10ヶ月真似しないに該当するQ&A

検索結果:1,093 件

1歳9ヶ月男児の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の息子の発達について相談です。 発語 ・ママ(意味を理解しているか不明) ・いらない ・ねんね(ねんねするよと言うと真似する) ・ゴーゴー(親がGoGoと言っていたら真似るようになったが、最近はあまり言わない) ・んま(おいしい) ・「楽しいね」等の声かけに「ね!」と返す 指差し等 ・拍手は10ヶ月頃出現 ・要求は手差し ・応答の指差しはできない ・図鑑のイラストを指差したりはするが、実在するもの(散歩している犬等)への指差しはほとんどせず直接対象の近くへ行く ・1歳2ヶ月頃、名前を呼ばれて挙手ができ、バイバイもワンテンポ遅れてする(相手が立ち去ってからバイバイする)ようになったが、いずれも4ヶ月ほど全くしない時期があり、最近またするようになった 指示の理解 ・ちょうだい、ドア閉めて、お片付けして等の簡単な指示は通る(遊んでいる時は無視) ・靴を履かせる時に足を上げる等は指示無しでもできる 普段の様子 ・目は合うが、こちらから近くで合わせようとすると逸らされる ・表情豊か ・読んでほしい絵本や食べたいおやつを持ってくる ・親の日常動作の模倣はするが、子供番組のダンスはじっと見ていて真似しない ・呼び掛けには3割程の確率で反応 ・手は繋げる ・人見知りあり 一歳半健診の様子(1歳8ヶ月で受診) ・待ち時間はうろうろ歩き回る ・積み木は3個積めた ・身体発達は正常 ・保健師さんの声かけに反応しないこと等から、発達を促すプログラムへの参加を勧められる 預け先の保育園の先生には気になる様子はないと言われていますが、若干発達の遅れを感じており心配です。 程度の差があることは承知していますが、発達障害等の特性はありそうでしょうか。 また、今後発達が月齢相応に追いつく可能性はあるでしょうか?

7人の医師が回答

10ヶ月検診について教えてください

person 乳幼児/男性 -

子の発達についてかねてより相談させていただいております。今は9ヶ月になったばかりですが5月半ばに10ヶ月検診があります。運動発達が遅く、おすわりは完全に安定はしておらず、ずり這い・ハイハイもできません。人のことは興味ありそうですが人見知りや後追いもありません。手にとったものは口に入れてあむあむするようなまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしている未熟な感じの子です。 でも10ヶ月健診の問診票の内容を見てこれが10ヶ月でできる指標(?!)なのかと驚きました。 ○寝返って腹ばいになりますか(片方だけ、寝返り返りはできない) ×手をつかず10分以上おすわりができますか(現在おすわりの途中) △つかまらせると立っていますか ×自分でつかまって立ちますか ×おなかをつけずにはいはいをしますか ×伝い歩きをしますか ×物につかまらず床から一人で立ち上がれますか ×ひとり歩きしますか ×引き出しや箱の中のものを取り出しますか ×積み木をうちあわせしますか ×身ぶり等おとなのまねをしますか ×「ちょうだい」と言うと手に持っているものを渡そうとするしぐさがみられますか ○小さい物を指先だけでつまみますか ○視線を合わせますか ×「ワンワンよ」や「ブーブーよ」と言って指さして教えると犬や車の方を見ますか ×小さい子供を見ると喜びますか ×人見知りをしますか ×家族等の身近な人の後追いをしますか ○小さな音に振り向きますか 今の9ヶ月時点での回答ですがあと1ヶ月でこれらが出来るようになるとはとても思えません。。これだけ出来ないことがあると結果としてやはり問題と出るのでしょうか…?

6人の医師が回答

1歳児の運動発達遅滞について

person 乳幼児/男性 -

1ヶ月早産の1歳2ヶ月の息子について相談させてください。 運動発達について遅れがあるように思います。経過は寝返り6ヶ月、腰座り7ヶ月、ずり這い9ヶ月、ハイハイ1歳、つかまり立ち1歳です。 現在ハイハイとずり這いで移動しておりつかまり立ちはたまにしっかり立ちますが、足がぐらぐらしています。膝立ちでいることが多いです。 神経内科では、一歳半までに歩けなければMRI検査をするよう言われています。 先生からは脳性麻痺を疑われていますが自閉症や他の疾患を疑っています。 出来ること ・これ食べてやお片付けしてなど簡単な指示は通ります。 ・お着替えを手伝ってくれます。 ・ミニカーなどの玩具で正しく遊べます。 ・他の子のおもちゃの使い方を見て真似できます。 ・人見知り、後追いあり。 ・ちょうだい、どうぞ、ぱちぱち、いただきますの一部の動作ができます。 ・発見、要求の指差し。〜どれ?と聞くと絵本の中にある何かを指さしてくれます。(〜の意味はわかってなさそう) ・発語はまんまのみ。ダダダやパパパなどの喃語はよくしゃべります。 ・名前を呼ぶとこちらを見てくれます。 ・よく食べ、よく寝る。一日10時間以上寝れます。夜泣きもひどくありません。 出来ないこと ・バイバイなどの動作模倣。電話をかけるマネなどはしてくれません。 ・音声模倣。生まれてからほとんどありません。 ・おいでと言ってもこちらを見るだけで来ない。 ・距離が近いと目が合わない気がする。 その他 ・嬉しい時や興奮した時手をバタバタします。 ・癇癪や音に敏感、タイヤを回すなどの自閉症特有の特徴は見られません。 ・6ヶ月時点でMRIを撮っておりその時は所見なしでした。 以上の内容から脳性麻痺以外で考えられる疾患はありますでしょうか? この月齢ではまだまだ診断がつかない事は承知しておりますが傾向の有無だけでもお聞かせください。

4人の医師が回答

1歳3ヶ月 指差し、発語なし

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで1歳3ヶ月になる男児。 発語、指差しがありません。 身体面 首すわり4ヶ月 寝返り4ヶ月 おすわり(座らせて5秒ほど)7-8ヶ月 ハイハイ10ヶ月(片足ずり這いは7ヶ月) 1人でうつ伏せからお座り10ヶ月 つかまり立ち、伝い歩き11ヶ月 独り歩き1歳1-2ヶ月 精神面 喃語のみだが割と喋る(あー、てゃー、まー、ぱーなど) 模倣イマイチ(できてる?と思うのは、おつむてんてん、名前を呼ばれ返事を手を挙げずに、相手の手にタッチをする。どちらも成功率3-4割)パチパチ、バイバイ、どうぞちょうだいなどはしない。こちらの模倣などを見てニコニコしているだけが多い。 目はよくあい、喜怒哀楽はっきり。声出して笑うなど表情豊か 一時期落ち着いた人見知りが最近また激しくなる、久しぶりにあった祖父母にも近寄られると嫌がる。2時間ほどいても慣れず。保育所の先生は大丈夫で、心を開いている模様 ボタンを押したり、なぞったりは人差し指でするが、遠くのものを指さしたり、あれとってなどなし。 声真似なし 音で体を揺らさない、じーっとダンスなどを見ている 積み重ねるコップは大概打ち鳴らすもの(ほとんど積めず、積めても1個だし向きが逆) 型はめは◯だけできるが、他の形のものも◯にいれようとしたりする ゴミポイして、◯◯持ってきてなどはわからない 2つの絵本を提示すると、読んでほしい方の本を手で払う仕草あり スプーン、フォーク× 手づかみ食べは1歳1ヶ月頃からだが、かじり取りができず、口に押し込もうとする 大きな好き嫌いはなく、よく食べる 目は合うが、名前を呼んで振り返らないこともしばしばある ダメ!といっても手を引っ込めず、こちらを見てニヤニヤしてやって欲しくないことをしてる時あり 以下質問になります 1、身体精神面で気になる点はありますか? 2、10ヶ月頃からわりと便秘で酸化マグネシウムを飲まないと水分を摂っていても出ない時が多いです。服用を辞めたいのですが、便通改善のためにできることはありますか? 3、夫が3歳まで何も喋らない子だったようですが(その後は大学まで行き、現在会社員)親が喋らない子だと子どもも喋らないなど遺伝要素はありますか? 4、発語、指差しを促すために親としてできる関わりはありますか?1歳半健診までは様子見ようとわかっていますが、不安です。

4人の医師が回答

1歳10ヶ月の男児の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳10ヶ月の男の子の発達についての相談です。 運動発達が遅く、10ヶ月頃からリハビリに通っており、1歳5ヶ月頃から歩き始めました。 元々リハビリに通っていたこともあり、定期的に診察をしていただいており、全体的に3ヶ月くらいの遅れで先生からは特性はあるかもしれないと言われています。(ASDの特性はあると思うが、現在歩いたり発語が少しでもあるので、自閉症とまではいかない) また、保育園の先生からは読んでも振り向かない時も多々ある(名前を認識していないか自分の世界に入り込んでいる)、イヤイヤ期では無いが自己主張が強めかもしれないとご指摘を頂きました。 まだまだ分からないとは思いますが、どのくらいのレベルで特性があるのでしょうか。この先が心配です。 【できること】 ・大人やテレビの模範 いただきますやごちそうさまで手を合わせるなどの大人の模範、いえーいややったーなどの模範、テレビのダンスの真似などはよくします。 ・生活習慣 食べるのは上手な方、手洗いの流れ、靴箱への出し入れ。 目はよく合い、よく笑います。 【心配なこと】 ・発語が少なめ(単語10個ほど) ・癇癪(だいぶ減ったが怒ると頭を叩く等) ・好きなキャラクターのことが大好き(こだわり?) ・呼んでも振り向かない時もある(振り向く時もあるが他ごとをしていると反応がないことが多い) ・食べ物の好き嫌いが増えてきた 私自身周りに子供がおらず、子供の普通がまったく分かりません。 ですので、子供のことが全ておかしく見えてしまい、検索する日々です。(ですが元気です。) ご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳発語なし、呼んでも振り向かない時がある

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ1歳1ヶ月の男の子です。 発達についての相談です。 できること ・いただきます、ごちそうさま、バイバイ ・私がご飯を持ってるのが見えるといつもご飯を食べてる椅子に座る ・ねえねどこ?と聞くとねえねの方を見る ・ちょうだい、どうぞ ・まんまんなどの喃語はある(11ヶ月ごろから) ・私が外行く時のバックを持つと自分の靴とお出かけ用の抱っこ紐を渡してくる ・私が毎日アサガオに水をあげるのを見てそれを真似する ・歩いたのは10ヶ月ごろ ・行きたい方や絵本の絵を見て指差しをする(私がどれ?って聞いて指差しするのではなく自分から指差しして「ん?」と言いながら聞いてくる感じです) 心配なこと  ・一人でどこまでも歩いていってしまう。家近くで遊んでいても自分で家に帰ってしまう。 ・名前を呼んでも振り向いてくれない時がある ・人見知り?なのか久しぶりに会った人など私にしがみついてその人のことをじーっと見る(泣かない) ・はっきりとした言葉がない ・最近いきなりイライラしてるかのように足をジタバタさせながら、んー!!!と言う時がある このような感じなのですが発達はどうでしょうか? 何か気になることはありますか? 喃語も話し始めるのが遅くて言葉もなく心配です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)