鼻うがい中耳炎になったに該当するQ&A

検索結果111 件

風邪及び中耳炎時の鼻うがい(ボトル)の使用について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の娘がおり、最近副鼻腔炎になり1ヶ月ほどの治療後回復し、その2週間後である今、風邪(抗生物質服用必要)から中耳炎になりました。 過去、今回含め3度ほど急性中耳炎、滲出性中耳炎に一度なりました。 鼻うがい(ボトルで粉を入れて押し出すタイプ)はアレルギーによる舌下免疫療法で受診している別の耳鼻科から勧められて利用しているのですが、風邪の時や副鼻腔炎時も、今回含め使用していました。 ふと鼻うがいの説明書をみると、"風邪の時や中耳炎のときは使用しないように"と記載してありました。 いままで風邪の時も副鼻腔炎の時も使用していて、治療中に中耳炎になったのは前回の滲出性中耳炎時と今回の風邪のときのみなのですが、鼻うがいが原因で中耳炎になったのではないか心配しています。また、それまでも風邪の際使用していたことは問題だったのか不安です。 鼻水吸引機ではとりきれず、鼻うがいの方が黄色い鼻水がとれており、本人も痛みや不快感がなかったようで続けてしまっていて後悔しています。 風邪や中耳炎時は使用しないほうがいいのか、したらどのようなことが問題になるのかご教授ください。炎症が起こっている鼓膜に圧力がかかるのがいけないのでしょうか?水圧でばい菌が耳管から移動してしまうのでしょうか? またしてしまった今、何に注意したら良いか、続けていたことによって何かリスクはあるか教えていただからと幸いです?

3人の医師が回答

8歳 鼻うがい失敗 耳に水が入った。ツンとする感じ

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳男の子 鼻詰まりがあり、家に子供用の鼻うがいキットがあったので、先ほど寝る前に鼻うがいをさせてみたところ、私が勢いよく水を出しすぎたようで耳の方に水が入ってしまったようです。。 本人は痛がってはいなかったですが、耳の奥がツンとする感じがする。と言いながら特に気にせず寝てしまいました。 1.数日後など時間が経過してから中耳炎になるリスクはどれくらいありますか。 2.明日の朝になっても耳の水が残っている感じなら、すぐ耳鼻科にいくべきでしょうか。 3.アスクドクターズの他の回答を見ていても「痛くなければ様子見」との回答が多いですが、もし緊急性がなかったとしても、予防的に水を抜くなどの処置をしていただくことができるなら、してもらいたいです。 どのように耳鼻科で先生に伝えれば処置してもらえますか(たぶんいつもの耳鼻科なら「様子見」と言われそう) 4.水が抜けやすくなる方法があれば教えてください。 よくプールで耳の穴から水が入ったときに、耳の穴を下にしてジャンプしますが、本人がそのような動きをしたので、そこ感覚に似ているのだと思います。 私自身が鼻うがいを習慣にしていてスッキリするので子供にもやってあげようと思ったのですが、テキトーにやってしまい本当に反省です。 このまま中耳炎になるのでは、このまま不快感がしばらく取れなかったらどうしよう、と心配と申し訳なさで気が気じゃなく、眠れそうにないので 早めに回答いただけたらとてもありがたいです。。 夜分に申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鼻うがいのチューブのなかにカビ/副鼻腔炎への影響

person 10歳未満/女性 -

・7歳女 ・スギヒノキダニハウスダストナッツアレルギー ・シダキュアミティキュアクラリチンキプレス常用 アレルギー(舌下免疫療法)通院の耳鼻科と風邪などで行く耳鼻科は分けている(舌下免疫療法の病院が遠方両院に伝え済み) ★副鼻腔炎が治りにくかった原因が、鼻うがいの洗浄ボトルのチューブ内のカビか気になる。再度受診すべきか? 8月お盆中に風邪をひき、お盆休み中耳鼻科がやっておらず、鼻うがいをしつつ持っていたムゴダイン等で凌ぎ8/17にアレルギーで通っている方の耳鼻科の予約が取れたので受診 診断は、ファイバースコープの所見等により副鼻腔炎。 5日分1日3回のクラリスと鼻水などの一般的な薬、セレスタミンもらう セレスタミンはステロイドなので怖く翌日小児科に相談して飲まず 8/23に風邪で通う耳鼻科の休みが明けたため受診。今日までの経緯を伝えレントゲンにより副鼻腔炎、頻出性中耳炎の診断。 抗生物質の長期投与による副鼻腔炎の治療開始(以前一度ここで同じ方法で副鼻腔炎の治療経験有) 1ヶ月後再度画像診断でよくなってきているが右の上顎洞がまだ真っ白だったため少量のクラリス服用続行。滲出性中耳炎は治療完了 ※この後アレルギーで受診している耳鼻科にも行き再度ファイバースコープ等で見てもらい問題なく先日の鼻水の塗沫検鏡検査の結果もらう(GNR.GNC.GPR.GPC.酵母様真菌全て陰性、一般細菌培養陰性) 再度1ヶ月後画像診断でよくはなっている。まだ少し白くはあり、粘膜も腫れてはいるがアレルギーがあるのでこれで一度治療は終わり、様子見でいいのではないかと判断。 その翌日、念のため鼻うがいをしようとしたら鼻うがいのボトルに刺すチューブの部分、水が通る部分にカビが生えていることに気づく。 調べると真菌性の副鼻腔炎など怖い情報が多く、また副鼻腔炎が長引いていたので心配

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)