アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:638 件

主人の手洗い行為について

person 30代/女性 -

主人についてです。 32歳、一人親方(職人)です。 彼は手洗い行為がやめれません。1度洗面所に行くと10分戻ってこないのが当たり前の状態です。 手洗い中、水道の蛇口すら触りたくないので、当然水は出しっぱなし。 自分の車に乗るのに軍手をはめてます。 仕事中なんて、周りから不思議な顔をされるほど常に軍手をはめてます。 以前病院に行ったら「病気ではなく、幼少期の癖が出てきてるだけ」と言われました。 でも、体も何度も洗ったり、頭もしつこく洗ったりと、どうみても異常です。 手は、他の肌の部分とは全く違う、真っ白になってます。 治してあげたいと思うのですが、水道代も倍くるようになり、生活を圧迫してる状態で、「一部保険外」の病院に何度も通う程、お金の余裕も時間の余裕もありません。さらに本人も行きたがらないです。 家で、何か対処法などはございませんか??私は主人にどう接すれば、回数が減ったりするのでしょうか?? 主人は「アスペルガー症候群」の可能性もある人です。(気になって本を買ってきて調べたら、全てに当てはまりました。) 言い方や、態度に注意を払ってるつもりなのですが、経験がないので困っています。

1人の医師が回答

夜の生活ができなくて、真剣に悩んでいます

主人のことで再び質問させていただきます。 主人と生活し始めてから10年ほどになりますが、 夜の生活ができなくて、ほとんどレスの状態が続いています。 ですが、主人は子供が欲しい、と言います。 時々話し合うのですが、いつも子供は欲しい、という結論で、 しかし夜の生活はないままに終わっています。 というのも、主人は射精をすることを嫌います。 また肌に触れられることもとても嫌います。 ですから、肌につくような洋服やアクセサリーなどは絶対に つけませんし、手をつなぐようなこともしません。 もちろんキスも好きではないようです。 私から一方的にキスしますが、そのあと絶対に拭き取っています。 一緒にカウンセリングを受けようかという話もしたことがあります。 でも主人は、その時になったらできる、といって 取り合えってもらえませんでした。 でもその後、そういう行為ができたかといえば、できません。 というより、したくない。 私は友人からの指摘で、もしかしたら主人は アスペルガー症候群 なのかもしれない、と疑っています。 性生活だけでなく、いろいろな場面で当てはまる点が多いからです。 そんな主人に子供を求めるのは酷なのでしょうか? お願いします。 どなたか教えてください。 私はどうしたらいいのでしょうか?? (私も主人も30代後半です)

1人の医師が回答

最近気付いたのですが

person 20代/男性 -

自分はアスペルガー症候群ではないのかと、子供の時から人と考え方が違うし、興味の無いもの、人とも関わりを持たないし、やる気がでません。 しかし、真剣に絵を書いたりする時は狂ったように時間、疲れなど気にせず夢中になってしまいます。 人が何を考えているのか言われるまで察知できず争いが絶えません、彼女ができても僕が信用できず相手を傷つけてしまいます。 僕には全く悪気はないのです。なぜ怒っているのか?悲しんでいるのか?わからない時が多々あります。 人と話をしていて興味がない事だと、両目が寄っている時の感覚に陥ってしまい、理解できない事があり、言葉を繰り返してしまったり、言葉につまったりします。仕事をしているのですが全く身に入らず辞めたい気持ちでいっぱいです。 社会人になってから自分の常識と社会の常識が大幅にズレている事を初めて気付いた。 服装だったり、言葉使い、質問の仕方、言わなくてもわかるだろ?とよく言われてます。しかし僕には全くわからないのです。 突発的な行動、発言、後先考えず衝動的に行ってしまいます。 何のために生きてるのかわからなくなってきました。 仕事辞めたいです。 人が何を考えてるか知りたい。 診断を受けた方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

心臓神経症なのかどうか

person 50代/女性 - 解決済み

19歳の大学一年の息子の事です。 二ヶ月くらい前から、朝起きた時とか何かストレスがかかった時などに、呼吸が苦しくなり、動悸がするという症状が出て、数分から30分くらいでは落ち着くようで、胸の痛みはないようです。はじめそうなった時、すぐに病院でレントゲンと心電図を撮りましたが、異常はないとの事でした。 自分でネットで調べて症状が心臓神経症のようだと言っています。苦しくなるのは確かに何かプレッシャーがかかったり、嫌な事があったり、疲れたりするとなりやすいようです。 息子はアスペルガー症候群と診断を受けていて、小中学からパニック起こしたり、保健室登校があり、中学は特別支援学級で、高校もサポート校でしたが、高校ではだいぶ落ち着いて、学校は休まず楽しんで行っていました。 知能は普通なので大学は普通の大学で、真面目に前期の成績も良く、逆にその成績が良かったのが、プレッシャーになっているようで、本人には無理しないようにと話していますが、頑張り過ぎている感じはあります。 ただ体重が105キロあり、血圧も高めなので、心臓も心配です。 この症状は心臓神経症なのでしょうか?又その場合は、治すためにはどうしたらいいのでしょうか?

10人の医師が回答

大人の発達障害

person 20代/女性 -

私は子供の頃から、今もそうなのですが、コミュニケーション能力が欠落しています。また、人と関わると脳が異常に興奮し、5歳くらいまでは例えば、盆正月に親戚の家に遊びにいったりすると、帰ってから火がついたように泣き続けたりすることがありました。対人関係という点で苦労した方でしたが、学校の勉強の成績が良い方で、また受験勉強も余り苦にせずこなせたため、偏差値60以上の理系学部に入学しました。ですが、実習や研究室でなど、人と協力してやらなければいけない作業は全くといってできず、サークル活動にも参加せず、たまの飲み会に出席すると、5歳のときとなんら変わらず、やはり帰ってから脳が興奮し朝まで泣き続けていました。社会に出てからも、一人パソコンに向かい続ける決まった仕事はこなせるのですが、ディスカッションなどは全く駄目で、いわゆるKY状態です。お昼も毎日、非常階段で一人で食べています。 先日、大学生の発達障害や大人のアスペルガー症候群といった本を読み、自分に似てる症状だと思いました。現在、他の疾患で現在心療内科に通っているのですが、発達障害の可能性はあるのでしょうか。

1人の医師が回答

発達障害は女の子には少ないと聞きましたが

person 10代/女性 -

発達障害は女の子には少ないと聞きました。 最近発達障害は遺伝ではないかとテレビなどで 見ました。ある番組でADHDを抱える母親の息子は三人とも発達障害と聞きました。 でももう一人のADHDの母親の娘さんは 特に発達障害はない感じです。 (娘も発達障害とは言っていなかったため、) 他に母親が発達障害の場合は父親より遺伝率が低いと聞きました。 学生の時に担任だった先生に相談したら、 男の子は可能性高いけど女の子は障害とかは発症しにくいよと言っていました。 ネットでみても、父親がアスペルガーだけど私と姉は父の障害は受け継いでいません。とか 一人目は大丈夫だったけど二人目はまだわからないとか言ってる人いますけど、 遺伝したって人は男の子を持つ人が多い気がします。 支援クラスも男の子ばかりですし 女の子は母親が発達障害の場合でも遺伝率は 低いってことですか? 私もアスペルガー症候群をかかえており、 子どもに遺伝しないか心配です。 医師には私の症状は軽いと言われました。 症状が軽ければ遺伝率も低くなるのですか? 知り合いなどで親御さんは発達障害だけどその人の子供は違うって人はいますでしょうか? 長文失礼いたしました。お手数ですが回答お願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)