鼻中隔湾曲症手術鼻が高くなるに該当するQ&A

検索結果:19 件

鼻中隔湾曲症の術後の鼻の高さについて

person 40代/女性 - 解決済み

17に以下手術を行い、本日詰め物全てとシリコンプレートを抜きました。 内視鏡下鼻中隔矯正術/内視鏡下下鼻甲介手術(骨ではなく粘膜のみ切除)/経鼻的翼突管(後鼻)神経切除術 質問が3つあります。 1) ピジョンの赤ちゃん用電動鼻水吸引器を使いました。 この鼻吸引器は、吸い口がシリコンで出来ていて、鼻の奥には入らないので、安心して吸入圧を1番弱やってみました。 すると、吸入時、小鼻はぎゅっとノズルに寄せられ、吸入中は変形しています。 吸入時も今も痛みや鼻血はありません。 今日プレートをとったばかりで、術後1週間です。吸引圧をかけたりすると削って薄くした鼻中隔が、曲がったりしますか? 2回やってしまいました。2回だけでもその可能性はありますか? 2) 鼻中隔湾曲症の手術で、鼻は低くなる方はいますか?先生方の体感として、どのくらいの割合でしょうか? 私が受けた病院は低くならない、元通りつけてるだけなんだから変わるはずがないと言っており、術後の検診でも、低くなっていないと言われました。 私は低くなってしまった気がして心配しています。 すっと真っ直ぐだった鼻筋が、下瞼のライン辺で1箇所カクッと角度がつき、付け鼻のようになり、小鼻でまた高くなっています。 術後1週間だと、腫れで判断はできないでしょうか?このカクッとしているところも腫れが引いたら、形が変わり、高くなったりしますか? 3) 2021年に別の大学病院で手術をした人が、病院の先生に、耳鼻科の教科書通りの手術をすると1mmとか2mmくらい鼻低くなると言われたと言っていたのを聞いてしまいました。 最近の施術ではそのような事はないのでしょうか?それとも、形状1mm2mmの微々たる変化は、耳鼻科の先生的には、変わっていないという判断になりますでしょうか?

3人の医師が回答

滑舌が悪いのいと、思うような声が出ない

person 40代/男性 -

思うように声が出せません。 ↓ 手術歴 ・自分の歯(前歯1本と奥歯7本)を8本抜いて、インプラントに差し替え ・鼻中隔湾曲症の手術後、片方の鼻の穴の、鏡で見える範囲内で、奥の粘膜壁(メガネの鼻当てが当たる少し下のへん)がくっつきやすくなり、奥へ通じる穴が細くなった(くっつく方の小鼻の頬を外側に引っ張ると粘膜が離れるけどすぐにくっつきます) ・扁桃腺摘出手術で、一緒にのどちんこも取りました ・歯ぎしりがひどく、寝るときには上顎・下顎両方マウスピースして寝ています これらの手術を段階的にやったあと、徐々に、ハッキリとした滑舌が出来なくなってきました。 声を出す、発音するのも、声帯に無理やり力を入れて絞るような感じの発音がいつの間にかしみ込んでしまって、まるで腹話術のような喋り方になってしまいました。 なので、喉の奥がすぐに疲れて、声が枯れやすいです。 腹話術のように声は高くは無いですが、唇や舌が全然動いてない自覚があります。 以前に比べて頬が痩せて見えるとよく言われます、体重は増えています。 元通りの発音に戻すには、何から手をつけたらいいでしょうか? また、発音を治すための医療機関は存在しますか?

2人の医師が回答

鼻の奥の閉塞感、鼻からのニオイ、後鼻漏、膿栓

person 20代/男性 -

タイトルの4つの症状に10年間悩まされています。右側の鼻だけに症状が出ており、病院で診てもらった結果、鼻中隔湾曲症による副鼻腔炎だと診断され、鼻の粘膜の一部切除と鼻の骨を真っ直ぐにする手術を行った後、処方された漢方を飲み続け耳鼻科医に推奨された鼻洗浄機器を毎日使用し続けているが全く治らず、手術後も色んな病院に診てもらい薬を変えてもだめでした。 普段の生活では、鼻からニオイが出るせいで周りからクサイと指摘され、何故か口からはニオイは出ていないようなので、1人の時は鼻呼吸、人前に出るときだけ口呼吸で過ごしています。口呼吸による乾燥と後鼻漏により膿栓ができてしまい(膿栓が出来るのは後鼻漏がある右側だけなので、このような個人的見解をしました。)、膿栓の出来具合によってニオイは様々で、膿栓が溜まっている時は鼻から肥やしのようなニオイが出て、少ない時は納豆のニオイがすると指摘されました。(膿栓が溜まってるときは喉から苦味を感じます。取れて少なくなった時は何も感じません。)周りからハッキリとニオイの指摘をされているのにも関わらず、医師に相談しても自臭症の一点張りで話もまともに聞いてもらえませんし、口呼吸はダメだとわかっていても、鼻からニオイが出て人に迷惑をかけてしまう以上口呼吸がやめられない上に、ニオイのせいで人前に出るのも億劫になってしまっているので毎日とても過ごしにくいです。 そして、症状が出始めた頃から朝鼻詰まりにより酸欠で心拍数も高い状態でフラフラしながら起床することが多く、1日中ボーッとしたり集中力が続かなかったりも多いです。ある日、起床してすぐ倒れてしまい、てんかんを発症しました。脳に何も異常がなく、鼻が悪くなるまでは健常であり、何度か起きたてんかん発作が必ず起床後すぐだったので、脳の低酸素状態による発症ではないかという医師の見解で治療を現在も続けています。

1人の医師が回答

考えられる病気は何ですか?

34歳男性です。4月に鼻の手術を受けるのでそれの事前検査で血圧を測ると上が150下が100くらいで血圧が高いので降圧剤を処方されて飲みました。そうすると今まで気づかなかったのですが 胸の右側が圧迫されていたようで圧迫が消えました。多分 今まで圧迫が続いてる状態が普通になってたので圧迫されていたことに気がつかなかったのだと思います。胸の圧迫が消えた以外に左側の首と方の凝りがひどかったのがかなりマシになりました。5年くらいずっとダルかった足のむくみが解消されて軽くなりました。これらの解消された症状はやはり高血圧からくる症状ですよね?降圧剤を飲むことによって血行がよくなったてことでしょうか?気になってるのは胸の圧迫です。高血圧から狭心症→心筋梗塞になる可能性はあるようですがもしかして胸の圧迫は狭心症になりかけてる症状の可能性はないですか?ちなみに今まで胸を締め付けるような痛みは一度もないです。激しく走ったりしたときも締め付けられたり冷や汗が出たりはないです。ただ、安静時に胸の右側に2回程続けてドンドン!と軽く痛みが走ったことはあります。総コレステロール205 中性脂肪119 HDL 45 AST 26 ALT51 CPK 352が血液検査の結果です。肝臓はおそらく肝脂肪だと思います。CPKの値が運動をしたわけでもないのに352まで あがってます。心筋梗塞の場合は何千と値が上がるそうですが心筋梗塞までもいかなく狭心症で値が上がったりしませんか? 心電図の検査は正常でした。ただ去年の夏に会社の健康診断では初めて不整脈と言われました。CPKの値が少し高くて検査した耳鼻科でも 前日に運動されましたか?と聞かれただけで4月に受ける鼻中隔湾曲症の手術はOKでましたが大丈夫なんでしょうか?かりに もし狭心症なのに手術しても大丈夫なんでしょうか?病院にもいくつもりですが気になってしかたありません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

自律神経、末梢神経の障害でしょうか

person 40代/男性 -

下の「これまでの経緯」をご覧いただき、自律神経、末梢神経の障害があるかどうか、ある場合の解決方法のご意見をたまわりたくよろしくお願いいたします。 これまでの経緯 2011年   フットサル、立ち仕事が原因と思われる足底筋膜炎。レーザー→衝撃波→超音波→針電極治療の順番で治療。 2015年 鼻中隔湾曲症、アレルギー性鼻炎を手術→完治。 2017年 人間ドックで逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、十二指腸炎の診断。現在は良くなってきています。 2018年 2011年からの足の痛みでペインクリニック受診。サインバルタ服用、運動療法実施。よくなることもありましたが、足の痛みが、体全体の痛み(首より下、かかとの内側、膝付近、股関節内側付近中心)に変わってきました。夏冷房の中で汗をかくとおなかが冷えたり頭痛になります。冷暖房に体を合わせずらく冷房中、他の方が半袖を着ている時、長袖。長袖を着ている時、セーターを着ていることが多いです。春秋のからっとした日は調子いいです 2020年6月 椅子に座っていると、肛門への圧迫感があり違和感を感じるようになりました。肛門科で触診後、肛門を支えている筋肉のしびれで神経痛のようなものと言われました。超音波検査異常なしでした。同病院の別の先生は、あえて病名をつけるなら肛門痛とのことでした。内痔核があるが軽く、問題視していないようでした。処方されたメチコバール、グランダキシン服用後すぐに症状改善。3週間経った昨日、通院終了しました。お薬はやめますか、もし痛くなった時のために出しておきますかと言っていただいたので、念のため薬をもらってきました。今回のお尻の痛みは末梢神経、自律神経からきている可能性が高いとのことでした。足の痛みは腰から起こることが多いので調べると良いですよとアドバイスして下さいました。

4人の医師が回答

慢性副鼻腔炎、コールタイジンについて

person 30代/男性 - 解決済み

数年ほど前から鼻づまりや後鼻漏があり慢性副鼻腔炎で、そのうちのある程度は上咽頭が原因ということで治療し、ある程度軽快しました。 しかしどうも左の鼻の穴から3センチほど奥あたりの違和感が取れず、肥厚性鼻炎なるものかの心配になり別の病院に2つ行ったところ、1つはCTをとり蓄膿症だから手術しかないのでは?と言われました。 2つめは、スコープで確認し、鼻中隔彎曲症気味で手術するほどでもない(それは過去ほかでも何度か同じようにする程でもないと言われてます)が、その付近に炎症があり(カメラが当たってる場所は私の違和感と一致します)粘膜が肥厚して、鼻づまり気味になっているだけの可能性が高いと診断を受けました。 現在、後者の処方で炎症がおさまらないか試そうということでアラミストとコールタイジンが出ています。 そこで質問です。 1)コールタイジンは血管収縮以外にも抗炎症作用など根治に役立つような効き目はありますでしょうか? 一時的な血管収縮だけでしたら今の状態は左だけの鼻づまりで、使用を我慢できないほどでは無いので、使わずにいたいと思っています。 2)コールタイジンを使った時だけ違和感のある患部付近が強く沁みるのですが、これは自然のことでしょうか。 そのまま使っても良いのか気になりました。 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)