病気や症状に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

6歳の子供、周期的発熱、リンパ節腫れ

person 10歳未満/男性 -

6歳1ヶ月の子供ですが、約1年間、月1回〜23日に1回発熱し、風邪症状がなく皮膚の荒れや口内炎が出たりしてからまもなく高熱が5日間ほど続くことを繰り返してます。 今周期的発熱の疑いで大きな病院に通院しはじめ、血液検査したところ周期的発熱に当てはまるものと当てはまらないものとあり、断定できるまで血液検査をしながらデータ集めているのとあわせ、シメチジンを先行して飲んで試している状況です。 先日、発熱し、血液検査受けました。 CRP値が基準よりは高いがそこまでではないというところでさしたが、リンパ腺の腫れがあり、抗生剤処方され飲んでます。あわせて医師から、気になることとして、血が止まりにくい状態を表す項目の数値が高いと指摘あり、周期的発熱患者の中にも、血が止まりにくい症状出ることもあるとも話ありましたが、念の為2週間後に再度採血して、その結果をみましょうという話ありました。それを言われた時に、何点か気になる症状があり、もしや白血病とか悪い病気なのではと不安になりました。 症状として、もともと鼻血でやすく、多いと1日3回とかでたりしましたが、10分くらいで止まってましたが、年末に1時間以上たっても止まらないことが1度だけありました。 また、時折足の痛みを訴えたり、顔色が青白くなることがあります。血液検査の結果みると、先生からは何も指摘されませんでしたが、貧血気味なのかなとおもうところあります。それから、最近、ゲップが出たり、嘔気あり、たまに 少量吐くことがあります。見た目というか、普段は元気なんですが、疲れやすさや以上の症状が度々あり、気になっていました。 血液検査の結果貼付したいと思います。 これまで、発熱しても、近くの医院に受診しており、血液検査はせず、インフルコロナの検査のみされてきたので、いつからこの血液検査結果のような状態になっていたのかわからず、もしこの結果から、白血病とか血が止まりにくい病気、何か悪い病気が潜んでる可能性があるとしたら手遅れにならないかとか悪い方に考えてしまいます。 血液検査だけでは断定できないのは承知しています。可能性として考えられる病気を教えていただきたいと思います。

3人の医師が回答

心気症なのか教えてください。

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 心気症からのパニックのような症状があるため、かかりつけの産婦人科で、リーゼを処方していただき、不安感が強い時服用しています。 4月に動悸・倦怠感があり、循環器内科で甲状腺・貧血含む血液検査をしていただき、異常なしでした。心電図も心エコーも異常なしです。 6月には頭痛が続き、脳神経内科でMRIを撮っていただき、異常なく、偏頭痛との診断を受けました。肩こり首こりが強く、自分的には緊張型頭痛だと思っています。 その後は頭痛も治ったり、ぶり返したりしていました。今週初めから、また頭痛が出てきており、吐き気・軽いめまいも伴っています。心気症が爆発してしまい、脳の病気ではないか、以前にかかったメニエールの再発ではないかと不安いっぱいになりました。考えすぎて、今度は胃痛・吐き気の症状が出てきて、胃の病気かと思い込み、今日午前の仕事は呼吸が乱れてきました。介護施設勤務のため、仕事中、自分でバイタル測定を行い、異常なしでした。自分は重い病気なのではないかと思い込み、自分が自分でないような気がして、フラフラしながら頓服のリーゼを飲みました。パニック症状は徐々に落ち着き、今は胃痛が残っているくらいです。頭痛や首、肩の痛みはまだあります。これらの症状は、やはり心気症からくるパニック発作なのでしょうか?数ヶ月前に循環器と脳の検査は異常なしだったので、再検査をしなくてもよろしいでしょうか?

4人の医師が回答

不安障害でしょうか。

person 20代/女性 - 解決済み

私は、子供の頃から病院が苦手で怖いです。 注射や痛みを伴うような検査や治療に対して強い拒絶をしてしまいます。 任意の予防接種だったら受けなかったり、アルバイトの健康診断で採血や痛みを伴うような検査があるのがわかると受ける前にアルバイトを辞めることもありました。 病院が苦手や痛みや注射が苦手な人は珍しくないと思いますが、私の場合は症状のようなものがでます。 症状は、動悸、呼吸が乱れる(過呼吸まではいかない)、手の震え、汗をかいていないのにかいているような感覚、嗚咽、ひどい時は意識が朦朧とする、異常な怖がり方、お腹が痛くなる、強い不安や恐怖等です。 これらが全部出る時もあれば、何個かだけのときもあります。 病院に行かなくても、体調が悪くて自分は何か病気なのではないかと思うと同じように症状が出ます。 一度だけ別の事でかかった病院で初めて診ていただいた医師の方から少し不安神経症があるかもしれないと子供の頃に言われたことがありました。 その言葉が気になってはいたのですが、周りよりも怖がりなだけだと思って今までこのことを病院で相談したことはありませんでした。 最近、限局性恐怖症という病気を知りました。 限局性恐怖症に当てはまる気がするのですが、 この症状は、限局性恐怖症になるのでしょうか?それとも違う他の病気でしょうか? 一度、病院で診ていただきたいと思っているのですがその場合は精神科になりますか? 内科でも診ていただくことはできますか? 長文になりましたが、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後2ヶ月の女の子、何かの発作じゃないか不安です。

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月になる女の子についてご相談です。 不安になる症状が出ているので以下の2点についてお聞きしたいです。続けて詳しい症状を記載致します。 お忙しい所恐縮ですが、宜しくお願い致します。 1.脳の病気(てんかんなど)の可能性はないか、他の病気だと疑わしいものは何か? 2.改善するにはどのような対処をすると良いか? 「症状」 生後1ヶ月過ぎから ・空気を飲んでいる音がした後、体を後ろに仰け反らせ、手足をバタバタさせ、目を見開いて、ウッウッと声を出して息ができなさそうに苦しんでいます。時々苦しんだ後に1口分吐く事もあります。こちらの方を見て目が合っているので、意識はあります。 ・症状が出る頻度 →ほぼ毎日 ・症状が出るのが多いタイミング →ベットに横にして寝かせている時や、寝起き。 ・その他に気になる症状。 →しゃっくりをすることが多い。寝起きにたまに舌を出している。口をもぐもぐしている。口からあわあわしている。吸気時にヒィーのような音がする。 ・以前病院を受診した際はお腹も張っていて飲ませ過ぎと診断されました。 →ゲップや、綿棒刺激でのおなら、うんちを出させることでお腹の張りは落ち着いてきていますが、苦しそうに手足をバタバタは変わらず続いてしまっております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)