1歳1ヶ月指差ししないに該当するQ&A

検索結果:2,065 件

一歳半の息子の発達について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 先月末で一歳半になった息子についてです。発達具合が心配で、一歳半検診に行く勇気が出ません。 不安なところ 1.発語がほとんどない 喃語はたくさん出ていますが、今のところ猫や犬を指差してにゃんにゃんと言うのと、たまにママというくらいです。にゃんにゃんも言い方がちょっとまだ不明瞭な感じですし、ママと言うのもまんまと混ざった感じです。後はひたすら色んなものを指差してあった!と言いますが、特に意味なさそうです。 2.落ち着きがない テレビなどを見る時は興味のあるものは座って見るのですが、そうでない時はとにかくずーっと動いてます。外も手を繋ごうとしても嫌がられるとが多いです。何でも触りたい、口に入れたいみたいな感じです。 3.応答の指差しが出来ない 興味があるものを指差したり、欲しいものを指差したり、猫を指差してにゃんにゃんと言ったりしますが、こちらが「わんわんどーれ?」と言っても指差ししません。違うものを指差したら、指差しそのものをしない感じです。 4.スプーンで掬うができない 私が練習させるタイミングが遅かったからもあるのですが、スプーンを口に持って行くは出来るのですが、なかなか自分ですくうができず、すぐ手掴みで食べようとします。コップ飲みも溢しまくりです。 心配な点はこんな感じです。 うちの子は模倣も遅く、一歳三ヶ月くらいからバイバイなどをやっと始めました。指差しは一歳二ヶ月、言葉の意味が分かり始めたかなぁと思うのが一歳五ヶ月くらいです。 今のところ通る指示は おむつ持ってきて、お茶飲んで、お茶持ってきて、お着替えするよで洋服を持ってくる、などです。 後はご飯食べようと言うと、椅子を用意したり、ねんねするよというと布団のところに行ったりです。しないこともあります。 目も合うし、表情も豊かで、人見知りも一時期すごく酷かったです。パパとママの認識はあると思います。夜もよく寝ますし、昼寝もします。積み木を高く積んだりは出来ます。 夫の小さい頃が落ち着きがなかったと義母が言っていたので、遺伝的なものもあるのかなと思います。また第一子で自宅保育で、私があまり支援センターなどに連れて行ってないのもあるのかなぁと反省しています。保育園は来年4月からの予定です。 一歳半検診はかかりつけの小児科でお願いしようと思っています。一歳10ヶ月までに受けてないと保健師さんから連絡が来るようで、それくらいまで様子見て連れて行くべきか、今の状態を見てもらって療育などに繋いでもらうか悩んでいます。 先生方のご意見をお願いします!

7人の医師が回答

1歳5ヶ月 気になること

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になっております。1歳5ヶ月の子供についてのご相談です。 1 直近1ヶ月くらいのことなのですが、何故かパパ以外の特定のもの(パパが使ってるスマホなど)をパパと言います。パパを見てパパ、パパ帰ってきたねと言うと玄関の方を見てパパと言います。他人が抱っこすると泣き、パパが抱っこすれば泣き止みます。以前はパパどこ?と聞くとパパを指差してパパと言っていましたが、最近はやってくれなくなりました。 父親が誰かはわかっていると思いますが、何故急に特定のものをパパと言い出したのかわかりません。ネットでは、パパ、これなに?などと言えないから、パパと言うのでは?と書いてある情報がありましたが、そうなのでしょうか?もしくはパパの電話と言えないからパパと言うとか?どうにも不思議で気になりまして。 2 1歳4ヶ月頃から発語が徐々に増えてきていますが、最近では雨のことをうね、うねと言います。絵本に書いてある雨や窓の外を指差して実際に降っている雨を見てうねと言ったりです。 あめと綺麗に発音できていないと発語とカウントしてはいけませんか? 3 こちらも発語に関することですが、我が子は例えばバナナはどれ?と聞くとバナナの絵を指差したり、バナナと言いながら絵を指差したり、実物のバナナを見てバナナと言うことはありますが、バナナの絵を親が指差してこれはなに?と聞いた時はバナナとは言いません。 これはなに?の質問の意味がまだ理解できていないからでしょうか? 答えられなくてもまだ大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

1歳の子どもの発達遅れについて

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月の息子です。 バイバイなどの模倣がないこと、指差した方向を見ないことが気になります。 パチパチは10ヶ月からできるようになり、おもちゃの使い方の手本を見せると真似するのですが、よく書いてあるバイバイやはーいと手を挙げるといった模倣は教えてもしません。 また欲しいものがあるときに指差しをするのに、こちらが指差してもそちらを見ようとしません。 近くのものを指差した時は、指差した先の物も視界に入るためそちらを見るのですが、遠いところにあるものを指差しても親の顔をみて指差した方向を見ません。 視線は合い辛い気がします。 こちらに目線を合わせないというよりは、きょろきょろ周りのものが気になって、注意が親の顔に向かないといった感じです。 かと思えば、構って欲しい時などには親の顔を覗き込み、目を合わせてきます。目が合うとにこにこと笑います。 また、読んでほしい絵本を持ってきたり、開けてほしいお菓子の袋を持ってきたりと全くコミュニケーションが取れないわけでもありません。 ただ、模倣や指差した方向を見るといった行動が見られないのは発達障害の特徴とよく目にします。発語もまだありません。 今のうちから療育等、探して通い始めるべきなのでしょうか。

5人の医師が回答

1歳3ヶ月 指さしとクレーン現象について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳3ヶ月になったばかりの娘の発達についてご相談です。 先月も同じようなご相談をしているにも関わらず大変恐縮なのですがよろしくお願いいたします。 娘の状況を身体面、精神面に分けて列挙いたします。 【身体面できること】 ・つかまり立ち(11ヶ月ごろ) ・伝い歩き(11ヶ月〜12ヶ月ごろ) ・ひとり立ち(13ヶ月ごろ) ※ただ今でも1日に数回立つかなといった程度 ・はじめの一歩が出るようになってきた 【身体面できない事】 ・数歩以上歩く 【精神面できる事】 ・どうぞ、ちょうだい ・名前を呼ぶと振り向く(8割程度) ・積み木、コップを積む  ・おいでと言えば来る(8割程度) ・模倣 →パチパチ、バイバイ(バイバイは最近はあまりやらない)、電話を耳にあてる、いただきます(気が向けば) ・指さし →絵本やポスターのイラストを指さし 遠くのクリスマスツリーを指さし 指さした方は一緒に見ています ・喃語 →幼児番組をみながら『いないいない』 『ばいばーい』など言っていましたが、最近はあまり出ないです 宇宙語のような言葉はたくさん喋っています おっぱいが欲しい時など、私のところへきて『まんまんまんまーん』とは言っていますが…意味のある言葉ではないですよね… 【精神面できない事】 ・意味のある言葉 ・◯◯とってきてなどの指示に従う 上記状況でご相談は… 1.ここ最近になって、指さしを見せたら親の指を使って指さしをするようになりました。 問題ないのでしょうか。 2.指さしにも種類があるようですが、イマイチ何の指さしか判断できません。現状の指さしレベルで問題ないのでしょうか。 1歳半までは何も診断がつかない事は承知しているのですが… ご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

1歳8ヶ月 突然笑い出す(応答の指差しなし、発語少なめ)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳半健診(1歳7ヶ月時点)で「指差しなし、発語なし」指摘以来、こちらで数回相談させていただいている者です。よろしくお願いします。 健診指摘から約1ヶ月経ち、下記の発達を実感していたものの、昨晩家族で寝ている最中に突然大笑いしだし、その後1時間ほど寝かしつけしたら寝ましたが、かなり声をあげて笑っていました。 突然の大笑いは昨晩に限らず、昨日の夕方や数日前の日中など数回確認しています。 数日前から保育園に通いだし、多少ながらも環境の変化がありましたが、もともと「(お菓子)食べる?」「(お風呂やお外に)行くよ」「ダメだよ」「おいで」「ポイしてね」位しか指示が通らず、話しかると振り向きますが、間近だと振り向かない事や目が合いづらい事も気になっていました。 1. この笑いが止まらない現象は、1歳8ヶ月の低月齢でも自閉症の感情をコントロールできない特性にあてはまるのでしょうか。余りに笑っていたので心配になりました。 2. 発語について、現在メインの喃語の喋り方が変わってきた気がします(発音回数や仕方や種類、抑揚など)が、有意語はいまだに「開けて」「まんま」の1回ずつです。 また模倣も、太鼓を叩く真似やおもちゃの扱いは真似できますが、毎日見せているバイバイは一度もやったことがありません。 以前数回やっていたパチパチをしなくなり、折れ線型自閉症にあてはまるのでしょうか。 【ここ1カ月にみられた発達】 ・自分が気になったものを指差し (絵本や壁など触れるもの) ・外で、行きたい方向あるいは気になった遠くの物を指差し ・シャボン玉など、高くて触れないが気になったものを指差し ・発語は「開けて」「まんま」を各一回のみ ・それ以外はまだ喃語ですが、1人で本を見てる際に話すような感じで発したり、抑揚がでてきました。 ・スプーン、フォークを自分から使う

5人の医師が回答

1歳2ヶ月 娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月になったばかりの娘の事で相談です。 少し発達がゆっくりかなと思っています。 今は様子見しかないのは重々承知なのですが。 現在できる事、できない事をまとめます。 【身体面 できる事】 ・首座り 5ヶ月なったばかり ・ずり這い 7ヶ月 ・つかまり立ち 10ヶ月 ・ハイハイ 10ヶ月 ・伝い歩き 11ヶ月 ・ひとり立ち 1歳1ヶ月 (慎重なのか1人で立つのもあまりせず、常に片手はサークルに手をかけています。) 【身体面 できない事】 •一人歩き 【精神面 できる事】 ・指差し (絵本の絵を指差したり、スーパーに買い物にいくと諸々指差しています) ・模倣 (パチパチ、バイバイ、私が舌を出すと出す) ・いないいない と言う (ただ、意味がわかって言っているというより私の真似のような。幼児番組のオープニングに併せていう事もある) ・ばいばーい と言う (これも幼児番組の終わりの時に手を振りながら「ばいばーい」という事があるレベルです) ・大人が抱っこひもを準備すると嬉しそうにする ・くすぐったり、いないいないばあで 喜ぶ 【精神面 できない事】 ・意味のある発語がない (上記が意味のある発語なら良いのですが) ・こちらが指差しした方向を見たり見なかったり 上記のような状況です。 お尋ねしたい事は このような発達状態ですが、遅れなどどうでしょうか。 身体面も精神面どちらも少しのんびりしているようで心配しております。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)