鼻骨折治療に該当するQ&A

検索結果:182 件

治らない咳と胸の痛み

person 40代/男性 -

咳、痰、鼻水が1ヶ月以上続いています。 その間、内科、耳鼻科、総合診療科と渡り歩き、今に至ります。結果、まだすっきりと治っていません。 最初の内科では、軽い風邪症状ということで、メジコン、アンブロキソール、トラネキサム酸を処方され、5日間服用しました。しかし、スッキリ治らず、やや鼻水が悪化してきたので、耳鼻科を受診。鼻のレントゲンをとり、蓄膿にはなっていないとのこと。アレルギー性鼻炎の症状があるため、デザレックス、モンテルカスト、麦門冬湯、アンブロキソールが3週間分、処方され、現在服用中です。やや改善傾向ではあるものの、やはりスッキリせず…。12月25日にはついに37.6度と発熱し、倦怠感や寒気も出たため、インフルエンザかもしれないと、今度は総合診療科へ。検査の結果、インフル、コロナともに陰性。熱は、それ以上は上がらず、次の日の昼に37.3まで上がるにとどまり、また平熱に戻りました。 鼻水は落ち着いてきましたが、咳と痰はまだスッキリしないという状況が続いています。そして、この1週間は胸部の痛みが出てきています。咳やくしゃみをしたときに右胸のあたりがズキンと痛みます。その後も、しばらく痛みを引きずり、しばらくすると落ち着くといった感じです。その部分を押したときもちょっと痛むので、これはもしかしたら、肋骨にひび、もしくは骨折かあるのではないかと思い始めていますが、可能性はありますでしょうか? 今週末、持病の慢性前立腺炎の治療で、内科・泌尿器科のかかりつけ医を受診する予定ですが、そこでレントゲンをとってもらうとよいでしょうか?それで判定してもらえますか?

4人の医師が回答

「唇から顔に広がったヘルペスと敗血症について」の追加相談

person 70代以上/女性 -

前回の質問後、約1か月になります。まずその後の経過と現状です。 ・当初緊急入院のきっかけとなった、脳挫傷と頭蓋骨骨折は、経過観察が終了したとのことです。 ・次に発症した、敗血症ショックと髄膜炎は、改善されたそうです。 その原因となった大腸菌由来の尿路感染症(当初尿閉と当初いわれましたが)の原因は、特になく(多分ナースコールを使わず、トイレに長時間行かなかったのが原因と思います)、泌尿器科の診察では特に疾患は見つからなかったそうです。(現在も導尿チューブを入れたまま) ・その次に併発した鼻から下部分の真っ赤なただれと、口腔内の症状は、なかなか改善せず、一時期は「類天疱瘡の疑い」と言われました。検査の結果、肯定も否定もできず、類天疱瘡の治療に使う薬を処方されて改善傾向だそうですが、未だ鼻腔栄養のチューブがはずれず4週間以上たちました。常にガーゼの上にマスクをしていてどのような状況なのか見ることができません。嚥下訓練も始められない状況です。 今日電話で「この病院でどこまで改善することを望むか?」と医師から問われ、「入院した時の状況に戻してほしい」(せめて口から食事を摂取できるまで回復してほしい)と答えましたが、次の転院先(リハビリ病院)で嚥下訓練、口腔内の治療も受けられるだろう、との回答でした。家族としては、入院した当時より状況が著しく悪化(自分でトイレに行かれなくなった、食事もできなくなった、水ものめなくなった、立ち上がれなくなった)したのに転院を到底受け入れる気持ちになりません。 病院のソーシャルワーカーさんとの話し合いは、「もう少し口が改善するまで転院先探しは待ちましょう」とのことで止まっています。 漠然とした質問で恐縮ですが、この状況で私たち家族は病院に対して(特に担当医師)どのように対応するのが得策でしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願い致します

1人の医師が回答

鼻骨折(ヒビ)から4週間余り、いまだに患部に痛みを感じることがあります

person 30代/女性 - 回答受付中

5/25ごろ乳児の後頭部で鼻頭を(鼻の高さをつぶすように)強打しました。 直後極微量の出血があり、しばらく痛みがありました。 その後も4日ほど病院に行くかどうか悩む程度の鈍痛を時折感じましたが、自分と家族が見る限りくの字に曲がったり、内出血や大量の鼻血があったわけではないので受診を見送りました。 鈍痛も気にならなくなりしばらく通常の生活を送っていました。 6/20(当該強打から約4週間後)、色のついた鼻水が出るため耳鼻咽喉科を受診し、当該強打についてもついでに軽く相談しました。 診断は次のとおりです。 ・鼻水は、アレルギーもあるが副鼻腔炎。薬1週間分処方 ・骨については、触診の結果、ヒビ(折れ)ていると思う。触ると少し動くのでまだしっかり繋がっていない ・骨については、レントゲンの結果、折れた跡がある(本来一本でうつるはずの鼻筋の骨が少しのずれが見られる)。アーチは綺麗なのでこのまま繋がるのを待つで良いが、もう一度強打があると危ないので気をつけるように 診断以後、鼻筋を触ると若干の出っ張り/ひっかかりに触れることがあり、 また、なんとなく鼻がジンジンするように感じることがしばしばあります(『病は気から』的なものかもしれませんが、、、) そこで質問させていただきます。 1.鼻筋の骨のビビは、通常何週間くらいで治るものでしょうか 2.『骨折は、治りかけに痛みが生じる、増すことがある』という記事を見かけましたが、本当でしょうか?(ジンジンする感覚はそう言った類なのでしょうか) 3.しっかり骨がつながったら、鼻筋の微妙な出っ張り/ひっかかりはなくなるのでしょうか(時間経過以外につながったからもう大丈夫と自分でわかるものでしょうか) 4.再受診が必要な目安はありましたらご教示ください。その場合の診療科(耳鼻咽喉科?整形外科?)も併せて教えてくださると助かります 5.まだ鼻水が少し出るのですが、骨折による鼻水と言うことも考えられますか よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

小児の鼻骨折 治療について

person 10歳未満/女性 -

小児 子供の鼻骨骨折 について。 子供が鼻の辺りを転んで強打し、その後から酷く曲がりはないものの ひくくなっているような印象を受けます。 鼻水まじりの鼻血は出ました (浮腫というかはれは、直後酷く今は目もきれいにあいてます) 6歳で、体格は小学生くらいあるのですが 鼻をさわったかんじ上が鼻骨 下が軟骨となっていて インターネットから鼻骨骨折の場合の治療をみますと、鼻用鉗子でもちあげるとあります。 そもそも6歳の子の鼻の穴にそういう鼻用鉗子は使えるのでしょうか? 治療をする場合は、大きな病院の、耳鼻咽喉科でなく形成外科のほうがよいのでしょうか。 また、6,7歳でも鼻骨整復をされた先生いらっしゃいましたら 可能かどうか教えてください。 気持ち的には成長過程であるので、大きな手術をして大丈夫なのかと思います。 また、鼻 小児 骨折 で検索しますと 整復したあとでもまがりがでたので、鼻孔レティナで直した、という論文も出てきたので読みました。 なんにせよ、どういう状況か把握するために病院にかかったほうがいいとはおもうものの 小児科?耳鼻咽喉科?形を丁寧になおしてくれるなら形成外科? そもそも6歳だと無理になおさないほうがいいの?と悩んでいます。 ご回答いただけましたら、幸いです

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)