60代男性の自分のことについて相談したいと思います。
耳介にちょっとしたおできのようなものができました。場所は右の耳介のてっぺん付近です。手持ちのマイザー軟膏を塗布したら一時的に良くなったのですが、すぐおできが再発します。マスクは常用しているのでゴムが当たるとかと思ったのですが、ゴムが当たる場所とはずれていて、かつマスクを耳にかけず後頭部で止める留め具を使って耳に当たらないようにしても、おできはできました。
そこで本日耳鼻科医に行ってみてもらったところ、「最悪の場合だが、反復性多発性軟骨炎(以下RP)の可能性が考えられる」とのことでした。
ただ、おできが左の耳にも発生するであろうこと、或いは鼻軟骨にも炎症が起きるであろうことが今までの経験でわかっているが、今のところ私には右耳介だけで左耳介におできはなく、鼻を押しても痛くないので鼻軟骨も今のところ大丈夫そうである。がこれらの症状が出たらすぐに来院することと言われました。
本日は単なるおできに過ぎなかった可能性を考えて、リンデロンVGを処方されて塗っています。
RPは調べたら自己免疫疾患の一つであり、関節に症状が出ることもあるらしいです。
自分は昨年(2024年)8月に指関節が痛くなりRF因子と抗CCP抗体を測定しましたが
RF因子は8(基準値は15以下)抗CCP抗体は15(同45以下)でリウマチの所見はありませんでした。
質問は、右耳介・医師から指示があった左耳介、鼻軟骨以外に指関節やひざなどの関節が痛くなるという症状が出た場合にも、耳鼻科に行った方がいいのでしょうか?
また、RF因子・坑CCP因子を再度測った方がいいのでしょうか?