鼻がヒクヒクする症状に該当するQ&A

検索結果28 件

気管支炎

person 20代/女性 -

先月14日から喉のヒリヒリが始まり熱や鼻水咳と続き気管支炎で入院しました。昨日外来で大丈夫という事で退院しましたが入院中も咳が少し続きます。 採血結果も大丈夫でレントゲンの結果も大丈夫で退院しました。 現在の症状は後鼻漏があり何となく飲み込んだ時に落ちて鏡で見ると色は白もしくは透明です。 咳は匂いや冷気で出やすく喋ったり鼻から息を吐いたり背中を寄りかかったりすると出やすく息を吐いたりすると喉に何か詰まった感覚があります。動いたりじっとしてても咳が出そうで出ない感じやお腹という胃のあたりが咳が出そうでヒクヒクしてます。 医師からは漢方の麦門とビソルボンをもらい麦門はまだ飲んでなくビソルボンは入院中も飲んでいました。 入院中は最初の頃クラリスを一週間1日二回朝晩1錠とムコダインを飲み抗生の点滴をしてました。その後、後鼻漏の色が緑から白になりだしビソルボンのみになりました。 痰は朝の食後に絡みやすいですが咳払いしてなくなり普段日中はそんなに絡みは最初の頃より減りました。 今の一番辛いのは咳の出そうで出ないお腹ヒクヒクなどです。医師からは風邪ひくと気道が過敏になりしばらくは出やすいと言われました。 麦門でこうした症状は良くなるでしょうか?耳鼻咽喉科にもかかるか考えてます。

1人の医師が回答

小学3年生のチックについて

person 10歳未満/男性 -

今年9歳になる、小学3年生の男の子について相談させてください。 幼稚園の年長さんの秋ごろから、担任の先生がとても厳しく、学習発表会の練習でお腹の痛みなどを訴えるお子さんがかなり多かった中で、息子もまばたきのチックを発症しました。数か月程度で症状は治まったのですが、また小学校の入学式で同じまばたきのチックが発症し、学校の先生にも相談しましたが、学校では目立っていないとのことで様子を見ていたところ、また気がついたら落ち着いておりました。そして2年生になったあたりで、次は鼻を頻繁にひくひくさせるようになりました。 ただ、これについては、持病のアレルギー性鼻炎が悪化したタイミングで、鼻がかゆい!と本人も言っていたのと、耳鼻科での相談時も、鼻炎が悪化するとこうなって止められない子はかなりいる、とのことで、実際、アレルギーが落ち着けば症状も次第に落ち着き、またアレルギーが発症したらひくひくさせることもある、というような状態でした。 他にも、たまに歯をカチカチと音を立ててしまったりというのがありましたが、全て単独で症状が出現しては消え、出現しては消え、という感じでした。 落ち着いていた時は、症状が出て、おさまってから半年くらい何事も無い時もありました。ところが最近、またアレルギー性鼻炎が昨今の寒暖差の酷さでなかなか落ち着かず、鼻水がのどに落ちてしまい痰がからんで気にして咳ばらいをしていたのですが、徐々に、「ウッウッ」というような、オットセイの鳴き声のようなものが混ざるようになってしまい、今は学校でも抑えきれていないようです。このような場合、1年以上チックが持続している、ということになるのでしょうか?既に受診すればトゥレット症候群という診断がつくものなのか、一過性のチックが断続的に出ている、という診断になるのか、また、受診はやはり本人が困ってからでいいのか、など、色々不安です。

3人の医師が回答

5歳 男児 チック症について

person 乳幼児/男性 -

相談お願いします。 5歳男児です。性格は、優しく友達も多く元気な子です。ただ神経質な所もあり周りの行動、発言もよく見ていると思います。 今年の8月位からたまに白目をむくことがあり現在は、消失してます。9月頃よりうん、うんと鼻を鳴らす事があり1ヶ月ほどで消失しています。10月に採血時に意識消失があり大学病院にてCT、心電図 、血液検査等行い異常なしでした。 その時に先生より少し感受性が強いのかもね。とお話があり11月24日に脳波の検査を念のため行い異常なしでした。 検査の際は、凄く嫌がっていましたが検査後は、元気いっぱいでした。 11月29日の夜から鼻の奥鳴らしと咳払いチックのような症状があり今も続いています。 一度やりはじまると1日に数回あります。 また寝入りの時に激しい感じがあります。寝てしまえば落ち着きますが寝返りの際などたまに鼻を鳴らします。 もともとアレルギーがあり鼻炎、喘息の治療をしており薬も飲んでいます。 保育園でも日中は、あまりないようですが11月30日のお昼寝の寝入りの際に鼻鳴らしがあったそうです。鼻の奥鳴らしの他に鼻の下を伸ばしたり鼻の穴をヒクヒクしたりがたまにあります。 脳波検査の際に小児脳神経の先生にも相談したんですが 見守って下さい。子供が鼻を鳴らしたりした際は、指摘せずに自分なりにストレス発散してるんだなぁと心広く見守って下さいと言われました。 後、環境要因もあるとの事で保育園の先生にも本人がチックの症状が出ていても何も言わず見守って下さいとお願いしています。 今は、見守るしかないと分かっているんですがこのまま落ち着かなかったらと考えてしまい先を考えてしまい不安で仕方ないです。 今、見守る以外に出来る事は、ありますか? またこのまま見守っていて大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

チック症、トゥレット症候群についてです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5歳になる息子のチック症、トゥレット症候群の事で相談したいです。 最初はよく見られる瞬きからはじまり、最初は瞬きやめなさい!と怒ってしまっていました。それが1番ダメだと分かっていながらも。。。そのうち治るだろうと思っていたら次の月は黒目をぐるっと白目みたいに向けるようになり、その次は口を大きくぐわっとあけ、その次は鼻をひくひくと、、、とゆうように、1ヶ月単位で症状が変わっていきました。その場合、以前の症状は消えていたのですが、2ヶ月ほど前から、あっ、あっ、など音声を発するようになり(呟くようにです。大声で叫ぶなどの症状は今のところ見られません。)首を縦に振ったり、常に体のどこかを動かしているような症状がはじまり、後に調べて分かったのですが、音声チック、運動チックが複数出ている状態だと思います。 どうしたら良いのか。この一週間でほんとにひどくなりました。とは言っても症状が軽いとは言え始まって1年ほどになります。治療は早い方が良いと聞きました。 ネットで調べる毎日です。トゥレット症候群の症状にピッタリ当てはまり、どうしたら良いのか本当に親なのに戸惑っております。今年の8月で5歳になる男の子です。このままこの子は一生トゥレット症候群、発達障害と共に生きていかなくてはいけないのでしょうか。治る事はないのでしょうか?本当に本当に悩んでおります。1年以上続くと慢性だと知り、絶望的です。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)