鼻をかむと出血に該当するQ&A

検索結果:628 件

鼻の中の腫れと眠れないほどの激痛

person 40代/女性 -

月曜から鼻水が止まらなくなり、啜ったり鼻をかんだりを繰り返してました。 火曜には右鼻の鼻翼内側が腫れ、触ると激痛を伴ったので、そっと過ごしていましたが、やがて何もしなくても痛むようになり、水曜夜にはあまりの痛さにロキソニンを服用して寝ました。木曜AM耳鼻科を受診。中にニキビみたいな白い入り口があるから、ニキビかなあと言われましたが、塗布薬と抗生物質アモキシシリン、他にアレルギー治療薬と点鼻薬を処方され、午後は仕事へ。ところが働いていても、ロキソニンが切れてくると右鼻奥からガンガンとした異常な痛みがやってくるので、すっかり消耗してしまいました。その夜から抗生物質を服用し始めましたが、鼻の中の痛みには耐えることができず、本当に痛みで鼻の奥に穴が空くんじゃないかというくらいなので、ロキソニンを1日3回服用している状態。 金曜も仕事中ロキソニンが切れてくると痛くてどうしようもなく、消耗してしまうので、午後は早退させてもらいました。 抗生物質は5日分。まだ飲み始めたばかりなので、効き目と言ってもまだかもしれませんが、いまも脂汗をかくほどの鼻奥の痛みがあり、ロキソニンを飲みましたが、ロキソニンをずっと飲み続けるわけにもいかないので、焦っています。 鼻奥をよくみると、鼻入り口でパンパンに腫れて赤くなっているめんちょうみたいなものだけでなく、擦れたような傷があり、鼻をかんだときなどにはそこからの出血もあるみたいです。 ただ異常に痛いので、やはり改めて病院にかかったほうがいいでしょうか。再度耳鼻科ですか?皮膚科ですか? それとも鼻は、膿が溜まっていたらこれくらいは痛むものですか?神経がやはり集中していますか? 何かこわい病気だったらと不安も強まってきましたし、痛すぎて体力がなくなってきました。 ご助言いただけましたら幸いです。

4人の医師が回答

キーゼルバッハ・鼻血について

person 40代/男性 - 解決済み

昨夜22時半頃に鼻の中が気になり指で確認した際に爪が当たってしまいそのまま鼻血が多めに出てしまいました。止血はなんとかできました。 その後、就寝時間午前2時頃、念のためティッシュを軽く詰めたまま左を向くかたちでベッドに横になりました。15分くらい経ち、体勢を仰向けに変えたと同時に、『鼻水?いや、鼻血だ』と喉に流れていくのが分かったので、すぐさま起きてキッチンの流しにティッシュを持って向かいました。 喉に流れない様にしながら、固く丸めたティッシュを鼻に詰めては真っ赤に染まり、鼻に詰めては真っ赤に染まりを7回程繰り返しました。 ティッシュに染みてくる血の量が少なくなってきたのを確認し、鼻に詰めた状態で座ったまま手でも10分間程押さえ、その後小1時間過ごしました。 ベッドに横になるのが微妙だなと思ったので、体勢に角度を付けたカタチでソファによりかかり一応5時間近く寝る事ができました。その際は鼻には何も詰めませんでした。 今鼻の穴の下面には、濃ゆい血の塊がかさぶたになっている状態です。 夜22時の時は鼻をかみそこに出血が少し見られたので指で触った事が原因だと思うのですが、その後3時間程経過していたのに、横になって少しした時にまた血が出てしまう事にビックリしました。 1日に2度この様になるのは初めてでしたので、ビックリしました。止血はティッシュだと向いていないということ、鼻を押さえればある程度は止血できるということは、分かっていながらもティッシュを使用してしまうクセがあります。 2度目の出血はティッシュを詰めていた事で、周りの毛細血管を刺激してしまった事が要因なのでしょうか?どの様な事が考えられるのかお教えいただきたいです。 また、この程度で止まる鼻血であれば、キーゼルバッハ部位からの出血という事で特に気にすることはないでしょうか?

4人の医師が回答

鼻の中に違和感がり、鼻をかむと血液やかさぶたの破片が混入してきます。

person 70代以上/男性 -

75歳の男です。自分のことでお伺いいたします。 5年ほど前に長引く咳があり、耳鼻咽喉科クリニックで診察していただきました。結果は、軽い副鼻腔炎があり、後鼻漏を伴っていることが咳の原因の一つであるとのことでした。クラリスの処方がありましたが、咳は止まらず現在は薬の服用はしていません。 こんな中で、半年前から鼻の中に違和感を感じるとともに鼻をかむと血液やかさぶたの破片の様なものが混入するようになりました。鼻汁は半透明で決して膿状ではありません。一日中、鼻から前頭部にかけ違和感があります。 このような症状が発生してから耳鼻科クリニックで診察をしていただきました。ファイバースコープで鼻の中を見ていただきましたが、右鼻の入り口付近に炎症があり、そこから分泌物とともに出血があることがわかりました。しかし、原因や病名は特にないとのことで、数週間様子を見ましょうとのことでした。半年以上続いている症状にもかかわらず、数週間様子をみるという医師の言葉にあまり納得がいきませんし、治療法についても特にお話がありませんでした。 そこでお伺いいたします。 1 鼻腔内の組織から常時少量の出血が続いている状況は、病名としてどのようなものが考えられるでしょうか。 2 炎症や出血をおさえる治療法はないのでしょうか。 3 このまま放置しても良いのでしょうか。 4 鼻腔内の上皮細胞が癌化している可能性はないのでしょうか(実は、35歳のころ私は口唇の扁平上皮癌になり、手術をしております)。 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)