スタディー40に該当するQ&A

検索結果:331 件

腎盂炎と診断されましたが自宅療養で受験勉強をして大丈夫でしょうか(検査数値画像有り)

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。 腎盂炎の診断で、クリニックで点滴をして帰宅しました。 2週間後に国家資格の試験を控えており、本来なら10時間以上は勉強をしたいのですが、療養と勉強と、どう判断すべきか悩んでおります。 5月7日(水):喉の痛み 5月8日(木):午後から発熱(37.5)、夜に高熱(38.1) 5月9日(金):38.0~38.3でお昼頃にクリニック受診 平熱は36度前半、通常の風邪は37.0で関節痛が出るのと、3年前のコロナ陽性時でも38度にならなかったので、38度以上になったことに危機感を覚え受診しました。 コロナ・インフルエンザともに陰性。 採血をしました。(数値表の画像あり) CRP:16.7H mg/dL WBC:213H 10X10/uL NE:159 (74.4%) EO:40 (18.8%) 炎症反応が高すぎるとのことで、肺のレントゲンと溶連菌検査と尿検査をしました。 PRO:+30 BLD:1.0 pH:6 KET:±5 LEU:250以内 S.G.:1.025 中高年なら入院レベルだよと医師もつぶやかれていました。 診断結果として腎盂炎だねと。 レボフロキサン500mgとアセリオ静注液1000mgを点滴して15:30に帰宅しました。 膀胱炎の症状は全く無く、頻尿も残尿感もありません。 「夜に抗生剤を服用して」という言葉通り、20:00頃になると倦怠感と喉の痛みと首のリンパの張りが強くて、たまらず服用しました。 処方は下記の通りです。 1日1錠(朝) レボフロキサン500mg ランソプラゾールOD錠15mg を 1日3回(毎食後) ロキソニン錠60mg トランサミン錠500mg 1週間、抗生剤を飲みきって来週もう一度クリニックで受診と検査をすることになっております。 点滴をしたものの、時間の経過とともに炎症反応が強く出てくるのを感じます。 今朝も起きると状態が悪化しており、特にリンパの張りと喉の痛みが強く、唾も飲み込むと強く痛み、倦怠感も強くありました。 今朝は服用して2時間、抗生剤と抗炎症薬を服用して一時的に楽になったものの、喉の痛みはまだあります。 熱は36.8まで解熱しました。 服用で倦怠感もだいぶ楽になってこちらで相談しています。 ただ昨夜と同様に、今夜も時間の経過とともに状態が悪化するのではと不安です。 できるだけ水分を摂り、トイレは行くようにしています。 普段であれば、このまま安静にして免疫力を高めるのがベストなのですが、今は2週間後に試験を控えており、最後に何回か回して詰め込みと定着をしている時期です。受験は今年度の試験で受からせるつもりで仕上げてきています。そうはいってもさすがに最後の仕上げができなければ合格できませんし、来年の受験は難しいので受験の延期はしません。 1.勉強はせずに養生すべき(たとえば今日明日だけとか) 2.土日に点滴をもう一度できないか相談すべき(土日午前は診察しています) 3.入院するのを相談すべき 4.また今日の夜に経過をここで報告してこちらで相談 先生方も国家資格の受験を体感してこられた中で、長時間の勉強と体力の消耗、受験直前の焦りなどご想像いただけるかと思います。 20代のそれと、47歳の自分では違うかもしれませんが、それらを加味して、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

グレード(ガードナー分類)とiDA scoreの相関について

person 40代/女性 -

夫50歳、妻40歳で二子不妊治療中です。 10回ほど採卵をしており、グレードは5AAや4ABなど比較的グレードの良い胚盤胞がいくつか出来ました。しかし、iDA scoreでみると、グレードが4ABや5AAの胚盤胞もPoor(7.2–1.0)ばかり、しかも5以下の数値も多いです。 良くてもFair(8.6–7.3)が一つあるかないかです。今まで2回移植をしていますが、グレードは良くてもこのiDAスコアが悪く、稽留流産と化学流産でした。PGT-Aにも出しており、二つとも正常胚でしたが、流産となりました。やはり培養士さんのつけてくれるグレードよりもこのiDAスコアの方が信頼性が高いのでしょうか。PGT-A正常胚が立て続けに流産となったのはこのスコアと相関するのでしょうか。 PGT-Aに出してもこのスコアが悪いためか異常胚という結果が多いです。もちろん年齢のせいもあると思います。 また、まだ研究段階と言われていますが、PGT-Aを出した時に、結果の用紙にmitosureというスコアがあり、胚盤胞の中のミトコンドリアの量?かと思いますが、これが低い方が着床しやすいといわれていますが、こちらもiDAスコアに関連するのでしょうか。 お忙しい中恐縮ですがお返事頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

インフルエンザワクチンの必要性

person 30代/女性 -

34歳女性、基礎疾患なしです。 インフルエンザワクチン接種を迷ってます。 新型コロナワクチンは最後に接種してから2年程経過してます。 新型コロナは高齢者や基礎疾患ある方等はワクチン接種を推奨されてますが、若年層で健康な方は接種しなくても問題ないですよね。 インフルエンザも同じく成人の若年層で健康な方はワクチン接種は必要ない気がしますがどうなんでしょう? それとインフルエンザワクチンは感染を予防するものではないが発病や重症化予防効果があるはずなのに、毎年これだけの人数が接種しても大流行するのは何故でしょうか? 重症化予防効果や発病予防効果があると判断するには、同じ人で接種した場合と未接種の場合を比べなければわからないのではないかと言ってる人もいますが、どのような研究により有効であると判断されたのでしょうか? インフルエンザワクチン接種をした年だけインフルエンザを発症し、未接種の年は発症すらしないという方がたくさんいますが、やはりワクチン接種により免疫力が落ちて発病するのでは? 何年か前に40代女性がワクチン接種をしたのにインフルエンザ脳症で死亡するという報告がありましたが、ワクチン接種は必ずしも有効ではないという事ですよね? 新型コロナよりインフルエンザの方が重症化しやすかったりと強いのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

慢性活動性EBウイルス感染症について

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子は蚊に刺されると異常に腫れ、手を刺されると必ずリンパ管炎になります。 顔を刺された際にも耳の下のリンパが腫れたので小児科に相談したところ、紹介状を書いてくれ先日血液検査をしてきました。 検査したのは、最後に蚊に刺されてから二週間程度経過しています EBウイルスに関する結果は以下の通りです Ebv-vca-igG 40 Ebv-vca-igM <10 Ebv-EADR-igG <10 Ebv-vca-IgA <10 EBV-EBNA 20 EBV DNA定量 検出せず 担当の先生からは、この結果から慢性活動性EBウイルス感染症は否定できると説明いただき、ほっとしていたところです。(蚊に刺された時に発熱したり、痕が残ると言うことが無いというのも判断材料なのかもしれません) しかし、検査結果ほEBV抗体の値が高値なのが今更気になっております また、WEBで調べていた時に蚊刺過敏症を研究されていた先生の資料が出てきて、それによると、蚊刺過敏症の方の血液検査で、蚊に刺された時の発熱時と普段の平熱時のEBVDNAの量は、平熱時は検出されないか、ごく低い値だったと記されていて、やっぱり確実に否定できないのかなと思い始めてきました。 今回のEBV抗体の高値について、何かわかる事があれば、ご教示頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

発達障害の遺伝について(遺伝子検査)

person 30代/男性 -

現在40手前の夫婦です。 子どもは男2人で長男7歳、次男はもうすぐ3歳です。 次男はASDと軽度知的障害と診断されており、療育と保育園に通っておりますが、喃語のみで会話はできず、今後の成長次第では軽度ではおさまらないかもとも思っています(ちなみに表情豊かで可愛くて、徐々に出来ることも増えてきたので楽しくは過ごしています)。 長男は小学生ですが、特に不自由なく活発に遊びや勉強もしており、現時点では医師からも特に特性はなさそうに見えると言われています。 私たちは昔から子どもは3人欲しかったのですが、遺伝性があるとも言われており次男のことを思うと3人目に踏み切れずにいます。また、両家にこれといって特性のありそうな人もいないので、それがまた悩みを増しています。 ついては以下、ご質問です。 1️⃣発達障害の兄弟がいると、次もそうである確率は20%とのアメリカのレポートをよく見ますが、既に健常な別の子がいる場合でも同じでしょうか? 2️⃣完全には解明されていないと思いますが、遺伝的要素があると言われておりますので、発現しているかは別として親の少なくともどちらかはその遺伝子変異があるという認識で良いでしょうか 3️⃣子にのみ遺伝子変異があり、両親ともに遺伝子変異がなかったという事例もあるのでしょうか?(突然変異にて個別の子にのみ発現) 4️⃣両親と次男の3人が遺伝子検査を受けることで2️⃣3️⃣を確認するという行動に意味はあるでしょうか? 最終的には自己判断だと思いますが、ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

食事、運動でコレステロール値が下がらない

person 40代/女性 -

以前、脂質異常症の診断を受け、病院で食事指導で正常値になりましたが、栄養不足で心身ともに不調になりメンタルクリニックを受診した過去があります。それから栄養学を学び、酸化や質に気をつけた脂質(飽和脂肪酸も含む)を中心に、生野菜も多く摂り、糖質過多にならないよう地中海食よりの食事にしています。食事からのコレステロール摂取はさほど重要ではないとの研究も多く、運動も取り入れて体調を維持して行きたいのですが、逆にコレステロール値が上がり頭を抱えています。最近の検査結果は、TC574 HDL89 LDL428 TG120です。運動は、有酸素運動、筋トレを週に一回1時間ほど春から継続してやりましたが、痩せすぎて現在は積極的な運動を休んでいます。身体155cm 体重40-41kg 体脂肪率9.3% (元々体重48kg 体脂肪率25%、この時も食事に取り組んでおりコレステロールが高値でした。病院治療では体重が41-42kgまで落ち不調になりました)運動をしている時も極端な飢餓感はなく、我慢して食事を制限せずに、運動後プロテインを摂ったり、一食、一日のたんぱく質量も意識していたつもりでした。痩せてもコレステロール値が良くならず、家族性の脂質異常症があるかどうか知りたいのですが、どのような検査をして診断がつくのか教えていただきたいです。最近は糖質を少し増やし、魚の摂取も以前より意識しています。コレステロール値上昇の原因を知りたいのですが、2年ほど上記のような値で過ごしており不安もあります。他の一般的な血液検査、生化学は正常値ですが、妊娠中にチラーヂンを処方されていたこともあり甲状腺の潜在的な問題があるのかもしれません。検査結果は問題なしでした。TSH2.180 FT3 1.77 FT4 0.95。おそらく薬物療法適応のお返事だと心得ております。ご教授いただけると幸いです。

2人の医師が回答

今月の生理が予定日から4日遅れています

person 30代/女性 -

次の生理は、遅れてでもちゃんと来るのか相談をさせてください。 初経 9歳 生理痛は酷かったが30歳になり軽い PMSが酷くなった 性交渉 2024年8/17  1度だけ 避妊具あり 最初から避妊したが終わりに外れていた 射精はしていない 8/10〜11頃が排卵日予定となっている ただ、7月はストレス多い月で 葬儀、仕事が忙しい、勉強会の参加で寝不足 6時間睡眠 休みの日は、寝ているため 排卵日がズレているかもしれない 8/17に性交渉してるので排卵日がズレて妊娠していないか調べるにつれて心配になった それらの可能性について教えてください。 直近の生理 2024年7/27〜8/1 27日 2回目       6/30〜7/6 29日 3回目       6/1 〜6/8 33日 4回目       4/29〜5/7 34日 心配ごとがあると生理が遅れやすい 先月は27日と早く来たが遅いと30〜40日になる 今回も生理開始は早くて8/23遅くて9/1になると書いてあるので待っていれば来ると思ったが、来ずに日に日に下腹部がチクチクしたり、気持ち悪くなり、過眠。体のほてり、イライラ  本日から外陰部あたりも痛い おりものは先週より少ない気がする 意味はないけど、数日基礎体温を測定 27日 369.4 28日 369.6 29日 37.00 30日 36.85 30歳になり代謝が落ちて体重は2キロ増え、 精神面PMSが酷くなった 運動は筋トレやピラティスを毎週1回しています。 今週のおりものは生理前の少ないペタペタものに感じますが トイレの時にあったりなかったり、水っぽいものにも感じて客観的に分かりません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)