硝子体出血 男性に該当するQ&A

検索結果:218 件

硝子体手術すべきでしょうか

person 60代/男性 -

今手術を迷っている左眼についてのみ記載します。 2019.12 下部2か所網膜裂孔あり。レーザー治療。眼の不快感や異常は全くなし。 2020.3 多焦点レンズ手術 2022.4 上部から後部硝子体剥離による出血あり。同時に2019.12の2か所の裂孔の間に1か所裂孔発見。上部は裂孔予防に、下部は裂孔治療のためレーザー治療。その1週間後下部から出血あり。 出血時は落とした墨が水面に広がるように黒点が視界いっぱいに広がったものの、次第に出血は治りました。 しかし混濁が残っているためか、それ以降は今もボヤけ、霞が酷く飛蚊症も残り視界の左右差によりすぐに疲れ、運転や読書にも支障が出ています。 2022.9黄斑前膜指摘。 (写真は2023.9であり、一年前から悪化しているそうです。 ただ、歪みや変視症はありません) 視力はボヤけてますが1.0あります。(右眼でははっきり見えます) このような状態で手術に踏み切るかどうか悩んでいます。 何人かの先生に聞きましたが 歪みが出ていないので今はやらない方がいい、と言う先生もいれば、前膜は視覚感度を落とし、出血や裂孔による混濁があるうえ多焦点レンズは不快感を助長するのでやった方が少なくとも今よりは不快感はなくなり見え方も良くなる。と言う先生もいます。 リスクも含めて手術すべきかどうか悩んでいますのでご意見をお聞かせ願いたく宜しくお願いします。

3人の医師が回答

糖尿病網膜症について

person 30代/男性 - 解決済み

昨年8月より糖尿病と血圧の治療と行っています。 当時空腹時血糖値が280前後、HbA1Cが12.2、血圧は180ほど。 現在は空腹時血糖値が90~120の間、HbA1Cが6.9(11/5時点)、血圧は129前後となっています。 10月頭に左目で出血し眼科に行きましたが、糖尿による出血だね。だけで終わり、経過観察となっていました。 1か月後の先週木曜(11/3)に左目の出血が増え、右目も若干出血していたので、 別の眼科に行ったところ、増殖型糖尿病網膜症と診断されました。 左目の出血が多く濁りもひどいため造影剤などでの検査までできておらず、 自然吸収を待って来週木曜(11/17)に両目の検査を行い手術の調整になると思います。 今現在、左目は目の上の方に血だまりがあるようで、1週間経った今も濁りが消えていません。 右目の出血は止まっていますが、まだ濁りが少し残っています。 左目が見えずらいこともあり車の運転は控え、食べるものも脂肪分は控えて野菜メインとしており、 今月に入ってからですがウォーキングを始めています。 教えていただきたいのは以下です。 ・今の状態で自身の生活の中で少しでも出血を少しでも抑える方法はないでしょうか? ・左目が見えづらい分右目を酷使しているのでだいぶ疲れが出ていて目薬など挿していますが、  ホットアイマスクなどで温めて血行を良くしたりなどはしない方が良いのでしょうか? ・レーザー手術、硝子体手術を受けたあとどのくらいで仕事復帰が可能になるのでしょうか? 再来週に大阪への出張の予定があり手術できるとしたら最終週以降になってしまうため気にしております。 よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

2人の医師が回答

斜視手術後 視線移動で一瞬ゼリー状の物が映る(詳しい回答お願いします

person 20代/男性 -

内斜視だったので3/22に斜視手術を受けました。 両目で、後転術で内直筋を動かしました。 手術当日の夜から視線を動かすと視界の左端にぐにゃぐにゃしたゼリーみたいな物体が一瞬映ることに気づきました。 透明で、色んな色が混じったような感じです。 常時映ってるわけではなく、左→右の視線移動は映るが右→左の移動は映らない、 左より小規模ですが右端にも同じような物がありました。 疾患部位の反対の目隠してもそれぞれ映ります。 明るい白い壁じゃないと気づきません。 手術した大病院、他クリニック2件で眼底検査したけど異常なし、手術との因果関係は不明、なぜ見えるか分からないと。クリニック2件は飛蚊症でしょう。大病院は分からんだと。 素人ながら調べて原因を考えてみたのですが 1強膜穿孔を起こして網膜に穴が空いたor出血したが小さすぎなのと端すぎて眼底検査で見逃されている。 2強膜を縫い縛るときに少なからず網膜も引っ張ってしまい、なんらかの影響がでた。 32が原因ならば硝子体が網膜を牽引し光視症が出た(しかし暗闇では見えない) 4強膜と筋肉の縫合部で炎症が起きてそれが見えている 5もともと硝子体に濁りがあったが手術により濁りが移動した(しかし見えるのは明らかに縫合部直下の網膜はずなので偶然にしては出来すぎ。右にも出てる。) 以上の可能性はありますか、また、 もし2で網膜になんらかの影響が出てる場合網膜剥離を後から起こす可能性はありますか 眼底検査では網膜が傷ついてる以外で見つけられることはありますか(薄くなってたり、何しら影響がでてたり) 手術のせいで変なものが見えるようになったという事実のせいでとても辛いです。食事もあまり取れておらず、仕事にも復帰できません。 助けてください。どうすればいいですか。

2人の医師が回答

黄斑上膜手術について

person 60代/男性 -

66歳男性で3年ほど前に右目黄斑上膜になり、視力は一時0.3まで下がりました。定期的にかかりつけの眼科に通っていたが、コロナの関係で半年行けてなくて、先月右目また見づらくなった気がして、かかりつけの眼科へ行きましたら、視力は0.1まで下がり、眼底出血があったと告げられました。 そして、その後某大学病院の眼科を紹介され、検査と診察の後は現状は手術しかないといわれました。(※手術内容は添付写真まで)手術するかどうか聞かれましたが、即決できず相談させていただきました。 主治医の先生から 1、黄斑上膜をとる手術 2、眼底出血の跡をとる手術 3、白内障の手術↓↓↓ (※ちなみに白内障がないが、手術により白内障になりやすいため、やったほうがよいそうです) しかし、上記手術後であっても、視力は大幅の回復が見込めず、0.2〜0.3まで上がればいいほうだとおっしゃいました。そこで、硝子体などを取り除き、空気入れたり、水晶体を人工的的なものと交換したり、また、後遺症などのリスクがありますし。とても迷っています。 そこで 手術のメリット、デメリットを上げ、どちらが大きいかアドバイスをいただきたいです。もしくこういう治療法もあるよとセカンドオピニオンもいただけたら幸いです。

2人の医師が回答

眼球硝子体注射

person 50代/男性 - 解決済み

約1年前に右目が糖尿網膜症による硝子体眼底出血を発症し右目の視力が無くなりました。4月に手術を受け視力はある程度回復しました。7月に手術後の右目が物が歪んで見えるようになり若干の浮腫が生じているという診断を受けアイリーア硝子体内投与の注射をしてもらいました。1ヶ月経過しても見え方は変わらずでしたが浮腫は減っているという診断でした。10月に2回目の注射をしてもらいましたが見え方は変わらずです。浮腫は確実に減っているとの診断でした。医師からはこの治療(注射)の効果は症状、個人差があり何回受ければ治るかはわからない。かなり長期間治療している患者さんもいるとのことでした。今月11月は左目に同様の注射をしてもらいました。左目は視力は落ちていませんが浮腫があるからということで予防のためです。 お聞きしたい事は 浮腫が減る、無くなれば再出血の可能性は低くなるのか? 繰り返し注射をして浮腫が減っても見え方に変化が無ければ注射をする必要はあるのか?ということです。 治療費がかなり高額で治療(注射)継続が困難な患者さんもいるとのこと。先が見えてこないので不安です。 糖尿を長年放置していたのが原因と自負しています。現在は処方の内服薬を服用しており原因であった飲酒をほぼ絶っています。悪い時は空腹時血糖値が300近くありました。ここ1年は120前後です。

2人の医師が回答

目、硝子体内炎症性物質により混濁

person 40代/男性 -

右目ですが過去に白内障、網膜剥離、白内障レンズ偏位の手術歴があります。 一年ほど前に黒い点々の飛蚊症が出て、時間経過とともに薄くなり消えましたが、徐々に黒点の飛蚊症の頻度及び量が増えて現在では全く霞んで見えない時間が増えてしまいました 蛍光眼底造影検査を2回、OCT検査等を行いましたが異常は認められず、硝子体手術を行い怪しい血管の箇所にレーザー治療をしましたが全く効果がなく現在に至ります。 医師から目の視野を邪魔している無数の黒点の飛蚊症は 血液ではなく炎症性物質と言われております(出血までしているかは不明とのこと) 今後はVEGF注射を予定しておりますが 原因が不明で注射しても同じことを繰り返すことになると考えています 。 頻繁に炎症性物質が血管から流出してしまい大変苦慮しております。 原因がわからないことはよくあることなんでしょうか❓ 他の治療法、検査法等が教えていただけないでしょうか? 因みアトピー性皮膚炎を持っており、寝る時は防護メガネをして寝るようにしております。 何か良いアドバイスをいただけることを切望しております。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)