アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:638 件

発達障害の症状に当てはまりますか、迷走します

person 40代/女性 - 解決済み

30歳でアスペルガー症候群の診断を受けて通院を続けています。 元々は20代で不眠や抑うつや脱毛症で心療内科を受診していました。 諸事情あり、障害者手帳を取得したく、先日主治医にお願いし、 昨日診断書が出来て役所で申請をしてきた次第なんですが… 思ったより重篤に書かれていたのですが一点伝え忘れたことがあり、 それは等級などに加味されるか、また主治医に相談すべきなのか知りたいです。 それは、いい年をして子供のようにドリーマー状態に陥って、妄想だけなら まだしも実行に移してしまう点なんです。過去も何度もありました。 直近だと、移住、転職すべく遠い土地まで出かけて行って職場体験をして、 無理な仕事なのを思い知って、それも思い知るまで時間がかかってます。 過去にはどう考えても無茶な資格取得のための通信教育を受けようと入会し 頓挫したり、思い立ってアルバイトに応募し馴染めずやはり頓挫したりしました。 私は脚も悪いのですが、妙にフットワークだけは軽く、一時の思い付きを実際に 行動に移して後悔するのがだいぶ後になるのです。 こうした一連の暴走、迷走はやはり発達障害の症状の一部なのでしょうか。 主治医に相談すべきでしょうか、どうしたらこの衝動がおさまりますか。 非現実的な事に気づかない、気づくのがとても遅い、そのことを診断書に加えて 貰った方が良いでしょうか、どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

今朝、ベッドから起き上がれなくなりました。

person 20代/男性 -

今朝、ベッドから起き上がれなくなりました。社会人2年目です。会社には休む連絡をしました。熱はありません。 昨年の秋に、2週間くらい寝付けない症状になり、心療内科へ行きました。お医者さんからは「抑うつ状態」と診断され、になり、半年間薬を飲みながら仕事をしていました(うつ病の一歩手前と言われた)原因としては、月80時間を越す残業や、休日出勤が続いたことなどです。5月頃に症状が落ち着き、一旦薬はやめました。ちなみにレクサプロ等を飲んでいました。 しかしお盆前に会社関連でショッキングな出来事があり、そこで抑うつ状態が再発しました。 ここ数日の主な症状は、以下の通りです。 ・仕事の能率が悪くなった。事務処理のスピードが、いつもの1/3くらい。 ・仕事を教わるも、なかなか頭に入らない。 ・何者かに身体が支配されたかのように、思うように身体が動かない。思考力も落ちている。 ・ポジティブに物事を考えることができない。 ・胃が痛くなったり、目が疲れるようになった。 ・好きな趣味や音楽に対して、興味を持てなくなった。 ・七月に、ストレス性の前立腺炎と診断された。 ここで質問です。 1.この症状は抑うつ状態なのでしょうか。 2.この状態で仕事(製造業)をするのは危ないと考えています。休職も視野に入れるべきでしょうか。 ちなみに小学校の頃、アスペルガー症候群と診断されました。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

子供の落ち着きのなさ(2)

person 30代/女性 -

先日、相談させて頂いていたピカピカの向日葵と申します。 猫の手先生、励ましのお言葉有難うございました。 色々あって落ち込んだり悩んだりしている間に時間が経ってしまい、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 相談センターに行き、ドクターに診断(医療機関ではないので、診断という形とは少し違うみたいですが。診断という形にするには発達センターで出来るのですが、予約が一年半待ちでした)して頂いた結果、アスペルガー症候群と言われました。 学校側との話はまだしっかり進んではいませんが、学校と私の間に相談センターの方が入って進めて下さる事になりました。 この間にも、息子はいじめがエスカレートしていて(学校が遠いので、通学路で大人や上の学年の子がいない時に集団で暴言を吐かれたり、服を泥だらけにされたり、殴る蹴るをされて泣きながら帰って来るのです)息子は学校に行くのが苦痛だと言います。 上の学年の子はカバーしてくれるのですが、分別のつかない1年生や2年生の子には、集中的にいじめられています。 先生の仰られる様に、子供は残酷だなと思いました。 息子が辛い思いをして耐えているのに、挫けそうになる自分が情けないです。 来週は診断後初めての相談の日です。 息子が少しでも楽しくいられる様に相談に行ってきます。 猫の手先生、本当に有難うございました。

1人の医師が回答

自分がすごく嫌です

person 20代/女性 -

こんばんは。お医者様に質問するようなことではないかもしれませんが回答いただけるとうれしいです。私は、大学卒業時に就職が決まらず一年ほどニート状態でいます。就活をしている最中から感情の起伏が激しくなり、卒業時にはもう学校にも行けないような状態でした。その後実家に戻り、心療内科に通院を始めました。そこでは、うつ病とパーソナリティ障害と診断されました。パーソナリティ障害がどういったものなのかは自分ではよくわかっていません。そこの病院ではパーソナリティ障害の人は扱えないと通院を断られ、現在は割と大きな精神病院で診てもらっています。という状態で最近また就職活動を始めたのですが、正直すぎる性格が災いしてなかなかうまくいきません。このままでは、近いうちにおかしくなってしまいそうです。まわりの人のことも、みんな嫌いになってしまいました。毎日泣いています。なんとか就職活動がうまくいくように、正直すぎる性格をなんとかしたいのです。嘘がうまくなりたいのです。もし正直すぎる性格が、アスペルガー症候群や発達障害ならば、その診断をもらって、スッキリして、なんとか暮らしていけるよう手帳の申請やしなければならないことがたくさんあるとも思っています。ただ、今の病院で成人の発達障害の診断はしていないそうで、どうすればいいのか毎日絶望しています。病気とは直接関係ない質問で申し訳ありませんが、とにかくもう訳がわかりません。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

2歳児 発達障害の可能性

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在2歳2ヶ月の男の子です。 生後9ヶ月の頃から保育園に通っており毎日楽しく通っているように思いますが、 先生から発達障害の可能性があるようなことを示唆されました。 2~3ヶ月前に私の方から先生に 「お友達の真似ばかりしていますが大丈夫ですか?」 と質問したことがあります。 そのときは 「今はそういう時期なので問題ないですよ」 と言われたのですが、今日先生に 「未だにオウム返しが多いので、もし良ければ一度相談されてみても良いかもしれない」 と言われました。 そのときはビックリしてあまり先生とお話出来なかったのですが、 家に帰って改めて考えてみると 私達やお友達の真似はしますが、オウム返しをしているところを私は見たことがありません。 現在イヤイヤ期と赤ちゃん返り中で多少メンタルは不安定、生活面も気分次第でやったりやらなかったりですが、 言葉もたくさん話しますし運動も問題ないように思います。 「今日これしたよ」や、「~君と遊んだよ」など話します。 電車や動物が好きで電車の名前や動物の名前もたくさん覚えています。 ネットで発達障害の情報をいくつか見ましたが あまり発達障害の症状と合うように思いませんでした。 (知能的な遅れはないように思うため) あるとすればアスペルガー症候群なのかなと思いますが どのようにご推察されますか? またこのような場合、小児科以外は何科にかかったら宜しいのでしょうか。

4人の医師が回答

これで良いか疑問です

person 30代/女性 -

我が子の発達障害の疑いについてお聞きしたいです 今年5年生になりました発達障害の疑いがあります 昨年 児童精神科に通いカウンセリングを何度か受けましたが本人に拒否され中止しています 臨床心理士の先生には発達検査を受けてみてもいいですよと言われましたが時間もかかるし通院だけで我が子のストレスになりつつあるので止めました ボーダーラインのせいか周りの子供らと同じ部分もあり 反面 発達障害に当てはまる部分も多々あります 私が思うにはアスペルガー症候群ではないかと… 本を買い勉強したところ当てはまる部分が沢山ありました時にパニクったり 日常生活に配慮が必要です 睡眠も一定ではなく寝つきも悪いのですが必ず私が同じ時間に生活リズムを整えられるよう声をかけています 本人は自分と周りの違いに気づいていません けれど 俺は悲しいって分からないなど気になる会話文がでてくるようになりました どこか違うと感じてきたのでしょうか?だいぶ 対処の仕方も覚えたので私はなんとか乗りきってきました これから どうして行けばよいか悩んでいます 学校には話しており配慮して頂いています幸いに先生たちもよい方ばかりで協力して頂いています 成長はしていても偏りの部分はアスペそのものです これから判定をうけたほうがよいか様子を見た方が良いか疑問です お願いします

1人の医師が回答

双極性障害2型の長男、その弟が彼女を妊娠させたが、弟の子供にそれが遺伝するのか?

person 60代/男性 -

アスペルガー症候群をベースにした双極性障害2型を発症して手帳を取得して障害者枠で7年勤めている長男が同居している。家を離れて会社勤めをしている弟が、おそらく4年ほど付き合っていたであろう彼女と結婚しようとしてご両親に会いに行こうとした矢先、妊娠が発覚。彼女自身とお母さんが長男の双極性障害が子供に遺伝しないか不安になっている。長男は高校2年生の時、成績が学年2位になってから成績が下がるのが恥ずかしくて神経症状が出て不登校に。主治医に「アスペルガーをベースにした双極性障害」と診断されてカウンセリングと投薬で落ち着いていた。薬をやめて再発し転院した主治医には「ADHDの症状で躁鬱になっている」と診断された。現在は薬を再開して安定している。 彼女の方でインターネットを検索すると、「双極性障害が遺伝すること」「その弟の子供にも遺伝すること」がわかって、結婚をためらっているが、私の調べた限り問題になるのは「1親等」であって、しかも遺伝要素はあっても発症するかどうかは他の要素があって、「双極性障害2型(あるいはADHD)患者の弟の子供に、その障害が遺伝する」という記事はない。 ・これについて真偽のほどはいかがでしょうか? ・私は、「偽」だと願っているが、だとすれば、彼女側にどうやって納得していただいたら良いでしょうか? ・「真」だとしたら、あきらめた方が良いのでしょうか?

5人の医師が回答

進路について

person 20代/男性 -

アスペルガー症候群について質問させて頂きます。 幼少期〜小5くらいまで、普通にコミュニケーションが取れる一方で、時々口を開けて一点を見つめぼーっとしていたり、忘れ物が多かったり、一人だけ教科書のずっと同じページを開いていたり、コミュニケーション上の常識がほとんど理解できておらず、初対面の相手に平気で失礼な発言をしたり、全て無意識に行ってたみたいです。 学力も当然下位で、左目に眼けん仮睡も持っており、外見でイジメられることもよくありました。この頃から人見知り・人間不信で他人と積極的に関わることを避けていました。 当時は、自分は周りより何か劣ってるなと何となく考える程度でした。 中学でクラス全体からイジメを受け、通信制の高校に入るまでは2年間引きこもりました。 原因は上記の症状からだと思います。 高校は、中学で不登校になった人の寄せ集めみたいな感じだったので、困難なく卒業できました。 この時点では、人見知りと、コミュニケーション上での空気が読めないこと以外は改善されていました。 (自分でも改善したい思いが強かった) 高校出て、2年制の短大に進学しましたが、短大での人間関係・社会への不安(20歳で就職したくなかった)などで2年間休学しました。 休学中は本格的に自己分析するようになり、心療内科にも行きました。 アスペルガー・ADHDの可能性が強い 就職で苦労する等と言われました。 今現在、就職意欲はあるのですが、アスペルガーだと思うと行動するのが億劫になってしまいます。 私の将来についてのアドバイスお願いします。

1人の医師が回答

発達障害の娘と弟の入学、告知について

私は3人の子を持つ、20代後半の主婦です。 私の子は2人(上の子と、真ん中の子)、発達障害を持っていて、告知について悩んでいます。 上の子は小2の女の子で、IQは90代後半で、パニックもなく普通学級に在籍しています。診断名はアスペルガー症候群とADHDです。 真ん中の子は、今、保育園の年長の男の子で、加配児童として通っています。診断名は高機能自閉症です。IQは80代中間で多動や聴覚過敏もあり、上の子が通う学校の特別支援学級に入学させようかと思っています。 弟の入学に関して、娘に障害の事をどう伝え、また、何処まで伝えようか悩んでいます。 娘は、パニックや目立つ問題は少ないものの、授業に集中できない事を周りの子からからかわれたり、自分でも(私は何で集中できないんだろう)と悩んでいるようです。 タイミングを見計らうことが苦手で、お友達に意地悪されることもしばしばあり、自信が落ちていると思います。 その状態で弟が特別支援級に入ったら、きっとお友達からからかわれたり、説明を求められたりするだろうし、自分(娘)自身の事も弟と重ねて気が付くのではないか?と心配しています 学校は一学年100人くらいで3クラスあります。 兄弟で発達障害を持っている子は、結構多いと聞いた事がありますが、どうするとベターなんでしょうか? 発達障害にお詳しい先生、ぜひ、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

思春期の発達障がいの息子です。これ以上どう支えてやればいいのか分かりません

person 40代/女性 - 解決済み

17歳の発達障がいの息子の事で、今後どうしたらいいのか相談させて下さい。 息子は小学校低学年の時に発達障がい、当時はアスペルガー症候群と診断されました。認知の歪みや被害妄想が激しく学校生活はいつもトラブルばかりでした。パニックになると窓からはだして飛び出して行くような子でした。それでも、IQが基準より高いということで療育手帳は難しいといわれています。今では通信制の高校へ移り、昼夜は逆転、自転車で雨でも夜中でもかまわず散歩に行きます。夜中にオンラインゲームをしていて大声で騒ぎます。常識では考えられないような行動をとり、少しでも注意しようと、冷静に話しても、理解しない、ダメ親だと暴れて、飛び出します。壁は穴だらけです。話がまったく通じないのです。それでも病院では特性が強いというだけでどうにもなりません。何とか探した放課後デイもいかなくなりました。家族はもう完全に疲れきっています。薬も拒否されていますが、そもそも服用していたときも状態は変わらずでした。それでも可愛い息子です。何とかこれ以上医療に頼ることは不可能なのでしょうか?入院させても、結局戻ってきたら同じだと言われています。また、入院させた場合、私たち親に今以上の敵意を持つことは目に見えています。この状態が障害だというなら何か治療の手だてはないのでしょうか?藁にもすがる思いです。ちなみに物には当たりますが人に手を上げることはありません。そこは本人も考えているようです。何か医療で改善できることがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)