妊娠症状 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:328 件

CTの検査結果、画像診断「肝腫瘤疑い」と記載されていますが、すぐに消化器内科を受診すべきですか?

person 30代/女性 - 解決済み

1ヶ月以内に膀胱炎の症状(排尿痛、残尿感、血尿)が2度あり、その度に泌尿器科を受診しました。1度目の時は、抗生物質を処方してもらい、改善されたのですが、また2週間以内に同じような症状があり再診しました。その時は尿検査で膀胱炎のような数値は出ず、症状も軽くなっていたため、薬は処方されなかったのですが、重なる膀胱炎のような症状のため、念の為、CTを撮ることになりました。検査結果、 ◎所見 ・両側腎に充実性腫瘤を認めません。 ・両側尿管、膀胱に腫瘤無し。水尿管、水腎を認めません。 ・胆、膵、脾、副腎に特記すべき異常は見られません。 ・腫大リンパ節を認めません。腹水を認めません。 ◎画像診断 腎〜尿路に明らかな異常なし。 と、問題無い感じでした。 ですが、ここからが本題で、別の異常が分かり、所見に、【肝S4に動脈相、門脈相で、造影不良、後期相にて肝実質と同等の造影域を認めます。血管腫、灌流異常などか。USやMRIでの精査をお願いします。】とあり、画像診断に【肝腫瘤疑い】とありました。 すぐにでも、消化器内科を受診し、USやMRIをやって診て頂いた方が良いでしょうか?現在、不妊治療を再開しており、今週の金曜に、凍結胚移植を予定しています。もし妊娠出来たら1年以上、検査を出来ない事になりますが、それでも大丈夫な状況(状態)でしょうか?それとも、移植前に、消化器内科を受診した方が良いでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

排便時に尿道から出血します。

person 30代/女性 -

3年前の4月に初めて症状が出てから、ほぼ毎日です。 普段は血尿などの症状は何も無く、痛みも特に無いのですが、排便時にいきむときにだけ出血します。 真っ赤な鮮血がポタポタ落ちて、便器が真っ赤になるほどです。 泌尿器科で尿検査をしても異常なし。 内視鏡もしてもらいましたが、気にするほどの大きな病気は無いとのこと。 ただ、体質的に尿道が狭いかもと言われ、そのせいで尿道の入り口に浮腫みがある。 慢性膀胱炎と言える。毛細血管が膨張していて、力を入れることで毛細血管が切れて出血しているのかも…と言われました。 ただ、それで毎回のように出血するのはなぁ…と首をひねられました。 漢方薬で様子を見ましょう〜と言われましたが、間もなく妊娠が発覚し、薬を辞めてなかなか病院にも行けずにいます。 ただ症状は今も続いていて、やはり不安なのでこちらで質問させていただきました。 排便時の出血以外は何の症状もなく、至って健康なのですが、、やはり毎日出血するというのは怖いし原因がはっきりしないのも不安です。 内視鏡でも目立って異常はないのは治しようが無いということなのでしょうか…。 一生このまま?と考えると不安でいっぱいです。 排便をするのも怖いです。 このような症状は他に何か考えられることは無いでしょうか?

5人の医師が回答

3週間程前から左の腰、背中痛、左わき腹痛、4日前から左足、左顔面の痺れがあります

私、28歳女性です。 3週間ほど前から、体調不良が続いており、病院受診していますが、原因がはっきりとわからず、処方してもらった薬も効いている感じがなく、また別の病院を受診した方がよいか悩んでいます。 3週間前からの経緯書かせて頂きます 背部、腰部痛がじわじわ強くなり、体が鉛のように重く感じる→泌尿器科受診(半年前腎盂腎炎になり同じ様な症状だったため)するが、熱もなく、尿も異常なく、泌尿器科的に問題なし。 ロキソニンで痛みを抑えるも症状かわらず、 翌日、婦人科受診、内診、エコー異常なし、2日後、生理痛で痛み増す。5日後内膜症の血液検査結果を聞きに受診。婦人科でも異常はないとの事ピルすすめられたが、妊娠希望の為、ロキソニンとブスコパンで様子見ましょうという事に。 生理が終わり痛みも軽減。でも鈍い痛みがあり、強い痛みがたまにおそってくる。 4日前、気休めで鍼をためしてみる。腰と背中に6本鍼刺し、電気をあてる治療。治療後体の痛み軽減。その30分後また痛みはじめる。その夜は痛みで中々ねむれず、夜中に左の首まで圧迫されるような痛み息も苦しく、左顔面が痺れている。1時間そのような状態が続く。その日から夜に痛みで目が覚める事が続く。顔面痺れなし。本日、昼ごろ左手足、左顔面の痺れ、あり。 鍼にいったことで、状態が悪くなったのか、また病院に行くにしても、何科受診したらよいか神経系なのかなともおもったのですが、病院に行くまでもないのか。。なやんでおります。

1人の医師が回答

続く微熱と体調不良は慢性腎盂腎炎なのでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 一年前から微熱37.0〜38.0℃が続いています。食欲不振、腹痛、軟便、倦怠感、寒気が続き消化器科を受診。尿検査、血液検査、胃カメラ、大腸カメラ、腹部造影CT、すべて異常なし。過敏性腸症候群ということで治療しましたがスッキリせず、微熱はストレスかなということでした。 今年の4月頃には症状が落ち着いていたのですが6月に入ってから再び微熱が出始め内科を受診。微熱、寒気、倦怠感、左脇腹の痛みがありました。その時の尿検査で尿潜血1+と尿が濁っていると言われ、過去に腎盂腎炎に2回(10年ほど前に)なっているのを思い出し先週泌尿器科を受診しました。 その時も尿検査で尿細菌が3+と尿潜血1+でした。 過去の通院歴で尿検査のデータ(6年前と3年前)を見たところすべて尿細菌は2+か3+だったようです。その時は妊娠中だったためか何もいわれませんでした。 腰や背中は痛くないかと聞かれましたが、元々腰痛はありましたし背中の痛みも体調不良で寝ていることが増えたため少し痛いかな程度のことでしたのでないと答えました。痛みはあってもその程度です。 エコーでも見てもらいました。 腎盂腎炎ならもっと高熱が出ます。微熱の原因は泌尿器科ではないと思います。と言われたのですが、ネット検索で慢性腎盂腎炎なら微熱が続いてあまり症状が出ないことがあると見たので心配になりました。 つぎは2週間後に見てもらうのですが、その時も微熱が続くなら総合診療科を紹介すると言われました。 念のためフロモックスを5日分出しておきますとのことでした。 気持ちの問題かもしれませんが毎日38℃近くあった微熱が3日後には37℃前後に下がりました。 もし慢性腎盂腎炎なら腹部造影CTや腹部エコー、または血液検査などで分かるのでしょうか? 違うと完全に否定できるものがあるのなら知りたいです。

2人の医師が回答

子宮頸がん高度異形成への治療等について

person 30代/女性 -

33歳女性、2022年1月に帝王切開で第一子出産。排卵日付近に通院し、タイミング指導を受け妊娠。妊娠28週で子宮頸管が短くなり1週間程度の入院を2回し、自宅安静後39週で出産。(コロナの濃厚接触者となり緊急帝王切開) 2019年11月子宮頸がん健診にて軽度異形成、6ヶ月後の検査で異常なし。その後、妊娠中の検査、出産後の2022年9月の検査では異常なし。 今回、1ヶ月前から頻尿や膀胱痛、生理痛様の骨盤付近の痛み、股関節痛が続き、泌尿器科受診、細菌性の膀胱炎は認めず、膀胱の筋肉が硬くなっていることが原因とのことで筋肉を緩める薬を処方。2日間内服するも膀胱痛悪化したため薬を中断、1週間ほどで痛みはなくなりその後受診はしていませんが現在も2日に1回ほどは膀胱の違和感があり。 上記の症状が気になり、念のため婦人科も受診。子宮頸がん検査で高度異形成との結果となりました。来週に組織診の予定で、その後治療方針を決める予定です。そこの病院では、日帰りでレーザー術も円錐術も行っており、円錐術は子宮の下部を縛らない方法で行っているとのことでした。縛ることで妊娠しにくくなるとの理由で縛らないようです。 相談したい点は、 過去に切迫早産になった経過があるのですが、もし円錐術が必要となった場合に、かかりつけ病院の縛らない治療方法が次の妊娠時のリスクにならないか。縛る治療の方が良いのか。 日帰りでレーザーや円錐術をするリスクはどの程度か。(入院下で治療すべきなのか) 現在も膀胱の違和感があるのですが、2時間は排尿を我慢できる程度です。心因性のような気もしており子宮頸がん検査の結果によりここ数日、余計に膀胱違和感が悪化している気がします。子宮頸がんがガン化しており膀胱にまで浸潤している等の可能性はありますか。泌尿器科では血尿なく、エコーでも問題はないと言われています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)