠径ヘルニア再発と切迫早産

person 30代/女性 -

子宮頸管長15mm、子宮口1cm 、さらに4-5分に1回のハリとお腹の痛みがあり、切迫早産の診断を受け、入院中です。2週間経過した今も状況は特段かわらず、お産が進んでいないことと、34週1日になったということで今週末退院予定です。 そして、4日前、恥骨付近の痛みが続いているなと思い、鼠径部を触ってみたところ、左右に膨らみがあることに気づきました。何度か助産師さんや回診時の医師に相談し、本日やっと診ていただけたのですが、結果、両側鼠径ヘルニアではないかとのことでした。約12年前に両側鼠径ヘルニアの手術を受けており、治ったものと思っていたのですが、妊娠で再発することはよくあるのでしょうか? 12年前に発覚した際は、嵌頓になると手遅れになるのですぐの処置をと医師に言われ、手術になりました。今回は戻らなくなったら教えてと言われたのですが、戻らなくなってからでも手遅れではないということでしょうか? 妊娠中ということもあり、余計に不安に感じています。また、現状は経膣分娩の予定ですが、両側鼠径ヘルニアであっても、問題はないのでしょうか? ハリが続いている中での退院で不安なところ、新たな不安要素が追加されて辛いです。

2人の医師が回答

「下腹部左側表面の腫れについて、考えられる疾患及び受診科について」の追加相談

person 60代/男性 -

上記ご相談を8月7日にお送りし、ご回答を3件いただきました。ありがとうございます。  そこで、総合病院を受診すべく、まず、かかりつけ内科医を受診し、触診したところ、鼠径ヘルニアにしては硬いとのことで、陰茎根本辺りの痛み(排尿時は痛み無)、下腹部の痛みも断続的にありましたので、総合診療科がいいとのことで、(紹介先の総合病院には総合診療科がないため)一般内科宛てに紹介状を書いていただき、8月に受診しました。  臍から陰茎下大腿部辺りまでCT検査を行いましたが、画像上何も異常は見当たらず、鼠径ヘルニアの所見もなく、治療中の過敏性腸症候群による可能性があるとのことで、他科への紹介もなく、かかりつけ医へ戻されました。CT検査当日は、左鼠径部の腫れは目立たず、一般内科の医師もベッドに寝た状態を触診されましたが異常がないとのことでした。 その後、かかりつけ医に報告及び相談したところ、一晩寝ると鼠径部の腫れが弾くのであれば、様子を見ることでよい。腫れが引いている日に検査しても再び所見なしとなる。ただ、引っ込まなくなって、嵌頓になると救急搬送・手術と言われました。 現在も臍から下の痛みや陰茎根本辺りの痛みも断続的にあり、また、左鼠径部の腫れは日によって卵の半分くらいの大きさに腫れる日もあります。ただし、寝ると翌朝には腫れが引き、日中は腫れる日が徐々に多くなってきている状態です。左鼠径部に中程度の痛みを感じる日もあります。  このような状態の中、そのまま放っておいて、突然、鼠径部の腫れが戻らなくなって嵌頓で救急車を呼ぶことにならないか不安を抱いております。 なお、9月に人間ドックを受診した際、下腹部超音波検査及びPSAマーカー検査では異常はありませんでした。 この後の、対応としてご意見頂戴できますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

みぞおちから臍の間の継続的な痛み

person 60代/男性 - 解決済み

昨年8月ごろよりみぞおちから臍下下腹部に部分的に激痛ではない痛みを週に2,3回、約30分間ぐらい感じており、かかりつけ医にも相談したところ、痛む箇所が移動しているので大きな問題は無いということで様子をみることで過ごしておりました。 しかし、今年に入り痛む箇所がみぞおちから臍の間全体的に固定し、ほぼ毎日30分間ぐらいの痛みを感じます。痛むタイミングは、起床後すぐ、夕方など規則性はありません。 たまに2時間ぐらい痛みが続く時もあります。痛み加減は激痛や刺されるようなものではなく、少しうずくまるような痛みで、鈍痛よりも強く感じております。背中に痛みはございません。 既往歴:大腸がん罹患2023年11月、ESDにより剥離切除し、経過観察中。昨年12月の大腸内視鏡及びCT検査では腫瘍再発なし。昨年8月より、左鼠径部に腫れが出来て、内科に相談するも臍上から鼠径部までのCT検査では異常なしで様子をみておりましたが、腫れは寝ると引くものの日中は腫れており、昨年12月に鼠径ヘルニアとの診断されるが、すぐに手術はせずに様子をみることでよいとのこと。 毎年受診の人間ドック(直近は昨年9月)の結果:胃内視鏡検査(ポリープはあるががん移行の心配なし)、上腹部(肝臓、胆のう、脾臓、腎臓)及び下腹部(含む膀胱、前立腺)の超音波検査も胆のうにポリープは例年通り複数あるが経過観察でよく、その他は異常なしでした。血圧は上110台~下70台で変わりません。血液検査も異常ありませんでした。 上記既往歴や検査結果から、みぞおちから臍間の痛みの原因・異常がどこにあるのかわからず、不安を覚えております。 鼠径部に腫れが生じた時期とみぞおちから臍下を含めた下腹部周りの痛みを感じ始めた時期は一緒なのですが、考えられる原因や疾患がありましたらご意見頂戴できませんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)