先月、先々月とALSを心配し、質問させていただいたものです。
先月、喉の圧迫感で質問させていただきました。
その後、喉の圧迫感というより、軟口蓋の違和感(腫れていないけど腫れてる感じ?)が続いています。
舌がもつれしゃべりにくいこともあるのですが、軟口蓋が気になり、気づくと舌を軟口蓋にあてているからかもと思っています。
今1番気になるのは、軟口蓋の違和感です。
乾燥して痛いような、喋る時にたまに鼻声になるような感じです。舌も乾燥する感じがします。食べ物が逆流しているようにかんじることもあります(実際逆流しているかはわかりません)。食べ物の時だけで、飲み物の時は感じません。
耳に空気が入るようになることも度々あり、鼻の奥もツーンとするように痛い時もあります。
そのためか、もともと片頭痛はひどい方でしたが、最近毎日頭が痛いです。
あと、寝る時だけ鼻が詰まりますし、常に鼻の奥の方に痰が絡む感じがあります。
心配だったため、先週耳鼻咽喉科にいきましたが、とくに異常はありませんでした。
口からしかファイバースコープ?をしていないのですが、鼻からしなければわからない疾患もありますか?
また、軟口蓋がうまく動かないや、舌の動きがおかしいなどの嚥下障害がある場合、耳鼻咽喉科の先生が口からみれば確認できるのでしょうか?
嚥下障害ではないかと不安があります。
5月に鼻からの胃カメラを受けた際、食道の荒れはないけど、食道の入り口?の筋肉が少し緩いので逆流性食道炎になるかもしれないと言われました。
胃もピロリ菌はいなかったのですが、萎縮性胃炎と小さいビランがたくさんあるようでした。
それを踏まえて上で、耳鼻咽喉科で診ていただいたのですが、とくに荒れもなく、薬もでませんでした。
しばらく様子を見ようと思っているのですが、不安です。
寝る時に、口を開けてイビキをかいてしまうため、すぐ喉をいためます。マスクをして寝るようにしているのですが、、、。
他に対策や、再度受診の目安があれば教えていただきたいです。また、違和感が続く場合の受診は、耳鼻咽喉科でよいですか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。