検索結果:143 件
52歳男性です。 慢性腎臓病と診断されて2年弱。ステージは2と3を行ったりきたりで、薬は何も処方されていません。食事制限は塩分のみ1日6g以内と指導されていて、たんぱく質などの制限は言われていません。 塩分はかなりしっかりと平均6g以内を守っています。 年齢的なこともあり、疲れやすいのですが、アミノバイタルというサプリでアミノ酸とクエン酸を取っていると比較的体が楽です。ほかにはセサミンとレバウルソを常用しています。 質問ですが、アミノ酸のとりすぎが腎臓に負担になるという話は本当でしょうか。またクエン酸はどうでしょうか。梅干(減塩のもの)もよく食べます。
1人の医師が回答
以前eGFRの低下で相談した者です。その後定期的に検査を行いeGFR63~57程度で推移しています。割合的にはeGFR60を下回ることが多く、医師からは慢性腎臓病と診断されています。尿蛋白、血圧などは正常です。 【相談事項】 現在たんぱく質制限を行っています。標準体重1kgあたり1gを目安に、身長170cmなので1日に64gを上限にしています。質問ですが厳密に1日あたりのたんぱく質摂取量を守らないと腎臓に悪影響があるでしょうか。例えば食べ過ぎた日の次の日は摂取量を減らし、平均では上限を超えないようにすると問題ありますでしょうか。よろしくお願いします。
4人の医師が回答
離乳食のたんぱく質の摂取量は厳密に守らなければなりませんか? もうすぐ8ヶ月になる男児ですが、割とよく食べるので、ここ2、3週間はちょくちょく魚や肉を一食に20グラムくらい、最大で30グラムくらいあげてしまっていました。ネットなどで、特にたんぱく質の量は目安(15グラム)をきっちり守るよう書いてあるところが多いのを見て、今更不安になってしまいました。混合栄養で、離乳食直後のミルクも含め授乳量が全く減らない(ミルク480cc、母乳4回)のもよくないでしょうか。 身長70センチ程度で9.4キロ、今のところ湿疹やアレルギー、下痢など体調の変化は見たことがありません。ただ、何も症状がないからいいというわけではないんですよね?腎臓への負担なども心配になってしまいました。やはり量は規定量に戻した方がいいですか?
3人の医師が回答
妊娠中期に妊娠高血圧と診断され、その後妊娠高血圧腎症になりました。 経過を見守っていたんですが29週と5日目の蓄尿で尿タンパクが6000を超えてしまい血圧も上160下100を超えていた事から先週の土曜日に緊急の帝王切開で出産しました。 その後、再度蓄尿したら4000台まで下がってはいたのですが血圧が高いままだったので入院は継続して経過を見ていました。 でもなかなか血圧が下がらないのでまた改めて蓄尿をしたら11000まで上がっていて、週明けに腎臓内科の医師と相談する、と産婦人科医から言われました。 因みに同時にやった血液検査と検尿の結果は腎臓と肝臓の数値は特に悪くはなってないと言われました。でも医師からは妊娠をきっかけに何かしらの腎臓の病気になっている可能性はあると言われました。 質問なのですが、以上の結果から私に今、何が起こってるのか推測で全然構いませんので、もし分かれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
2人の医師が回答
月1回通院、尿・血液検査継続しています。血圧やや高めで降圧剤2種類、腎臓関係ではア-ガメイト、ワ-ファリンを服用、3年になりますが,クレアチニンの数値が年々高くなって、改善の気配がみられません。3年前のクレアチニンの数値は1.50でした。担当医は塩分控えめの指示のみで、それは守っております。血糖値は食後110前後、HbA1cは6.1でほぼ一定です。 血圧は135/70前後です。通院医院を変更したいと考えております。
先週、わずかな腎障害と診断を受けました。神経因性膀胱もあり、導尿の間隔を守ってなかったので悪くなったのかと思います。今はカテーテルを留置してます。金曜日再度病院の予定です。でも、今週に入ってから調子がよくありません。だるいに加えて吐き気とか息切れが出てきてます。先週の診察の際担当医から無理のないよう、できる限り安静にしておいたほうがいいと言われています。 腎臓に対する薬とかもらってません。 カテーテルを留置したら腎機能は低下することないのでしょうか? 受診を早めたほうがいいのでしょうか?
はじめまして50代半ばの主婦です。20数年前からの高血圧、慢性腎臓病で最近検査していただいた結果はGRF26.5の腎不全との診断でした。先月は脳梗塞を患いまして2週間程入院しました。その後は投薬のせいで体調は順調です。塩分・カリウム・たんぱく質などの制限を守りながら食事に気をつけたり、なるべく安静にして適度の運動などの心がけておりますが、温泉が大好きなものですから、ついつい足が向いてしまいます。温泉の効能書・禁己症によく腎不全と書いてあります。短時間、ぬるめの温泉でも、やはり腎臓に良くないのでしょうか?以前は本当に熱い風呂に入っていましたが最近は、ぬるめの湯に入るようにはしています。参考までに血圧は降圧薬を朝飲んで145・95前後です。
先天性多発性嚢胞腎で、定期的に検査を受けています。 多少の痛みは仕方ない、と主治医に言われますが、膀胱炎や風邪に似た症状があり、左の背中から腰にかけての痛みが続いています。 腹部MRIや血液検査を受けたばかりですが、去年は腎臓機能が58、一年後の現在49と、多少の誤差があるとは聞いていますが、低下速度が気になります。 このまま次の検査まで待つのが不安です。 何か出来ることはないでしょうか? 塩分制限は6g以下を守り、脱水に気をつけています。
いつもおせわになります 86の父のことでおききしたいとおもいます、 昨年癌の手術を行い、ステージ2aでした、抗がん剤はやってません。今のところ転移はないようですが。カリウム値が5.8になったことがあり、カリメートだったかな薬で下げると共に果物のみ絶対禁止、薬で下がって4.5になっても禁止、一生たべなくてもよいのまでいわれました クレアチニンは1.58でegrだったかな それが40そこそこです、体重は57きろ 幽門側切除で、全摘ではなかっなので 本当に食事も守って、食後すぐ寝ないとか果物もどんなにたべなくてもひとくにもたべず果物の缶詰も禁止でそれもまもってます 若干乳製品がおおいかもしれませんが、 食物繊維もダメ、油もダメなので、 一人暮らしのため食事は自分でつくってたべてます、しつもんですが 全て守っていてもカリウム値がこんかい4.9から5.6に上がり薬再会しました 4.5の時はクスリは休薬してましたが 医師は絶対なのでいしのいうことのみしんじて、曲げません カリウム値がそれでもあがるのもなのか 腎萎縮があるようですが、 とにかく総合病院の消化器外科の主治医のはなししかしんじないので 其の先生が専門家にまわさなきかぎり ずっと果物禁止ト、オカユ、煮た野菜と魚、乳製品とたまご、とうふからなんとかしょくじをつくってます カリウム値とじん萎縮から考えられることをおしえていただけるとさいわいです 主治医は透析になりそうになるまではじんぞうないかにはまわすひつようやいといってますが、透析はさけたいです
以前から高血圧、糖尿病と診断され通院し投薬を受けておりました。毎月行う血液検査では現在血圧は上が100前後、下が60台です。また食前血糖は80、A1cは5.9となっています。クレアチニンについては3年間1.5が続いていましたが、この5月より1.72、1.87、そして7月には2.00となり6月より専門医の診察を受けるようになりました。腎臓エコー検査では特に腎臓に異変はなく尿たんぱくも過去何年も全く出ておらず、また、むくみもないのでとりあえず食事療法をする様に指示をされました。このような状態でクレアチニンの数値だけがなぜこの数か月急に上昇しだしたのかわかりませんが、これに伴いBUN値も下がりとても不安に思っています。対策は食事療法のみと伺いましたがクレアチニンの数値が上昇する理由が何故かまた下げる方法があるのかをお教えいただきたくお願いする次第です。なお食事については先生からの指示通りタンパク45g、塩分6gを守っております。腎臓は治す方法はないと聞いておりますので不安な毎日を送っております。以上よろしくお願い申し上げます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 143
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー