鼻炎くすり副作用に該当するQ&A

検索結果:719 件

10ヶ月子供の鼻症状と下痢について

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の子供、鼻水、鼻詰まり、痰絡み、下痢症状が1週間近く続いています。 適時鼻水吸引は行っています。 最初はサラサラの透明でしたが、今は粘稠のあるジコルジュルした日~クリーム色の鼻水が出ます。 痰が絡んだことにより嘔吐してしまったり、毎回ではないですが、授乳中や睡眠中も鼻水のせいでぐずったりすることもあります。 耳鼻科受診もしましたが、「特に問題ない」と言われました。(受診時は鼻水も特に溜まっていませんでした) 鼻症状について説明するとフェキソフェナジンが処方されました。 特にアレルギー性鼻炎だとかゆう診断は伝えられていません。 てっきり風邪かと思っていました(夫婦ともに数日鼻症状あったため)が、アレルギー薬が出たので、本当に飲ませていいものか心配です。 様子を見ていますが、調子のいい時間もあるため薬はまだ使用せず、鼻水吸引をして対応しています。 今朝は鼻水吸引しても奥の方でズビ、ゴロゴロ、など音が聞こえるので内服させようか迷っています。 また、下痢は2〜3回/日、泥状〜水様、匂いはたまにキツイです、色は黄土色、離乳食は3回食にしたのちに便が緩くなったため、現在2回食にし消化に良さそうな食材使用していますが、10日以上続いています。 通常の排便は、普通便を1〜3日に1〜2回出てました。 1.特に問題ないということは風邪でも鼻炎でもないということが考えられすか? 2.初めての薬は、アレルギーや副作用がでる可能性もあるため、平日の病院があいてる時に飲ませたほうがいいですか? 3.アレルギー性鼻炎は10ヶ月の子供でもなりますか? 4.下痢については小児科に受診した方がいいですか?原因はなにが考えられますか? ちなみに、子供の様子としては基本遊んで元気に過ごしています。鼻症状で授乳中や睡眠中などにたまにぐずるくらいです。

11人の医師が回答

吸入薬の使用順を教えてください

person 60代/女性 - 解決済み

気管支喘息で10年近く吸入薬と内服薬で予防治療を受けています。 ここ数年、吸入はセレベントとキュバールを使っており、体調に応じてキュバールの1回当たりの吸入回数を増減しています。 先日かなり強烈な防虫剤(パラゾール?)の臭いを嗅いで喉がおかしくなり、ひどく咳き込んで以来、ずっと喉の調子が悪いままで、カサつく食べ物や香りの強い消臭スプレーなどに過敏になり、咳も出やすくなっています。 定期受診で新たにスピリーバレスピマットという吸入薬を追加され、朝だけ吸入が3種になりましたが、医師と薬剤師で使用順の説明が異なり、理解が曖昧です。 気管支拡張作用のある薬が先でキュバールは最後だと思うのですが、あとの2つに使用順はありますか。 なお、スピリーバレスピマットは体を前傾させて起こしながら吸い込むよう指導されましたが、吹き出しが強くて咳き込んでしまうので普通に体を起こした状態で使っても構いませんか。 ちなみに私は一般的な喘息治療薬が悉く副作用がひどくて使えず、鼻炎で後鼻漏もあるため、内服はアイピーディ、カルボシステイン、クリアナールを服用しています。

2人の医師が回答

下鼻甲介骨切除術、経鼻腔翼突管神経切除術の副作用について

person 40代/男性 -

Ο 背景 1.鼻中隔が小学性時の怪我で左側に曲がっており、それを治すために近くの耳鼻咽喉科に行きました。アレルギー検査結果、何も出ていないものの、副作用もないということで、(1)鼻中隔湾曲症手術、(2)下鼻甲介骨切除術(両方)、(3)経鼻腔翼突管神経切除術(両方/アレルギー用)の手術を4月上旬に実施しました。 2.現在、5か月ほど経っていますが、(1)鼻の奥と目回りの痛み、顔がチクチク、(2)鼻から喉までの強い乾燥、(3)後鼻漏の症状が出ています。特に(2)乾燥と(1)痛みが辛い状況です。 3.先生からは、外観上問題ないと言われました。痛みはリリカ、乾燥はモメタゾンという鼻炎の薬を処方しました。 Ο 質問事項 1.【添付写真】(鼻中隔穿孔は前からあり)手術前の下鼻甲介は手術を要すると思われますか?手術後の写真から鼻腔が広すぎ(エンプティーノーズ?)ではないでしょうか?先生からは、手術後の状態(手術後の写真)が普通だと言われました。 (補足)手術前に鼻の奥側(CT上)は広かったこととアレルギーもないことで、下鼻甲介は切除せずに、鼻中隔湾曲症の手術だけを行うべきだったと思います。 2.【痛み】手術後5か月以上痛みが続く場合もありますか?経鼻神経切除術の副作用でしょうか? 3.【乾燥】鼻炎の薬は初めてで、ステロイドが入っているモメタゾンを使う(寝る前1回)ことに抵抗があります。長期間(数年)使っても大丈夫でしょうか? 4.【乾燥】常に乾燥が強く辛い状況です。ネットでは鼻うがいやワセリンを塗る話もありますが、その他、乾燥対策に良い方法/薬はありますか? 5.症状が長く続く場合、再手術(下鼻甲介に軟骨を入れる)も考えていますが、やはり再手術はしない方が良いと思いますか? 6.下鼻甲介のフィルター機能/加湿機能が弱くなり、肺などの二次被害(肺炎)はないでしょうか?

2人の医師が回答

アレルギー体質で臨む全身造影CT

person 30代/女性 -

心臓のCTを撮るついでに他にも気になる部分があるので全身のCTを撮ることになりました。 使用はヨードの造影剤で 金属、アルコール、アレルギー性鼻炎、薬でのアレルギー(アレルギーまではいかないかもしれませんが合わない薬が多い)アレルギー性結膜炎等、アレルギー体質でこれまで造影剤を使用したことはありません。 医師からは事前にステロイドを飲んでからと言われましたが完全に副作用やリスクを無くすことは出来ないと言われました。 そして私には閉所恐怖症、不安神経症による不安発作があり頻脈が発作的に突然起きる為(170-180)ビソノテープ2を貼っています。 検査を受けるにあたって ・ステロイドを事前に使用していた場合、特別な処置を必要とするような副作用はどれくらいの確率で防げるのか ・ビソノテープ2ミリで自律神経による洞性頻脈、不適切洞性頻脈(原因は分かりませんが)発作的に起こる頻脈をどれくらい防げますか?今入院中で病棟を離れるとモニターが届かなくなる不安からか頻脈発作を起こします。 ・造影剤の副作用が数日後にでることがあるみたいですが、それはとても重症なものも起こったりするのでしょうか? ・私には頻脈と嘔吐恐怖症もありますが 即時に起きるリスクの中に吐き気、動悸がありました。その心配があります。我慢出来る程度のものなのか処置が必要なくらい動悸がおきるのか、、説明には心電図をつけると書いてありますが医師の立ち会いは無いということでかなり不安です。 ・今も場所が悪いのかアレルギー症状がひどく、くしゃみ、目のかゆみ、鼻水、のどが痒い等あります。花粉なのかハウスダストなのか分かりませんが(院内です)この状態でやってもいいのか… ・死亡例も結構あるみたいなのですがここまでのアレルギー体質だとステロイドを使用してもかなり危険な検査になるでしょうか? ・体が熱くなるというのでパニックにならないか不安です。 ・検査後や後日に急変しないか不安です。

3人の医師が回答

40歳男性、2022年夏から夜尿症で治療中

person 40代/男性 - 解決済み

40歳男性です。2019年の8月から夜間で意識がおぼろげでトイレに行くと排尿まで時間が40分くらいかかるようになり、泌尿器科に行きました。意識がハッキリしている日中から寝る前は尿意が強い場合に限りスムーズに出ますが、小便だけでも2、3分は排尿するまで時間がかかるようになりました。 泌尿器科で尿検査やエコーなど医師に頼まれた一通りの検査では異常なしです。 2019にはまずは出す方の薬を飲んだところ、出やすくはなりましたが、2、3回夜間に漏らしたので、投薬をやめてみたところ、出にくさは治らなかったものの、夜間に漏らすことはなくなりました。 20、21年は一度も漏れませんでした。 22年6月末に原因不明の鼻炎を治すために、鼻の骨をまっすぐに矯正する手術を受けたのち、翌週に後鼻神経切断術を受けました。 その後鼻炎は治りませんでしたが、7月末に夜間に尿漏れをしたのをきっかけに、治らなかったので泌尿器科を受診して再検査も異常なし。 べオーバを一年近く飲み続けた後、副作用のニキビがひどかったので、試しに少しずつ断薬した結果、肌荒れは治ったものの、一度かなりの尿漏れを夜間にしてしまい、治らないと割り切って現在もべオーバを服薬して抑えています。 ニキビが治らないのが悩みで、べオーバ以外の夜尿症の薬もすべて試しましたが、ニキビがよりひどくなるか変わらなかったので、仕方なくべオーバを投薬し続ける毎日です。 現在でも外出時は逆にトイレに行く回数が減って都合はいいのですが、排尿までの時間が数分かかるのは19年から変わりません。 前立腺肥大の可能性があるならば経尿道的前立腺吊上術(ウロリフト)などを受けてみたいと考えています。 主治医も対症療法で投薬治療を続けるしか選択肢はないと前回の処方のための受診で言われたので、なんとかできないかとご相談させていただきました。

2人の医師が回答

5歳、アレルギーによる咳、鼻炎、皮膚炎

person 10歳未満/女性 -

お世話になります。 5歳になる子供の、咳と皮膚炎について相談させて下さい。元々オーストラリア在住でしたが、5ヶ月前に台湾へ引越しました。 【咳】 昨年末に一度風邪を引いて以来、咳が治りません。ずっとしていると言うことではないのですが、時々出るといった状態。ですが1週間前に新たに風邪を引き、咳が悪化しました。熱が38度出た日が数日あったのですが、今はもうありません。夜中、咳が酷く眠れないほどでした。 病院に連れて行ったところ、「アレルギー性の鼻炎」で、鼻水が喉の方に流れて咳が出ているとのこと。機械で鼻の中の詰まりを取ってもらい、それ以来夜中は眠れるようになりました。ただ日中の咳はまだ改善されません。鼻炎は湿度の高さによって引き起こされるので、部屋を除湿機で乾燥させるようにとのことでした。 【皮膚炎】 ここ1ヶ月くらいで、皮膚炎が悪化しています。最近では泣いたり、痒くてかくと、小さな虫刺されのようなものがいくつもぽこっと出ます。しばらく経つと元通りになります。 また、腕と足の関節部分も、湿疹が出ます。 加えて、ちょっとしたことですぐ皮膚赤くなるように。幼稚園でも常に涙目で、しょっちゅう目が痒いと擦っているそうです。 元々アトピー性皮膚炎の傾向があると生後半年くらいの時に医師に言われたのですが、一才になってからは、ほとんど症状はなくなりました。ただ日本や台湾に行くとかゆみと湿疹が出始め、オーストラリアに戻ると治るといった感じです。それでもここまで酷い症状は初めてです。 これは環境によるアレルギー鼻炎、咳、皮膚炎が起きていると言う認識で良いのでしょうか?またカビやダニなどがキッカケで症状引き起こされているのでしょうか? 掃除はこまめに毎日しているのですが、台湾の湿度が毎日80%以上なので、クローゼットの奥や、家具の裏など、見えづらい場所がカビていることもしばしば。エアコンの除湿機、布団乾燥機などを使用しつつ、できる限り掃除を徹底しておりますが、なかなか追いつきません。 幼稚園の先生には、「掃除をするにも限界がある。ワクチンなど受けられないのか?」「もしくは漢方薬など使ってはどうか」と言われました。 正直、薬やワクチンを、あまり多様したくはありません(必要であれもちろん使用したいと思っております)。ただその際、副作用なども知っておきたいです。 根本的な問題が何なのか、どうすれば症状をも抑えることができるかご教授いただけますと幸いです。治療にはどういった選択肢があるのか、何を最優先で行うべきか?なども教えていたげますでしょうか?食物アレルギーのプリックテストは受けたことがありますが、環境アレルギーの検査まだしたことがありませんので、まず受けさせるべきでしょうか? お忙しい中すみませんが、よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

胃炎と薬の処方について教えてください

person 40代/女性 - 回答受付中

7月10日の夕食前に少し吐き気がしてその後2日間くらいムカムカしたので市販のガスター10を1錠飲みました。ムカムカもおさまりその後3日間は呑酸、胃の気持ち悪さ、口の中の苦味があったので近所の消化器内科を受診しました。症状が出る何日か前の夜にトンカツと天ぷらを2夜連続で食べたのでそのせいかなとも思ったのですがわかりません。また胃の症状が出たくらいにクーラーで冷えすぎでお腹が痛くなり便がゆるくなりました。先生からはおそらく揚げ物のせいとか冷たいものを飲んだりする季節だから胃炎だろうと、便の緩さについては胃とは別のことで冷やさないことと言われて、処方されたのはテプレノンカプセル50ミリ、ミヤBM錠、ファモチジンD錠20ミリです。薬は2週間分です。その他にアレルギー性鼻炎の薬のオロパタジンとカルボシステインを飲んでいます。40歳過ぎたくらいから焼肉や油物を食べると胃もたれするようになりました。今43歳です。1.先生はとくに胃カメラや胃がんのことは言われなかったのですがこのような場合もありますか?また先生に口の中の苦味のことを言い忘れてしまいましたが言っていたら変わったでしょうか?2.薬を飲みきっても改善されなければどんな病気が考えられますか?薬を飲んで普通はどれくらいでよくなるのでしょうか?3.テプレノンカプセルの副作用が黄疸や肝臓の数値がおかしくなるとありますが、そのような副作用が出たら他の病気になるということでしょうか?4.胃がんや食道がんの可能性はかなりありますでしょうか?ガンだった場合、薬を飲んでも改善されないのでしょうか?5今思えば同じ頃枕に黄色っぽいよだれの塊のようなものがつきました。ここでも相談させてもらっていて他の先生方から副鼻腔炎や口腔内の汚れなどと回答いただき納得しましたが、胃炎と何か関係はありますか?私自身もそれは納豆など食べて歯磨きもせずすぐに寝てしまったので先生方のおっしゃるとおりかなと思いました。たまに起きると口の周りが同じように汚いものがつくことがあるので。もしよかったら写真見てください。 たくさん聞いてしまって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

逆流性食道炎なのでしょうか??

person 10代/男性 - 解決済み

前回も質問させて頂きました。18歳の息子です。 1ヶ月前に鼻詰まりで耳鼻科を受診し副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎で鼻の中が腫れているとのことで、何度か薬を変えながら鼻うがいなども取り入れて鼻の詰まりは落ち着き副鼻腔炎も綺麗に治りました。ただ、その件で通院中にファイバーで鼻の中からの食道の入り口?まだみていただいた時、食道の入り口の穴の周りに泡のような唾液のようなものがあり(この時は本人は逆流の症状は訴えておらず、鼻詰まりの症状のみでした。)先生が「逆流性食道炎もあるのでその刺激とアレルギーとでダブルで刺激になり鼻詰まりの症状も出てるかもしれない。こちらもお薬で様子を見ましょう」と言ってくださり鼻の薬以外にエソメプラゾール10が追加になり2週間様子を見ましたが最診の時のファイバーで泡がまだ良くなっていなかったので、9/19からタケキャブ20ミリと六君子湯に変更になり様子を見ています。タケキャブに変えたあたりから鼻はすっかり治ってきたのですが、本人がおなかが気持ち悪い、張っていてお腹がいっぱいな感じがある、と不快感を訴えることが多くなりました。でも、食欲はいつもよりあるようです。タケキャブの副作用に腹部膨満感があるのを見たのですが、そのせいでしょうか?六君子湯は食欲をわかせる作用があるようなので、それでこんな感じなのでしょうか?元々は鼻の詰まりがなかなかよくならず、先生がアレルギー薬の処方を変えたり抗生剤や点鼻薬を変えたりしながら、逆流も原因かもしれないのでとその処方をして下さいました。本人に逆流の不快感の訴えはその時はなかったので、今になって腹部の不快感を訴えるのはタケキャブが関係するのかなと、素人ながらに心配しています。鼻の詰まりが良くなったので、タケキャブは中止しても大丈夫ですか??本人に訴えがなくても食堂の入り口に泡のようなものがあると逆流性食道炎の治療が必要でしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)