鼻うがい水が溜まるに該当するQ&A

検索結果:29 件

食後の後鼻漏と副鼻腔炎についてと眼圧目薬の副作用の可能性

person 40代/男性 - 解決済み

食後のみ後鼻漏とのどのイガイガが気になります。食事をしなければ何も起こりません。 薬は眼圧のラタノプロスト、コソプトミニ、アイファガン使ってます。 ここ2年で2回副鼻腔炎になりました。 最後は半年前に治療を終えました。 1ヶ月前に食後のみ発症する後鼻漏がひどくなりました。 鼻詰まりはありません。 匂いや膿もなく、鼻水は少しありますが透明でネバネバしてます。 耳鼻科でアレルギーテストは何も出ず、鼻内視鏡で鼻茸はないが、腫れがあると言われました。レントゲンは目の上の空間は何もないが、鼻の横の空間は少し白いと言われました。結論副鼻腔炎と言われました。 ラスビック5日×2、クラリス7日×2 アンブロキソール、ムコダイン まだ治りません。 ⑴どれぐらい続けたらいいのでしょうか? ⑵鼻詰まりや膿、鼻タケもアレルギーも無く透明でネバネバでも副鼻腔炎なのでしょうか?抗生物質が必要なのですか? ⑶鼻うがい1回240mlをしてます。 量が多いので、時間差で後から鼻から出てきます。出てこない時は副鼻腔に生理食塩水が溜まったいるのではないかと不安です。 溜まった水は粘膜から吸収されるのですか? ⑷先生は鼻の中を目視するだけで、薬だけくれます、腫れ具合をみてるのでしょうか? ⑸アイファガン点眼の副作用に副鼻腔炎とありましたが、ずっと前から時々目が痒かったり目頭の三角(涙丘)のところが赤く腫れていますが、アイファガンが原因の副鼻腔炎ということはありますか?目薬を挿してない目は涙丘は腫れてません。 食べると症状が起こるので、念のため1週間前胃カメラもしました。胃はキレイだが少し逆流性食道炎があると言われましたタケキャブも飲んでます。 逆流性食道炎の自覚症状は全くないです。 長々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

1ヶ月以上長引く痰絡み

person 30代/男性 -

7月末から副鼻腔炎になり、8月に耳鼻科に行くと副鼻腔炎と診断。5日間抗生物質を飲み鼻の詰まりも解消。しかしまだ痰と痰絡みが残っていたので2回目受診。私は鼻の構造上?膿が溜まっているかどうか内視鏡検査でわかるとのことで、副鼻腔炎は完治していると言われました。しかしまだ鼻の奥に炎症があるから(左の鼻の奥が寝返りすると痛みあり)、そこからネバネバした鼻水が後鼻漏となり痰になると言われてクラリスを2週間。しかし飲んでいても良くならず飲み切る前に3回目の受診。しかし副鼻腔炎も再発してないし、鼻の状態も悪くないと。アレルギーの薬を処方される。でも痰絡みもあるし痰もでてきます。3回目受信後から横になると鼻が少し詰まるように。 アレルギーの薬を飲んでも変わらず4回目の受診。この時には横になると鼻が少し詰まり、また朝起きると下にしている方が完全に鼻が詰まっている。しかし左鼻の奥の痛みは消えていた。内視鏡検査でもやはり副鼻腔炎は再発していない。喉が少し赤いかな?ぐらい。 クラリスが効いたのかな?ということで再びクラリスを処方され1日1回1錠を飲んでいますが、ずっと痰絡みと痰に悩まされています。朝起きた時は耳の詰まりもあり。 座っている時はたまに少しだけ鼻の通りが片方だけ悪い時もあります。 今の症状はこんな感じなのですが、このまま私はクラリスを服用していてよくなる可能性もありますか? 何が原因なのでしょうか? また3回目受診後から鼻うがいをすると鼻の中に食塩水がしばらく残るようになりました。副鼻腔炎中も鼻うがいしたりしていたのですが、そんなことは今まで一度もなく、気になっています。内視鏡カメラが原因ということはありますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

後鼻漏の原因、治療方法について

person 70代以上/男性 - 解決済み

4年ほど前にも後鼻漏で相談させてもらいましたが、最近症状が強くなり再度相談させて頂きます。元々アレルギー性鼻炎で鼻水や鼻づまり、咳などがあり現在も耳鼻科に通院中です。後鼻漏感は4年ほど前から始まり、鼻水は白っぽく透明に近く粘り気があり喉に流れる方が大半です。喉に鼻水が張り付いて、咳ばらいをしても中々取れず、無理やりな咳払いなどで心身ともにきつい状態です。現在の治療は鼻炎薬や去痰剤、点鼻薬などで以前は漢方薬も服用していましたがあまり効果はない状態です。個人的には鼻うがいもしていますが、水が鼻の中にいつまでも溜まったりして、最近はしない時もあります。 今回特にお聞きしたいのが、耳鼻科以外にも古くから内科に通院しており、逆流性食道炎の薬(タケキャブ)も服用しています。現在胸やけはないものの、食後は胸つまりだったり、ゲップやお腹の張りがよくあります。この感覚が強いときに、後鼻漏の症状が強く感じるのかなと思ったりもします。逆流性食道炎も後鼻漏の原因のひとつと見たことがあるのですが。内科の先生はタケキャブを服用しているのでそれ以上の治療は?の感じです。 もし今の後鼻漏が胃腸症状の影響がある場合,どんな治療(薬剤)があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

耳管狭窄症か耳管開放症

person 60代/男性 - 解決済み

【経緯】 (1)10/中旬にダイビングをした後に左耳に閉耳感と聞こえにくさを感じ(痛み等無)耳鼻科受診。 ・診断:左鼓膜に炎症があり、内耳に少し水が溜まっているようだ (元々花粉症持ちで症状がある時はザイザルを服用しています。鼻水等もその時は自覚症状無し)ダイビングで耳抜きを強くやりすぎて海水等で内耳が炎症を起こしたのだろう ・治療:点鼻薬を処方。ザイザルを服用すること。 ・3日ほどして症状は解消。点鼻薬とザイザルは1週間継続 (2)12/10にダイビングをした後に右耳に閉耳感と聞こえにくさを感じ(痛み等無)耳鼻科を受診(12/12) ・診断:右鼓膜に炎症があり、水も少し溜まっている ・治療:点鼻薬(朝晩左右2回ずつ)抗炎症薬(毎食後3回)と鼻うがい(朝晩)を5日間続けて様子を見る 【現症状(12/14時点)】 ・昨日には閉耳感はなくなり、聞こえにくさも解消 ・一方で呼吸音と自声が右耳響く症状が昨日午前中から出でるようになりました。 (前回はこのような症状は無し、今回初めてです) (昨日と本日午前中それぞれ2時間ほど症状あるもののその後解消。) ・ネットでその症状を調べると「耳管開放症」の症状と重なるようです  (思い当たる原因だとすれば、9ヶ月ほど前から6キロほどダイエットしました) ・ただ「うつむいたり、しゃがむ姿勢」をとっても改善しません。 【質問】 1.元々「耳管狭窄症」で前回も今回も発症し、この「耳管開放症」の症状は今回処方されたお薬や治療法で耳管が一時的に開き過ぎてなっているものでしょうか。 2.前回も今回も元々「耳管開放症」の因子をもっていたところにダイビングをきっかけにして発症したのでしょうか。 3.あるいは「耳管狭窄症」と「耳管開放症」を繰り返しているのでしょうか。 どの可能性が高いでしょうか

1人の医師が回答

アレルギー性鼻炎薬の飲み合わせについて

person 40代/男性 - 解決済み

透明でドロッとした後鼻漏に悩んでおります。鼻うがいをしっかりやると、このドロッとした鼻水は取れるのですが、半日経たないうちに、透明なドロッとした鼻水が溜まってしまい、キリがない状況です。黄色や緑色の鼻水は出ません。 なお夜寝る前に、処方されたルパフィン10mgとモンテルカスト10mgを飲んでおりますが、夕方頃から後鼻漏がひどくなっているので、ルパフィンが効いているように思います。 仕事の最中に後鼻漏が出ると、粘性があるので、喉が荒れて、痰が絡んだ声になり、仕事に支障が出て、非常に苦痛なのです。 田舎ゆえ、近くに中々良い耳鼻科が無く、今通っている耳鼻科は、あまり患者の声を聴いてもらえず、また、鼻腔をファイバーで確認しませんし、喉は全く見てません。 またコロナが流行っていて、連休明けなので、今週末の通院は避けたいと考えております。 なお、昨年までは、このような後鼻漏に悩まされることは、全くありませんでした。3月頃は、非常に水っぽい透明な鼻水でしたが、だんだん粘性が大きくなってきた感じです。 そこで質問ですが、市販のアレルギー鼻炎薬を追加するか、ルパフィンとモンテルカストを昼にも追加して飲むことは、できないでしょうか。もう少し強めに効いて欲しいです。 また、根本的には、アレルギー源を遠ざける必要があります。この症状は3月ころから続いており、涙目もくしゃみも無いので、花粉ではないと思うのですが、血液検査などで、アレルギー源を確定することはできるのでしょうか。 症状が出始めたのが3月頃なのですが、ちょうど3/1にコロナの3回目のワクチン接種をしたのですが、関連はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

手術による後鼻漏症状の改善度等

person 30代/女性 -

現在の症状 1・鼻腔(左)が常に乾燥して右に比べ狭くなり風邪っぽくなるとほぼ塞がり苦しい。 2・鼻嗽の時耳の方に入っていきます)耳の奥が痛い時もあります。 3・鼻呼吸時左の鼻から乾燥した空気が入り、喉ちんこ付近から喉の奥が乾いてむせたり咳き込むので、水を飲みながらでないと歯磨きが出来ず辛い。 4・口腔内が常に乾燥して口臭が気になる。 5・痰を出すと乾燥した鼻糞の塊がふやけたのがよく出る 6・喉の奥が常に腫れて唾が飲み込みにくく、腫れた部分の窪みに膿栓が溜まる様になった。 7・起床時濃度の高い痰(主に茶色・白濁色・半透明の薄黄色の時もあります)がからみなかなか出ない。出た痰に乾燥した鼻糞の塊がふやけたものが混じる事も多いです。 8・味覚が鈍くなった。 現在半夏厚朴湯を飲んでます 他の薬より痰のきれや排出が楽な気がしますが やはり1~8の症状が苦しくて手術を考えてます。 それに伴い不安な事・わからない事を教えてもらえると助かります。 1・私は鼻筋にプロテーゼが入っていますが手術可能か 2・可能ならどんな手術が良いのか 3・術後の痛み(痛みや傷が治まる目安)や仕事への影響を(どれぐらい休むか・術後の通院の必要度)教えて下さい。 4・特に3・4・6症状が辛いのですが手術で改善される見込みはありますか 長文で申し訳ないですが 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

副鼻腔炎?上咽頭炎?

person 20代/女性 -

以下に挙げるのは15年前くらいからの症状です。鼻に関しては、後鼻漏(常時)、緑や黄色っぽい粘着ぽい物が鼻の内側によくくっついている、鼻をつまむと膿?のような嫌な匂いがする、鼻をつまむと元に戻らなくなるくらい内側が粘着っぽい等です。喉に関しては、喉が痒い感じや、しょっちゅう喉が痛くなる、突発的な咳が出ることがたまにありました(こちらはしょっちゅうではありません)。10歳くらいの頃5回ほど溶連菌を発症し、元々喉が弱いのもあるかもしれません。 色々自分で調べて『副鼻腔炎』ではないかな?と思い、耳鼻科に行って鼻からカメラを入れたことが数回ありますが、『副鼻腔炎』と言われたことはないのです。しかし、副鼻腔炎の治療に使う抗生剤を1週間ほど飲みました。ほぼ効果なしでした。 最近になって『上咽頭炎』の様な症状があると言われ、『EAT療法』という処置をして頂きました。喉の症状に関しては突発的な咳など起こらなくなった気がします。ただ、上記に挙げた鼻の症状が全くと言っていいほど変わっていません。鼻をつまむとやはり少し変な匂いがするし、ティッシュを入れる度緑っぽいものがくっつくし、酷い後鼻漏で喉の方に常に鼻水がある感じで口臭も気になります。処置してくださったお医者さんは、「この鼻の症状は、上咽頭炎とは別物です。カメラで確認した結果膿もなく綺麗なので、副鼻腔炎ではないです」とおっしゃっていました。不快な症状なので一刻も早く治したいので、病名や治療法などハッキリさせたいです。どうしたらいいでしょうか? ちなみに、対処療法として鼻うがいは試しましたが、鼻の奥に溜まった水が後々流れ出てくるのが苦手で、続けられませんでした。。。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)