鼻息荒いに該当するQ&A

検索結果:203 件

生後24日 新生児の呼吸について

person 30代/女性 - 解決済み

35週4日で予定帝王切開で1970gで産まれました。 早産ということで、呼吸過多でNICUにはいってGCUにうつり、体重も2600gを超えて、来週くらいに退院だろうとのことだったのですが、 今日面会に行った際、授乳をしようとしたらはじめ体をモゾモゾさせ顔を赤くさせてぐずっていました。一応50g飲めたんですが、飲んだ後、いつもより鼻息が荒い感じがありました。また、今日2回目の面会で授乳するときも、はじめ顔を赤くしてモゾモゾしてぐずりました。今まではすんなり授乳できていました。 2回目の授乳は64ミリ飲みました。その後、ゲップをさせようと縦抱きした時や、横抱きで寝かせようと抱いてるとも鼻息ではないのですが、呼吸が荒い感じがありました。 機械で見ると酸素はちゃんとある感じではありました。 *1回目の授乳の前に、泣いているときにむせました。2回目の授乳の後、ゲップさせて横抱きしていたら咳こみました。(いつもはおだやかに寝ます) いつもと何か違う感じがしてとても心配になりました。 新生児は普通なのでしょうか? 一応看護師さんに伝えて様子を見てもらえることになってはいるのですが、産まれた時に、呼吸が上手ではなかったので、心配です。   

7人の医師が回答

生後9日、ミルク吐き戻し?溢乳?による窒息や低酸素状態について

person 乳幼児/男性 -

できれば、新生児に詳しい先生や小児科の先生お願いいたします。 生後9日の新生児について質問です。 20:30〜 ミルクを与えたあと、ゼコゼコ痰がらみのような呼吸をしていました。 その後ゲップを確認し横向き寝をさせました。 21:15〜22:45 一時間半ほど、赤ちゃんは体勢を変え仰向けに寝ていました。 私は横でウトウトしていて、ゲップもしたし仰向け寝でも大丈夫かなと思いそのままにしていました。 少し鼻息が荒いようないつもとは違う呼吸をしているように感じていました。 部屋が暗かった為、顔色は確認できていません。 22:45 気になり横向き寝をさせたところ、2時間以上前に飲んだミルクが痰混じりにドロっと口から出てきました。 口に溜まっていたのか、胃から出たのかわかりません。 【現在の様子】 0:00 ミルクをいつも通り飲みました。 ゲップが出なかったので、横向き寝をさせたところ10分後くらいに口から痰がらみのミルクがドロっとでて、口の中もまだネバネバしたものが入っています。 顔色は普通です。今は寝ています。 【質問】 1、仰向け寝の約一時間半ほどの間、痰混じりのネバネバしたミルクが口や気道?食道?に詰まっていたら赤ちゃんは窒息や窒息までは行かなくても低酸素状態になっていたでしょうか? 2、もし一時間半ほど、窒息や窒息までは行かなくても低酸素状態になっていたら今は元気でも後々後遺症や症状が出たりしますか? 3、この後どんな症状に注意し、またどのくらいの期間様子をみたらいいですか? 初めての育児で心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後4ヶ月 筋緊張 ミルクを飲まない 脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月、修正3ヶ月になった男の子です。35週0日で前期破水からの絨毛膜羊膜炎感染による緊急帝王切開にて出産しました。産声あり、黄疸治療1日、低血糖が少しあったようですが問題なく、1ヶ月ほどNICUにいました。生後2ヶ月で頭蓋骨縫合早期癒合症が見つかり、3ヶ月になってすぐに手術をして現在ヘルメット治療中です。 今回お聞きしたい事としましては、以下の事になります。 (1)1回平均140・多い時で180ほど飲んで1日トータル800〜900近くまで飲んでいたミルクが8月後半になってからガクッと減り、1回60〜120・1日トータル620〜650ほどしか飲まなくなってしまいました。今の体重が約6.2キロで1日の最低量ギリギリです。 (2)ミルクを飲んでいる際必ずと言っていいほどむせます。落ち着いて飲んでいる時でもむせてしまいます。飲んでいる最中かなり鼻息が荒くなっています。 (3)筋緊張が強い気がします。写真のように手が横にピンと伸びた状態で手足をバタバタしている事が多く、足の力もかなり強いです。首すわりはほんの少ししたかな?程度でまだぐらつきがあります。うつ伏せも泣いて嫌がり上半身を起こすどころか首を持ち上げることすらあまり成功しません。縦抱きすると必ず首を右に向け、寝ている時も右に向く事が多いです。反り返りはそこまで強くはないかな?という印象です。 (1)〜(3)を踏まえて、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか?脳性麻痺の赤ちゃんの特徴ということで、ミルクをむせる・飲まない・筋緊張が強いという記事を見かけて不安になっています。 生後4ヶ月(修正3ヶ月)で首がまだグラグラしているのは発達としては遅いでしょうか?首すわりが遅いというのも脳性麻痺の特徴としてあるという事も拝見しております。この月齢で判断は難しいかもしれませんが、ご意見やご回答を聞かせて頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)