アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:638 件

減薬について

person 20代/女性 -

奥さん(29歳)が以前統合失調症と診断されて過去に何度か入院しました。 症状がある時は落ちますが、一旦元気になると何事もなかったように 回復して元気になるので、一過性のものか、非定型と呼ばれるものなのかもしれません。元気になるまでは一カ月位です。 セカンドオピニオンも受けたのですが、アスペルガーの二次症状→非定型精神病(内分泌性)と診断されました。 精神科の薬はすぐに止めると離脱症状が出て大変になるので 徐々にでなくては止められないと思いますが、今は順調に減らしています。 (もうほとんど微量ですがリスパダールを1mg飲んでいます) ストレスも再発のきっかけになってしまったりするので、減薬には 細心の注意を払っています。(以前も減薬すごくうまくいってたのですが、 ストレスがきっかけで一年前に再発を経験しています) 抗精神病薬だけを今使っていますが、 もう少し弱い薬or薬を止められないかと思い、アドバイスを いただけないかと思いご質問させていただきました。 リスパダール単剤でこのまま1mgから0.125mgずつ減らしていくか、 デパケンRなどの気分安定薬をどこかのタイミングで新たに入れるべきか… ちなみに症状は今のところなく、とても元気に過ごしています。 (夜飲む1mgが朝に残るらしく、朝は相当起き辛いようです) どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

精神科の検査で生まれつきの精神障害わかりますか?

person 40代/男性 -

友人がもしかしたら、精神障害あるのかな?と最近、疑いを感じます。精神病はよくしりませんが、アスペルガーやパーソナリティー障害あたりありそうな感じです。精神科受診をすすめたい思っており、友人のお母さんあたりにでもそれとなく話したいですが、精神科では何と言って受診したらよいのでしょうか? ちなみに、友人は1つのゲームばかりに異常に執着し、リアを向かなかったり、異常な課金をしてすごい苦労してバイトしてつぎ込み、他には全く興味を示しません。 また、猜疑心が深いかと思えば、超常現象やや霊能に自身は見た経験が一つもないのに深く信じています。思い込みに近いです。 自分の言ったこと(夢)にも将来の話にも一切 一貫性がありません。 様子は落ち着きないわけではないですが、仕事も仕事場も長続きせず、自分から我慢出来なくて辞めてしまいます。 埃などに、神経質だったりします。 何となくですが、普通に一見 見えますが、普通とは違うような気がしてなりません。 何かの軽い精神障害があるのでは?感じるのですが... もし、障害とわかれば、仕事が続かない原因もわかると思うのです。 何もかも上手くいかないやりずらさも。 そうした障害や原因は精神科の検査でわかりますか? 50歳近い48歳男性です。生活は親頼りです。

5人の医師が回答

娘のやれる事やれない事

person 10代/女性 - 解決済み

18歳の娘の事なのですが、現在小児の精神科に通院しており、アスペルガーと躁うつ病との診断を受けています。障害者手帳で3級、療育手帳でB2です。通信制の高校に通学し、アルバイトも週2回、4時間程度やっています。しかし、高校への通学、アルバイト先への通勤、スケジュール管理、部屋のゴミの山の片付け、身だしなみにも無頓智で、髪は自分で洗いません。全て私や妹達の助けを借りやっている状態です。身だしなみ、部屋の片付けに関しては少しでも放っておいたら悪臭を放ちます。昼夜も逆転しているようなものだし、食事も好き嫌いが激しく、食べれるものを数えた方が早いです。学校もアルバイトも頑張っているとは思うのですが、こうもできないのか、やらないのかわからない状態でこちらもストレスが溜まってしまいます。このような子にはどう対応したら良いのでしょうか?病院ではよく頑張っていると言われ、本人を褒められているのですが、本当にこれでいいのか不安だし疑問です。できないのとやらないでは対応も違ってきますし...。正直私としては甘いと思っています。もっと突き放すべきではないかと。本人も辛いかも知れませんが、やはり頑張りが足りていない気がします。どう対応していったらいいのかわかりません。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

子供の発達障害について

person 10歳未満/女性 -

9歳の女の子「次女」なんですが、病院では内と外が違う子は稀にいて、なかなか難しいと言われ更に色々なアスペルガーやADHDなどかいつまんだ様で決めかねると言われ広汎性発達障害と言われ服薬とデイサービスを利用しています。が、家の中と外では全く態度なとが変わっていて外面がいい。と言うんでしょうか?家の中では姉や妹に急に大した事でもないのに暴言や暴力をふるう時が多い。叫ぶ様な声を出す事もあります。夜も夢遊病かの様に徘徊する事も度々あり1度鍵を開け出て行った事もあります。それ以来、玄関近くにソファーを置き親が寝ていますが、1人通れるスペースにし、ゴミ箱を置き親が寝てしまった時の為に音に気づく様にし、今は外には出る事を防げています。勉強は支援級に4月より入りできる様になってきました。 今は薬がステラトラ1日13mlとリスペリドン1日0.5を3回と頓服でも飲ませる事があります。家での服薬は何かと、いい訳をし飲ませるのに大変なんですが、デイサービスでは夕食後は抵抗もなく、すんなり自ら飲むのに積極的にやっています。はたして親として、これでいいのか?子の先を考えると成長し大人になったら仕事につく事ができないと思う不安と、どうにかしてあげたいと思い、ここに頼った次第です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

統合失調感情障害という診断名/今の私とこれからの私

person 20代/女性 -

漠然とツライです。精神病なのか性格上の問題なのか、今おかれている状況と実際の自分の感情や行動のコントロールが上手くできないです。私は強く優しい母親になって子どもがどんな子になろうと父親と母親のいる家庭を築いていきたいのだけれども、私の我慢が足りない事やあからさまなイライラなどが原因で義両親、実母を振り回し一日中家にいる旦那を追い詰め心の病気と思われるものを悪化させているように思います。 旦那はバツイチで義父はバツイチ子連れ、義母は実母の自宅介護を始めた事によるうつ病、実母は女手一つで三人兄弟を育ててくれました。 だからこそ最悪な事態を起こしたくないのは十二分にあるのですが、その最悪な事態を望んでいるように思います。 子どもは可愛いです。私自身母親の任務を果たしたいし、親孝行だと思う事もしたい。 私は良い人と思われたいわけではないです。 けれども頭の中はいっぱいいっぱいで苦しいです。 空回りしている自分に疲れました。 ただ私はなんなんだろうと。 母親であり人の子であり妻であり。 無理はしていない。一日中落ち込んでいるわけでもない。むしろ変われた、先生のおかげで。 大丈夫だと自分に言い聞かせているし、自身を持つことも教わった。 ただ何故かツライ。私は満たされない。 疲れているから休む事が今は必要と言われても無理はないけれども、多少は疲れているのは確かだと思うけれども、これが私なんです。 私はなんですか。 現実逃避している訳でも入院を後押しして欲しい訳でもないです。 私の家系には精神疾患の家族はいないです。大人のアスペルガーの診断も勧められましたが診断名が欲しい訳ではないです。 私は自分が精神的な病気だと自覚し周りにそれを告げ理解してもらう事が必要ですか。薬は過去たくさん出されていた時もありましたが効いていなかったと自覚はあります。

1人の医師が回答

これは病院にいくべきでしょうか、自分で耐える事はできますが辛いです

一人暮らしの34歳女性です。昼間は派遣社員です。25歳と30歳の時に軽い鬱と診断された事があります。(25歳では半年通院・投薬経験(辛くなくなった為自主的に通院をやめました)、30歳では投薬不要と診断) 別居ですが実家の母は躁鬱病、弟は統合性失調症とアスペルガーと診断されております。 この数年間、ずっと精神状態の不調に苦しんでおります。 本業がイベント等の人前に出る仕事で客観的に自分の状況を見る訓練をしている為(だと思っています)、仕事や本業の時は普通の状態になる事ができ、問題ありません。 むしろ仕事の出来る人間として評価されています。 それ以外の家にいる時にうつ状態がつらく、思った通りの掃除洗濯、整頓などの日常生活が難しいです。 サイトなどにあるうつ病チェックでは「うつ病」の範囲にあります。 また統合性失調症に似た、家の中にいる時に外で聞こえる隣人や道端の声や物音などが意味もなく怖い、 小さな穴やコンセントがあると、そこから盗聴や盗撮をされる想像(それが現実だとは思っておりませんので想像した時点で心の中で打ち消す作業をします)があります。 また、生理前後に体の震え、食事時に手の震え、カリカリするなどのPMSのような症状も併発しており 派遣の仕事が忙しい時など、自分の状態をコントロールする事が難しくなる時が出て困っております。 精神科に行っても人前のため普通に話す事が出来るので、上記の内容を信じてもらえないように思え、 また、行こうと思うとまともな状態になるため、もう大丈夫だと思って病院に行かないというループが津続いています。 今は辛い状態と生理前の症状が再発して辛くて職場の周りの対応が怖いです。 ストレス時に辛くなるようです。 病院に行くべきだとしたら精神科に行くべきでしょうか、婦人科に行くべきでしょうか。

1人の医師が回答

首のリンパの腫れが気になります

person 20代/女性 -

症状としては、1年程前から37.0-37.8程の熱が上がったり下がったりを繰り返しています。(平熱は35.6℃くらいです)当方アスペルガー障害と昨年診断されたばかりなので、ストレスで発熱していると思い混み、食欲不振、倦怠感もストレスからと思い込み放っておきました。1ヶ月半程前に婦人科、内科をしている先生にPMSの薬を貰いにいったついでに首の腫れを触診してもらい小さいし大丈夫でしょうといわれ安心していたのですが、同時期あたりから周りの人から声枯れを指摘されたり、呼吸のしずらさを感じ、最近では1年以上続いていた倦怠感が無視できないほど辛くなってきて、リンパの腫れも明らかに大きくなってます。最近では身体の節々、特に背中や肩甲骨周辺、腰周りなどの激しい痛みで眠れなくなり、鎮痛剤を飲むと緩和して急に眠気が来るといった日々を繰り返しています。生活のしづらさを感じ、本日近くの内科のかかりました。写真とは違う場所ですが、腫れを触診していただき、肺のレントゲンと血液検査をして、すぐに分かる項目だけ教えてもらいCRPは0.1と感染症ではない事はわかりました。ただ血液検査の後、急に抗生物質を5日分たされた意味がわからず(CRPの上昇がないので)免疫力をあげる漢方を頂いて、また1週間後ということでした。最近貧血のようなふわふわしためまいをかんじたり、頭痛も酷いです。自分では思い込みが激しいところもあり、悪性リンパ腫や、なんらかの癌なのではないかと不安もあり、投稿させて頂きました。吐き気も1年以上前から続いていたのですが、最近は一層酷くて食事のあとは嘔吐を我慢することもしばしばです。顔色も青白さが続いているように思います。写真では判断つかないかと思いますが、CRPの上昇を認めないリンパの腫れの原因や、がんや白血病の可能性など教えてほしいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)