スタディー40に該当するQ&A

検索結果:331 件

白内障手術を今週します。レンズ選定の相談です。

person 50代/男性 -

55才男性です。10才頃から近視になり現在強度近視(右眼-13D.左眼-10D)で右眼核白内障と診断され5月9日、23日に両眼手術予定です。仕事はPC作業や手元作業が多いです。手術後眼鏡をする事は苦ではありません。 レンズは眼から30cm位にピントが合う単焦点レンズを勧められました。 しかしピント位置は手術後ピッタリに合うことはなく、ズレがあったり、手術時間経過後、レンズの前方への移動の為(このサイトで勉強しました)、ピントの位置が手元10cmになってしまっては意味がありません。そこでお願いするレンズは単焦点でピント位置を眼から50cmにお願いする事についてはどうでしょうか?有りでしょうか?それとも40cm位にした方が良いのでしょうか?(どこにしたら良いのか?)悩んでいます。お医者さんからはそんなにピッタリには出来ないと言われております。(やや怒り気味)ただ将来眼が悪くなった時の為に少しでも遠くに合わせておいた方が良いのかなと思っています。 また例えば50cmにピントがあった場合、本やスマホを見る30cm位は見難くなりますか? また手術の時間経過後、レンズの前方への移動の頻度は多いのでしょうか? 恐れ入りますが、アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

アトモキセチンの服用方法と離脱症状について

person 10代/男性 - 解決済み

14歳の息子ですが、2月からアトモキセチン25mgの服用から始め、35mgを経て現在40mgを服用しています。増やすことを嫌がるため説得しながら今の量に至ります。飲み始めて少し気が散ることはマシになったようですが、35mgの時は2カプセルだったからか飲み忘れがなかったのに、40mgになってからかなり飲み忘れます。飲み忘れが関係しているのか、反抗期なのか、イライラしやすく普通に声をかけてもあからさまにイライラしています。そうでない日もあるので差がすごいです。「夕飯を食べてから飲まないといけない」と思っているので、1人夕飯が22時過ぎても食べないことや、疲れて食べずに寝てしまって飲まないなど、準備して見えるところに置いていてもごはんを食べなければ飲まないことになるので、忘れないように夕食前に飲ませたらあからさまにイライラしています。 昼夜逆転のような生活リズムは服用前とさほど変わりませんし、勉強も全然してないようだけど、定期テストの合計点は30点位アップしてるので、服用する意味はあると思っています。幼少期は自閉症スペクトラムと言われ、こだわりがありまた、視覚が敏感な子だったので見たことや経験したこと(実験など)はよく覚えるのでワークで書いた答えを覚えているようです。(とはいえ低い点数ですが) 服用することで彼が感じる変化、副作用も言わないのでわかりません。私としてはもう少し量を増やしてはどうかと次の診察で提案したいです。本人がなぜ増量を嫌がるのか言わないのでわからず… 飲み忘れないように食事に関係なく決めた時間に服用することは問題ないのでしょうか?(例えば19時に決めるなど)飲み忘れたあと離脱のような反応がある薬なのでしょうか?あればそれはどのような症状でしょうか?イライラするのが離脱症状ではないかなと思っていますが…よろしくお願いします。

3人の医師が回答

重度肥満者のBNP 31pg/mlの評価について

person 50代/男性 - 解決済み

重度肥満(BMI40手前)の叔父についてです。どうぞよろしくお願いいたします。 先日、身内から長らく求められてきた血液検査(健康診断を目的としたもの)を ようやく受けた叔父がいくつかの異常を指摘されました。 ただ、そんな中でも一応のところ基準値を大幅に超えているものはなく、 また叔父も数字で身体の状態を見せられたためか心を入れ替えて ダイエット(ウォーキング・節制)に取り組むようになったので、 現在は医師の管理の下、経過観察中という状態になっています。 しかし、その血液検査の結果で一点私が気にしていることがあるので、 今回の質問をさせていただくことにしました。というのも、BNPの値が 31pg/mlで異常値だったのです。こちら正常値は18.4pg/ml以下ですが、 医師からは「痩せれば改善するのでは」と言われているようです。 心不全学会のガイドラインでも「40未満であれば経過観察」とのことで、 診ていただいている医師は循環器や糖尿病を扱っておられる医師なので、 それを根拠に判断されているのでしょうが、私が気にしているのは BNPの診断能は「重度以上の肥満で低下するとされている」という点です。 私が不勉強でしたら申し訳ないのですが、私が学んだ範囲では重度肥満では BNPが心不全の状態を反映する度合いが低くなり、心不全があってもBNPが さほど高くならないことがあるとされていたように記憶しております。 そこで今回の質問なのですが、「重度肥満の場合、BNP 31pg/mlであったとしても 治療を要する心不全であることがあり得るか」をお聞きしたく考えております。 なお、X線や心エコーは現在まで実施しておりませんし、叔父を変に 不安にさせたくはないので「それらの検査を受けてみては」というご提案も 控えていただければ幸いです。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

蛋白漏出性胃腸の治療について教えてください

person 40代/男性 - 解決済み

40歳の男性ですが、12年前の健康診断で総蛋白の値が、5.2で判定Gとなりました。(下限6.6上限8.1) 大学病院の小腸のカメラ検査で、蛋白漏出性胃腸、リンパ管拡張症と判明しました。 2020年にプレドニンのステロイド治療を2ヶ月、2023年にも再度ゼンダコートによる治療をしましたが、数値に効果は現れませんでした。 (ここ数年は、総蛋白3.7、アルプミン1.7、下限4.1) 現在は利尿剤プロセミド40mgを1日1回とラコールを飲んで血液検査で経過観察してます。身体はよくつり、足は常にむくみ寝すぎると顔もむくみます。 昨年11月1ヶ月ステロイド治療の副作用で痙攣し、やめておさまったものの、それから時々手足など痺れが時々出るようになったとのことです。 2週間前からは、日にもよりますが常に手足の痺れを感じる(腕を上げると手先から徐々に肩に向けて痺れが広がっていく) 横向きに寝ると、30秒ほどで側面が痺れて上向に寝るとなんともないようです。 血液検査では今までと変化はなく、担当医師は「浮腫があるから痺れる」との返答のみです。 長くなりましたが、以下質問です。 ◯リンパが原因の蛋白漏出性胃腸の場合は、利尿剤ラコールなどの治療しかないのでしょうか?食事療法なども効果ありますか? ちなみにお酒や冷たいものを飲むと必ずひどい下痢や腹痛があるので、極力避けるようにしています。 ◯セカンドオピニオンも考えたいのですが、すでに大学病院に診てもらっている場合、他でみてもらえるところはないのでしょうか? 難病には指定されていないが治療が難しいと言われているようで、研究されている方がいれば通院してみたいと思いますが… 症状が悪化したら…と不安を抱えております。お忙しい中、恐れ入りますがご存知なことありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

自然周期凍結胚移植、16日目の卵胞が小さくキャンセルと言われました

person 40代/女性 - 解決済み

43歳10ヶ月です。海外クリニックで、10月採卵直後の、10月22日に始まった自然周期で凍結胚移植待ちです。 昨日11月6日が16日目でしたが、最大卵胞が11mm、子宮内膜が5mmでした。 3日後の木曜朝(明日)に14mm以上の主席卵胞が現れていなければ周期キャンセルと言われてしまいました。 私の周期は長めで、平均35日〜37日周期ですが排卵は毎周期(19〜23日目ではあるものの)してはいるようです。 8月採卵周期の次は40日間もあり、LH尿検査と体温から推測して排卵はたぶん24〜26日めあたりでした。 43歳なので貴重な正常胚を無駄にしたくない一方、クリニックの画一的な対応を疑問に思ってもいます。 1. 卵胞は一日1mm以上拡大するのが普通なようですが、仮に40日周期でも当てはまるものでしょうか? 2. 524周期を対象に、5日目PGT正常胚の移植で、LHサージがベースラインの周期より6日以上遅いと妊娠率が下がったという後方視的研究がある一方で、卵胞期の長さは妊娠率に影響しないという論文(対象864周期、PGT実施の有無は不明)もありますが、臨床ではどうでしょうか? 万一基準サイズに達していなかった場合、1日2日待ってもう一度見てくれと食い下がることに意味はあるでしょうか? 3. 移植予定の胚は6日目胚なのですが、トリガーから一律7日目で移植していると言われました。36時間後排卵なので、7日目移植だと培養日数に対して1日早い計算になります。 6日目胚を排卵から5日目に移植するのは安全かつ効果的なのでしょうか。 長くて申し訳ありませんが、現場でもご経験からのアドバイスお待ちしています。

2人の医師が回答

お出かけ後に嘔吐など

こんにちは。今日は息子12歳(6年生男の子)の事で質問です。 去年の夏から日中に外出して遊んで帰ってくると 家についたとたんに嘔吐する様になりました。最初は夏の屋外プールから帰っての夕方。2回目も同じプールから帰ってでしたので。もしかしたら水分が足らなくて脱水症状かな〜と思って。ポカリやアクエリアスを気をつけて摂取するようにはしました。その2回とも熱は高くありませんでした。1回目は救急に電話で相談して 熱が出るようなら病院へと言われました。その後は商業施設(これも夏で車で片道2時間くらい)だったかな。結構歩き回ってショッピングして。晩御飯も食べて帰ってきたような。帰宅後また嘔吐で。息子は帰りの車の中でちょっと気分が悪かったとは言ってました。4回目は電車やバスをのりついで1時間半くらいの商業施設へ行った日(先月)も帰宅後に。時期的に嘔吐下痢(ノロウイルスなど)が流行っていたので心配で夜間救急へ。腸の動きが悪いので浣腸しましたが便があまり出なかった。そしてレントゲンでガスが少ないねーと。整腸剤と吐き気止めの座薬をもらいましたが。その後は嘔吐しなかったので翌日から整腸剤を飲ませたくらいです。そして本日も校外学習で電車のりついで商業施設(40分くらい)へ。嘔吐はないですが腹痛と吐き気。 夜間の救急でも今までの事を話しました。『人酔い?乗り物酔い?』はっきりとわかりませんでした。一度どこかで診察するべきでしょうか?小児科?人酔いでこんな風になりますでしょうか? ご回答をお願いします。

1人の医師が回答

右の乳房、左下に7ミリのしこり。

person 30代/女性 -

お世話になっております。 先日、たまたまなんとなく痒く、右の乳房を掻いていたら、右下にしこりを発見しました。 二日後に長女を出産するのにお世話になった市立病院の外科、乳腺外来を受診しました。 触診の結果、7ミリのしこりと診断されました。 よく動く、ビー玉のような感じだと仰られていました。 二週間後にエコー、マンモの予約をとりました。 一年前、脇にしこりを感じ、近くのクリニックを受診。その時はエコーをし、問題ないと診断されました。 今までもたまに自分でしこりのチェックはしていたのですが、今回はたまたま見つけたことで、最近怠っていたことを痛感しました。 先生は小さめと言われていたのですが、医療従事者の妹や友達に大きいと言われて不安になりました。 やはり今の段階ではしこりが何であるかわからないと思うのですが、とにかく不安です。上は六歳、下はもうすぐ二歳の子供がいます。 体型は153センチ、40キロ。授乳は二人とも二ヶ月ぐらいで出なくなりました。 家族、親戚には乳癌にかかった人はいません。 おじ、おばが肝臓ガンでなくなり、従姉が子宮脛ガンで手術をしました。 もし癌だったらと思うと不安でいっぱいで す。 まだ検査までは結果はわからないので不安なのですが、勉強をしたり、しておくといいことはありますか。 子供たちのことを考えると不安で怖くてしかたありません。 まだ診断もついていないのに質問をしてしまい申し訳ありません。 やはりガンの可能性は高いのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

2人の医師が回答

上衣下出血について(後遺症の確率など)

person 30代/女性 -

31週4日で女の子を出産しました。 通常37週で落ち着く無呼吸の症状が40週すぎまで出ていました。 無呼吸の症状が長引いたためMRIの検査をすると言われ、その後検査の結果、 右側に上衣下出血の痕が見られたそうです。 先生からは、後遺症の可能性は9割はないということと、母乳の飲みもすごく良く目で追ったり首も据わりそうな感じもあるので、医師の個人的見解でもほぼ大丈夫と思う、と言われました。 それだけ言っていただいたにも関わらず、やはり心配で・・・・・ ネットで調べると、無症状の場合はほとんど後遺症はみられないが、症状がみられた場合には後遺症になることかあると書かれており、症状の中に「呼吸が止まる」というもがありました。 まさにうちの娘が「呼吸が止まる」あてはまると思いました。この「呼吸が止まる」症状は、新生児無呼吸のような症状のことでしょうか、それとももっと重篤な、すぐにでも酸素吸入が必要な症状のことなのでしょうか。 無呼吸が長引いた原因は、上衣下出血にあったということでしょうか? 9割大丈夫と言われてもうちの子が1割に入るかもしれないし、これからの成長をみていかないと正確な答えは出ないということも重々承知です。 が、上衣下出血について、もし詳しい情報がいただければお願いいたします。 私も書籍等を購入してもっと勉強しないと、と思っている次第であります。 べし先生、もし見ておられたら回答お願いいたします。

1人の医師が回答

母が精神的に弱い将来自分も精神的な病気になりそうで怖いです

person 50代/女性 - 解決済み

母は5年前に父を亡くし今は一人暮らしをしております。性格的にネガティブで、父の三回忌を終えた頃から過呼吸の症状が出始め、かかりつけの内科医から睡眠の薬と精神安定の薬をもらっているようです。 40年間公務員でした。とにかく几帳面で83歳の現在も体は年相応ですが、記憶力など頭はしっかりしております。目標を立てたら必ず実行します。 また、取り越し苦労タイプで何か悩みを探しては1人で心配しています。時におかしいと感じる事もあります。 ご相談は、私の事になりますが、母のそのような性格を受け継いでしまっているようで、主人にもそっくりだと言われます。 過呼吸にも出産後や、求職中になったこともあります。 私は兄弟もおらず、息子たちは遠方で独立、もし自分よりも先に主人や母が亡きあと、生きていけるのかと最近不安になります。 トンネルを運転したり、狭いところが苦手です。 仕事で発達障がいの勉強中です。いろいろ当てはまる特性を持っていると思います。 環境が変わる事が苦手てで、ルーティンな生活が落ち着きます。今までの人生の中で何度か、精神科を受診しようと思った事もありましたが、楽天的な主人に助けられ生きてこれたように思います。 経済的には恵まれている方だと思いますが、年齢とともに 残された将来が不安になることがあります。 1人になっても生きていける強い精神力を持つにはどうすればよいですか? 自分勝手な質問で申し訳ありません。

2人の医師が回答

産婦人科病院の選定 出産前に可能な限り病を見つけるには、どの病院がいいのか?

person 40代/女性 -

41歳、現在第二子の妊娠9週目です。産院の選択に迷いがあり、ご相談をさせてください。第一子は自宅から車で35分ほどの大学病院にて出産を行いました。40歳での出産で何かあった時に複数の診療科を有する大きい大学病院が良いと思ったからです。第二子の出産は自宅から車で10分ほどの市立病院での出産を考えていたのですが、昨年義理の妹がそこで出産した際に、産後すぐに腎臓が機能していないこと(尿と便が出ない)が発覚し、その病院では対応できないとのことで救急車で1時間ほどの別の大学病院に出産直後に転院するということがございました。また、転院した大学病院でも理由がわからず、小児科病院で1番研究が進んでいる病院に半年間入院しておりました。現在は退院できたものの、腎臓機能は未だ20%ほどで原因不明となっております。 私が今検討している地元の市立病院は、地元では大きい病院に分類されますが、その件以降、地元の市立病院の医療レベルに不安を感じております。 そのような腎臓の病は、生まれる前から、エコー検査等でわからなかったのか、わかっていたら、病院をたらい回しにされなかったんではないか、など素人ながら考えてしまいます。 通院時間を短くするため近くの私立病院にすべきか、通院は少し大変になりますが信頼のできる大学病院での出産にすべきか迷っております。 産院選択についてアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)