アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:638 件

多嚢胞性卵巣症候群から閉経の可能性はありますか?

person 20代/女性 -

多嚢胞性卵巣症候群が重症化すると、早発閉経に発展してしまうのでしょうか? 以前婦人科で多嚢胞性卵巣症候群と診断されています。 現在1年以上前から生理が来ていません。 不正出血は月に一回ほどあります。 生理に近いような真っ赤な出血のときもあれば、茶色い・黒いな出血のときもあります。 だらしない話ですが、生理より楽だと考えてしまい深刻なことだと受け止めていなく 婦人科にも最近通っていませんでした。 最後に行ったのは2018年の秋から冬だったと思います。 でも、ふと、ずっと生理が来ていないことに考えるようになり、調べたらガンのリスクがあることを知りました。 また、早発閉経も知り私はいずれ子供が欲しいのでとても不安になり自分の今までの無関心さ、だらしなさに本当に本当に後悔をしました。 私はもう閉経しているのでしょうか。 こんな状態からでも良くなる可能性はあるのでしょうか? 閉経(赤ちゃんが産める可能性がなくなる事)が1番怖いです。 また、私は発達障害が去年分かり アスペルガーとADHDの傾向が高いと診断されています。 ストラテラのジェネリック薬品である アトモキセチンという薬を服用しておりますが、服用することで子宮や卵巣へのダメージ、影響はありますか? お正月が空けたら婦人科にまた通院しようと思います。 今はとにかく不安で仕方なくなってしまい ここで打ち明けられたら少しでも楽になるのではと思い、投稿させていただきました。 良ければご回答お願いいたします。 29歳 女性です。

5人の医師が回答

不安症でレキサルティを飲んでかなり落ち付いたが、HSS型HSPであることがわかり生き方を教えてほしい

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 1か月前からのラツーダの離脱症状だとおもっていた症状は、主治医の判断では不安の表れであることがわかりました。 母の介護から逃げだかったので不安と疲れだったのだと思います。 レキサルティ0.5を昨日から飲んでいますが、どうも調子がもどってきたようです。 新しい主治医が信頼できる人だと認識できて安堵したのかもしれません。 身体症状が緩和したところ、以前からある楽しく人の輪に入りたいけどちょっとした陰口がものすごく気になり頭から離れないというのが出てきました。身体的に余裕がでたので以前の状態にもどったのだと思います。 これらの性格はHSS型HSPだと自己判断しています。ネットでいろいろ調べてみるとまさに自分のもっている性質だと感じました。 しかし、この性質を乗り越えるために嫌なことから遠ざかる生き方の位置からは抜け出したく思います。 以前は困難に正面から立ち向かっていくタイプの教えの宗教をやっていましたが、数年後に燃え尽き症候群のようになり、現在にいたります。 できれば、アスペルガーの兄のようにマイペースで多少自己中心的に、苦手な他人の言動が頭に残らないような生き方にできる方法はないでしょうか

2人の医師が回答

謎のインフルエンザ症状

person 20代/女性 -

微熱、だるさ、強い頭痛、吐き気、胃腸痛、下痢、立ちくらみ、活動が制限される、低血圧のような症状、体の痛み(激痛の時も)、車酔い状態、たまに手の震えが半年くらいあり仕事を休んでます。症状が出る前、職場で、ある先輩や仕事についてストレスがありました。ですがこの体調不良がそのストレスが原因なのか分からない、離れても、一向に治りません。気分が落ち込んで『はぁなんか体がしんどいな』という程のものではなく、インフルエンザ以上に辛く、しんどく、それが長引くし治まっていても運動したり買い物に行ったりお菓子作りなどをしても、その後又は翌日体調が悪くなりダウンします。休みに入ってからは気持ちは楽になっていて、旅行やネイルや買い物、何か作りたいな~職場復帰したいな~など考えるのですが活動すると疲れてダウンします。気持ちに体がついてきてくれません。現在実家療養で実家にいて職場は県外なんですが、休みに入る前、職場関係の総合病院で内科検査、脳CT→異常なし→精神科となり、精神科ではもう疲れきっていたので上司から医師に話してもらい、その結果、適応障害と診断書に書かれ休養に入ったのですが、地元で最初に行った心療内科が合わず(診断:アスペルガー、アダルトチルドレン)、自分の症状や状態と適応障害や鬱病などとマッチしなかったので慢性疲労症候群の可能性を疑って内科(診断:自律神経失調症→神経症)に行きましたが、職場の都合で心療内科に行かなくてはならず、1軒目とは別の心療内科(診断:まだ2、3回ですが適応障害・うつ状態)へ行き、関西(遠方)の慢性疲労症候群の専門医に3ヶ月前から予約していたので行きましたが検査はなく病名は(反復性)鬱病でいいよ、脳疲労を治すために体調良くても動き過ぎないで薬は今の心療内科の鬱の薬飲んで途中で辞めないでまだ半年しか経ってないから様子見て鬱病でも心より体調の方に出る人もいるからと…

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)