検索結果:235 件
昨年より下肢の痛み、痺れのため通院、腰椎変性すべり症の診断で、痛みどめ、リハビリ等でよくならず、10分くらいしか続けて歩けなくなり、L4、L5の後方固定術をしました。術後すぐから両足親指から足首あたりまで痺れがあり、1ヶ月たちますが、治りません。左は指先から足の甲くらいまでですが、右側の症状が強く、膝下全体が重苦しいようなうずく感じだったり、足の甲あたりにピシッと痛みが走ることもあります。画像的には問題なしで明確な原因は教えてもらえません。術前は痺れはあったものの足首まで全体的に歩いたら強くなり、安静時弱まる感じだったのが、術後は安静時もずーっと鋭くなったような痺れで感じが違います。これは治っていくものなのでしょうか?
5人の医師が回答
2月に腎臓顔手術を受けて、月末に退院して自宅療養を続けてきましたが、CRPが3月24日に19.56まで上がりました。それは徐々に下がってきて、ずっと続いた微熱も、37℃までは上がらなくなり、4月2日でCPRが3.56まで下がって、いよいよ腎臓の方は、自宅療養を終えて職務復帰できると思っていたのですが、ずっと安静にしたり、寝る時間が多くて、運動不足になってたこともあると思うのですが、昨夜から、既往症の腰椎分離すべり症のせいか、また腰に強い痛みを感じています。 整形外科にはその間もずっと通っていて、硬膜外ブロックや、鎮痛剤服用を続けているのですが、この痛みでCRPが上がるようなら、次回の腎臓の診察時に採血してもCPRが上がるのでは?と懸念します。 この状態で採血しても、腎臓治療に適正なCRPが得られないのでは?と思うのですが、どう理解すればいいですか?
よろしくお願いします。変性すべり症・腰部脊柱管狭窄症で除圧と固定術を1年半前にしました。今月定期検査を受けて1週間後、寝違えたのか左首筋と左肩の筋が突っ張ったような痛みがあり、特に上を向く、下を向く、左を向くと痛みが増します。寝違えた時のストレッチをネットで見てやってみましたし、ミオナールを服用、湿布も貼りましたが10日経過しても全く改善されません。また、最近腰がぽきっと音がする時もあり、階段を降りる際には足をつくたびに腰にずんと痛みが走ります。腰椎の両側の筋肉痛は慢性的に痛みがあって、トラムセット配合をしばらく飲んでましたが、最近はやめています。よく軽めのぎっくり腰もおこし、くしゃみでもずんと痛みが出ることもあります。新たな病気でしょうか?
2人の医師が回答
今年5月に腰椎変性滑り症、側弯症が悪化し、両下肢に痺れが続き仕事(介護士)にも影響が出てきた為、X RIFによる3椎間板入れ替えとL2から4の3椎間後方固定術を実施しました。術後に左足太腿から臀部に表皮感覚鈍麻が出現し、チリチリした痺れ、また、無理をすると、左仙骨部斜め上あたりの痛みもでます。 退院後は週2回リハビリに通い筋力強化に努めていますが、今のところ変化は感じられません。ただ、腰痛は全く消えたので、感謝してはいます。腰痛は30代からあり、坐骨神経痛にもかなり悩まされました。 腰椎手術後は神経の圧迫期間が長いほどこの様な後遺症が残ると言うことは主治医からも説明を受けていました。 10月には仕事復帰を考えており、少しでもこの症状が改善できればと思っております。 術後3か月しか経っていないので、これから先、神経の回復の可能性は残っていますか? また、その為に出来る事が有れば伺いたいです。 それと、主治医からは一年半後くらいにボルトを除去することを推奨されています。 L1がダメになるだろう、そのまえにと。 ボルトを外して今の感覚鈍麻や痺れ、痛みが更に悪化する事は考えられますか? ご回答宜しくお願い致します。
6人の医師が回答
現在55歳、女性です。 慢性的な腰痛があり3月9日に整形外科に行きレントゲンを、撮りました。 すべり症と診断されました。 その際に、骨密度を測った方が良いとの事で 骨密度を測った結果 70%未満なので、治療が必要といわれました。 バゼトキシフェン錠20mg エルデカルシトールカプセル0.75 を朝一回一錠づつ飲むように言われました。1ヶ月分処方され無くなったらまた飲み続けるよう貰いにきてと言われましたが色々調べると、他の薬や注射などの方が効果があるのでしょうか? それとも、この薬を1年近く飲み続けてまた骨密度を測った方が良いかでしょうか? 食事なども一層気をつけるようにしております。 通勤では歩いている方だと思います。 腰椎63% 大腿骨67%でした。 よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
2013年4月頃から左足踵部から痺れが始まり、左足趾、左下肢、左殿部へと痛みと痺れが拡がり、同時に熱い冷たいの感覚低下が起こりました。神経脱落症状は有りませんが、右足よりも少し筋力が低下しております(現在まで低下度合は変わりません)。整形外科でのCT、MRIにて第5腰椎分離症との診断を受けました。コルセットとリリカを処方され、腰椎をボルトで固定する手術を勧められましたが、セカンドオピニオンを受けたく、別の腰椎専門医に見てもらいましたが診断は同じでした。血液の流れを良くする薬と痛み止めのトラムセットを飲用したり、理学療法も行いましたが改善が見られなかったので、薬も理学療法も止めてしまいました(今から5、6年前)。痛みは有りますが、痛みに慣れてしまっている状況です。現在は歩く時に左の殿部から足首まで痛く、痛みに耐えながら歩いています(腰痛は有りません)。座っている時とかじっとしている時とか寝てる時は痛みは感じません。腰回りが固定され、楽になるのか座っている時は直ぐにあぐらをかいたり、足を組んでしまいます。分離した骨が左足を司る神経を圧迫していると言われたので、ボルトで固定することまでせずに、最小侵襲で骨の圧迫を除圧する方法がないか更に別の腰椎専門クリニックに診てもらいましたが、そこでは腰椎にはすべり等の異常も無く、むしろ頚椎のヘルニアが原因だと言われました。そのうち右側の足にも痺れが出てくると言われましたが、現在まで全く右足には異常はありません。自分では頚椎が原因で左足に異常が出ているとは全く思えず、素人的には左臀部あたりの左足に行く神経が何らかの原因で圧迫されていると思えるのです。実際そのような感覚があるのです。今後どう対処したら良いかアドバイスいただけると幸甚です。
2年ほど前からふくらはぎのヒラメ筋に力が入れにくくなりすぐツル用になってきました。 1年半位から左足首に力が入らず地面を上手く蹴れないので歩幅が小さく歩行に時間が掛かるようになってきました。因みに動かないだけで痛みも痺れも全く有りません。 この頃複数の病院を受診し腰椎滑り症との診断でした。 半年くらい前からは右足首にも力が入らなくなってきたので手術を受け、滑る腰椎をボルトで固定しました。手術自体は問題なく終了しました。 経過確認中ですか、足首の動きは治っていません。原状片足で立っても3秒くらいで倒れます。 最近太腿を持ち上げる力も弱くなっていて、車に乗るとき最後の右足を手で引張りあげています。 追加の情報としては、横になって寝るとき仰向けで身体を伸ばすと何時でも伸びのように全身に力を入れてそこからユックリ脱力する行為を繰り返します。起きて5分後でも、横になり仰向けになるたびそうなります。横向きに寝てもこの現象はおきません。 現在の主治医はこの件に対して、状況次第という感じなので、セカンド・オピニオンを頂きたく連絡させて頂きました。宜しくお願いします。
53歳女性です。 昨年12月末に整形外科で第四腰椎のすべり症による坐骨神経痛と診断され、鎮痛剤を処方されています。 1月末からはペインクリニックに通院し、神経ブロック治療を受けておりますが、効果がみられないため、3月14日からは別の整形外科で手術も視野に入れた治療をする予定です。 1月中旬に髪が異常に抜けることに気がつき、今も続いています。 質問はこの脱毛のことです。私は鎮痛剤の副作用ではないかと思うのですが、なるべく脱毛しにくい鎮痛剤というものはあるのでしょうか? もしあるのでしたら是非おしえていただきたいです。 現在処方されているのはリリカとロキソニンですが、年末年始を挟んだこと、病院が変わり間が空いたことなどもあり、これまでに市販のバファリン、イブ、セデス等も飲みました。 どうぞよろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
8年ほど前に頸椎狭窄があると診断されましたが、手術はしていません。首に衝撃を受けたりすると、右腕や右手にだるさや痺れが出ることがあります。 これが原因かわかりませんが、ときどき嚥下ができないことが有ります。 体操するのに枕をせずに仰向けに寝ると、それ以降嚥下できないようになります。唾液や水を飲もうとしてもうまく喉が動かない感じがして、飲み下せません。 喉仏の左側が押されるような違和感もあります。 しばらくすると嚥下できるようにはなりますが、上記の違和感は長時間残ります。 また仰向けに寝ると、これは枕をしていてもですが、ときどき心臓や胃が圧迫される感じがして、苦しくなります。これは上記の嚥下ができないことと同じタイミングではありませんが、関連するかもと思い記載します。 関連情報として、不安症的なところもあります。喉の違和感などはこちらが原因かとも思っていました。 あと、腰椎の分離滑り症もあります。こちらも手術はしていません。 今回の件、整形外科を受診することも考えていますが、いつも混んでいるためまだ行けていません。 よろしくお願い致します。
2018年11月に胃がん(初期の発見で内視鏡手術)、2019年9月に乳がん(右)温存手術(タイプはトリプルネガティブ)。先週みぞおちのあたりがチクチク痛くて、胃の痛みと思い、消化器内科の先生のところに行って採血とエコー検査の結果、慢性膵炎との診断でした。私は胃だと思っていたのに膵炎(膵臓)と言われて動揺してしまいました。昨年秋頃から、元々腰痛持ちだったのですが、今までとは違う痛みがひどくなり、近所の整形外科へ行ってレントゲンを撮ってもらい結果、第4腰椎変性すべり症と診断されました。私は乳がんの再発を心配していたので、それとの関連はないと言われて安心していました。しかし、膵炎ということで、もしかしてこの腰痛も膵臓と関係があるのではないかと心配になりました。消化器内科の先生にはそれを伝え忘れてしまいました。関連性はないでしょうか?膵臓は要注意の臓器なのでとても敏感になっています。よろしくお願いします。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 235
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー