10ヶ月真似しないに該当するQ&A

検索結果:1,109 件

10ヶ月 真似せず自閉症が心配

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月過ぎの女の子です。 自発的なパチパチは1ヶ月程前からしますが、こちらがパチパチを見せても真似しません。 質問1 自発的なパチパチは大人の真似とは言えないと思っていますが、いかがですか? なお、バイバイも親が目の前で見せていますが一切しません。 質問2 なかなか真似をせず指差しも出ないため、自閉症か否かを心配しています。 以下の様子があるため自閉症ではないだろうとも思っていますが、まだ真似と指差しがなくても0歳後半でこれらの様子が見られれば人に関心があると考えられ、自閉症の可能性は低そうでしょうか? ・目は視点と視点であっている(と思われる) ・6ヶ月頃から名前を呼べば振り向く(と思われる) ・7ヶ月から後追いが激しく母親が見えないと号泣して追いかける(最近はあまり泣かずに追いかけてくる) ・兄の遊びが気になり、よく兄が遊んでいる所へ行きおもちゃに手を伸ばす ・親以外に抱っこされると大号泣する ・知らない人がいると母親の方を見る ・ひとり遊び中もチラチラと母親の方をよく見て確認してくる ・手を繋がせてくれる ・抱っこするとしがみつく よろしくお願いします。

7人の医師が回答

まもなく生後11ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

まもなく生後11ヶ月になる息子の発達について質問です。 まず、これまでの経過についてですが、今までの健診では特に指摘されたことはありません。 現在、目もよくあい、笑い、後追い、マンマなどを言い、伝い歩きもしますし1人で何秒かお座りから立つこと、つまんで食べれること、ボールを穴に入れられることができます。 ですが、人が向いた方向を見ることや指差しをしません。 生後9ヶ月にバイバイやアワワワと口に手を持っていき声を振るわせる真似をしていたのですが、10ヶ月になった頃にはしなくなりました。 本人の流行りがあるのか、流行りがすぎると一切しなくなります。 現在は、"ねー"と首を傾げたり、イヤイヤしてというとイヤイヤと首を振ります。 そこで質問です。今度、11ヶ月検診があるのですが、問診票に「バイバイすると答えますか?」という質問と、「いないいないばあなど真似ますか?」という質問があるのですが、 ・バイバイは、以前はしていたのですが、現在は真似しなくなったので、「いいえ」にチェックをした方がいいのか? ・いないいないばあは、真似しないのですが、上記のようなことはするので、模倣しているという判断で、「はい」にチェックを入れて良いのか? ・また、上記の中で、現在発達に気になる点があるか を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

10ヶ月の息子の発達について

person 30代/女性 -

10ヶ月になったばかりの息子の発達についてきになることが増えてきました。 判断するには早い月齢だとは思うのですが、発達障害について調べる度に不安で仕方がありません。下記の状況だとやはり発達障害を疑った方が良いでしょうか。 ・真似をしない パチパチ、バイバイ、指さしなど一切真似をしません。真似をする気もなさそうです。 ・後追いしない 呼んでも来ません。自分が興味ある方へ行ってしまいます。 ・人見知りゼロ 誰にでもニコニコ、保育園でも泣きません。知らない人に抱っこされても泣きません。 ・落ち着きがない 他の子より圧倒的に動き回っています。あげたおもちゃも少し遊んでからすぐ飽きて他のものに興味が移ります。 ・喃語なし おしゃべりではあるのですが、「あーうー」「ぱぱぱぱぱ」といった宇宙語(?) ばかりです。言語理解は無さそうです。 ・飲み方について 周りはみなマグマグや哺乳瓶を1人で持って飲んでいるのに息子は出来ません。 出来ること等 ・1人でタッチして数歩歩ける ・名前を呼べば振り向く ・あやすと笑う ・目は合う ・お歌を歌うとリズムをとる ・ボールを転がす ・つかみ食べ(好きな物だけ) ・夜泣きほぼ無し ・好き嫌いほぼ無しでよく食べる ・ストローは使える まとまりない文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳0ヶ月の模倣について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳0ヶ月の次女がパチパチ、バイバイ、ハーイ、バンザイなどの模倣をしません。 自力でおすわりするのが遅く、伝い歩きの後にするようになりました。手の模倣をしないのはそのせいなのでしょうか。 (長女もつかまり立ち、伝い歩きの後に自力おすわりの順番でした) 現在はおすわりのままよく遊びます。 親や長女がパチパチやバイバイをしてみせても、次女の手を取って動きをやってみせても、楽しそうにするだけで真似しようとはしません。 心身の発達に何か問題がありそうでしょうか。 (それとも神経質に気にしすぎですか?) また、接し方のアドバイスや練習?方法はありますでしょうか。 次の1歳半健診まで様子見で良いのか気になっています。 これまでの発達 ・3ヶ月 首すわり ・5ヶ月 寝返り ・6ヶ月 ずりばい ・8ヶ月 つかまり立ち ・9ヶ月 はいはい ・10ヶ月 伝い歩き、自力でおすわり すること ・発語 ママ、ばあ(いないいないばあ) ・指差し ・人見知り ・後追い ・おいでと言うと来る ・ちょうだいで物を渡す ・名前を呼ぶと振り返る、ばああと大声で答える(挙手はしない) ・音楽に合わせて体を揺らす ・親と長女が追いかけっこすると、一緒になって笑う

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)