10ヶ月真似しないに該当するQ&A

検索結果:1,123 件

10ヶ月検診について教えてください

person 乳幼児/男性 -

子の発達についてかねてより相談させていただいております。今は9ヶ月になったばかりですが5月半ばに10ヶ月検診があります。運動発達が遅く、おすわりは完全に安定はしておらず、ずり這い・ハイハイもできません。人のことは興味ありそうですが人見知りや後追いもありません。手にとったものは口に入れてあむあむするようなまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしている未熟な感じの子です。 でも10ヶ月健診の問診票の内容を見てこれが10ヶ月でできる指標(?!)なのかと驚きました。 ○寝返って腹ばいになりますか(片方だけ、寝返り返りはできない) ×手をつかず10分以上おすわりができますか(現在おすわりの途中) △つかまらせると立っていますか ×自分でつかまって立ちますか ×おなかをつけずにはいはいをしますか ×伝い歩きをしますか ×物につかまらず床から一人で立ち上がれますか ×ひとり歩きしますか ×引き出しや箱の中のものを取り出しますか ×積み木をうちあわせしますか ×身ぶり等おとなのまねをしますか ×「ちょうだい」と言うと手に持っているものを渡そうとするしぐさがみられますか ○小さい物を指先だけでつまみますか ○視線を合わせますか ×「ワンワンよ」や「ブーブーよ」と言って指さして教えると犬や車の方を見ますか ×小さい子供を見ると喜びますか ×人見知りをしますか ×家族等の身近な人の後追いをしますか ○小さな音に振り向きますか 今の9ヶ月時点での回答ですがあと1ヶ月でこれらが出来るようになるとはとても思えません。。これだけ出来ないことがあると結果としてやはり問題と出るのでしょうか…?

6人の医師が回答

生後10ヶ月 常同行動?模倣なし?

person 30代/女性 -

生後10ヶ月、もう少しで11ヶ月になる息子がいます。最近気になる行動が増えてきましたので相談させてください。 ・寝る前に拳で自分の顔面や顔を何回も叩く(結構な速さで驚きました) ・座った状態でお尻を軸にくるくる回ります(楽しそうな表情で) ・A地点とB地点を何度も往復する(夢中になってあっちこっちしています) ・パチパチ、バイバイなどの模倣がない(口に手を当てあわわわわ〜とやったり、口でブーブーやったりするとたまに真似しますが…手振りはないです) ・手振りの模倣がない代わりに、わたしの手を取り、パチパチさせます(クレーン現象ですか?) ・寝る前はずっと同じことを繰り返しお経のように言っている ・家族の口へ食べ物やおもちゃを入れてこようとする 以前から気になる点が他にもあります。 ・寝付くのに1〜2時間かかる時がある ・新生児の頃から睡眠時間が短い(今も12時間いけばいいほう) ・目が合いづらい、耳や髪の毛、口を見ていることが多い(じっと見つめ合えない) ・ティッシュや絵本の紙類を食べたり、タオルの糸を噛んで引っ張ったり、指をかじっていたり…ずっと口が何かに触れている(何でも口にする時期なのは分かりますが…) 月齢相当でしょうか?発達障害や自閉症と出てきて不安です。

4人の医師が回答

1歳3ヶ月 指差し、発語なし

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで1歳3ヶ月になる男児。 発語、指差しがありません。 身体面 首すわり4ヶ月 寝返り4ヶ月 おすわり(座らせて5秒ほど)7-8ヶ月 ハイハイ10ヶ月(片足ずり這いは7ヶ月) 1人でうつ伏せからお座り10ヶ月 つかまり立ち、伝い歩き11ヶ月 独り歩き1歳1-2ヶ月 精神面 喃語のみだが割と喋る(あー、てゃー、まー、ぱーなど) 模倣イマイチ(できてる?と思うのは、おつむてんてん、名前を呼ばれ返事を手を挙げずに、相手の手にタッチをする。どちらも成功率3-4割)パチパチ、バイバイ、どうぞちょうだいなどはしない。こちらの模倣などを見てニコニコしているだけが多い。 目はよくあい、喜怒哀楽はっきり。声出して笑うなど表情豊か 一時期落ち着いた人見知りが最近また激しくなる、久しぶりにあった祖父母にも近寄られると嫌がる。2時間ほどいても慣れず。保育所の先生は大丈夫で、心を開いている模様 ボタンを押したり、なぞったりは人差し指でするが、遠くのものを指さしたり、あれとってなどなし。 声真似なし 音で体を揺らさない、じーっとダンスなどを見ている 積み重ねるコップは大概打ち鳴らすもの(ほとんど積めず、積めても1個だし向きが逆) 型はめは◯だけできるが、他の形のものも◯にいれようとしたりする ゴミポイして、◯◯持ってきてなどはわからない 2つの絵本を提示すると、読んでほしい方の本を手で払う仕草あり スプーン、フォーク× 手づかみ食べは1歳1ヶ月頃からだが、かじり取りができず、口に押し込もうとする 大きな好き嫌いはなく、よく食べる 目は合うが、名前を呼んで振り返らないこともしばしばある ダメ!といっても手を引っ込めず、こちらを見てニヤニヤしてやって欲しくないことをしてる時あり 以下質問になります 1、身体精神面で気になる点はありますか? 2、10ヶ月頃からわりと便秘で酸化マグネシウムを飲まないと水分を摂っていても出ない時が多いです。服用を辞めたいのですが、便通改善のためにできることはありますか? 3、夫が3歳まで何も喋らない子だったようですが(その後は大学まで行き、現在会社員)親が喋らない子だと子どもも喋らないなど遺伝要素はありますか? 4、発語、指差しを促すために親としてできる関わりはありますか?1歳半健診までは様子見ようとわかっていますが、不安です。

4人の医師が回答

1歳10ヶ月の男児の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳10ヶ月の男の子の発達についての相談です。 運動発達が遅く、10ヶ月頃からリハビリに通っており、1歳5ヶ月頃から歩き始めました。 元々リハビリに通っていたこともあり、定期的に診察をしていただいており、全体的に3ヶ月くらいの遅れで先生からは特性はあるかもしれないと言われています。(ASDの特性はあると思うが、現在歩いたり発語が少しでもあるので、自閉症とまではいかない) また、保育園の先生からは読んでも振り向かない時も多々ある(名前を認識していないか自分の世界に入り込んでいる)、イヤイヤ期では無いが自己主張が強めかもしれないとご指摘を頂きました。 まだまだ分からないとは思いますが、どのくらいのレベルで特性があるのでしょうか。この先が心配です。 【できること】 ・大人やテレビの模範 いただきますやごちそうさまで手を合わせるなどの大人の模範、いえーいややったーなどの模範、テレビのダンスの真似などはよくします。 ・生活習慣 食べるのは上手な方、手洗いの流れ、靴箱への出し入れ。 目はよく合い、よく笑います。 【心配なこと】 ・発語が少なめ(単語10個ほど) ・癇癪(だいぶ減ったが怒ると頭を叩く等) ・好きなキャラクターのことが大好き(こだわり?) ・呼んでも振り向かない時もある(振り向く時もあるが他ごとをしていると反応がないことが多い) ・食べ物の好き嫌いが増えてきた 私自身周りに子供がおらず、子供の普通がまったく分かりません。 ですので、子供のことが全ておかしく見えてしまい、検索する日々です。(ですが元気です。) ご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳発語なし、呼んでも振り向かない時がある

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ1歳1ヶ月の男の子です。 発達についての相談です。 できること ・いただきます、ごちそうさま、バイバイ ・私がご飯を持ってるのが見えるといつもご飯を食べてる椅子に座る ・ねえねどこ?と聞くとねえねの方を見る ・ちょうだい、どうぞ ・まんまんなどの喃語はある(11ヶ月ごろから) ・私が外行く時のバックを持つと自分の靴とお出かけ用の抱っこ紐を渡してくる ・私が毎日アサガオに水をあげるのを見てそれを真似する ・歩いたのは10ヶ月ごろ ・行きたい方や絵本の絵を見て指差しをする(私がどれ?って聞いて指差しするのではなく自分から指差しして「ん?」と言いながら聞いてくる感じです) 心配なこと  ・一人でどこまでも歩いていってしまう。家近くで遊んでいても自分で家に帰ってしまう。 ・名前を呼んでも振り向いてくれない時がある ・人見知り?なのか久しぶりに会った人など私にしがみついてその人のことをじーっと見る(泣かない) ・はっきりとした言葉がない ・最近いきなりイライラしてるかのように足をジタバタさせながら、んー!!!と言う時がある このような感じなのですが発達はどうでしょうか? 何か気になることはありますか? 喃語も話し始めるのが遅くて言葉もなく心配です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

10ヶ月 発達 出来ないことが多い

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月になったばかりの息子の事なのですが、発達のことで心配しています。 大人の真似(バイバイやパチパチやバンザイ等、全て) 指さしやハーイ 歌にのって揺れたりする等 が、全くできません。 あと、人に興味がないみたいで、見えてないかのように目を合わそうとしません。 私や身内には、たまに目が合うし笑うことはあります。(目を逸らされることも多いです) 名前を呼んでも90%ぐらい振り向きません。(子供向けの動画をつけると寄ってくるので耳は聞こえています) おもちゃは好きで常に何かを持って投げたり噛んだりしていますが、シャカシャカ音が鳴るおもちゃを振って遊んだりすることはないです。 離乳食は子供向けの動画を見ながらしか食べてくれません。動画無しだと、椅子から降りようとしたり、仰け反って嫌がったりします。 1人にしても平気です。後追いはたまにありますが泣くことはありません。 喃語を話しますが意味はなく独り言のようなものばかりです。 このようなことが心配でなりません。 出来ることは、 お座り ハイハイ つかまり立ち 伝い歩き 小さいものをつかむ などです。 意思疎通が出来なさ過ぎるなぁと感じるのですが、ワンオペ育児になることが多く、家事をする時も 離乳食のときも グズったときも動画に頼っていたのがいけなかったのでしょうか? それとも10ヶ月でこの様子だと、自閉症などの可能性がたかいのでしょうか? まだ判断できないのは承知ですが、教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

発達障害なのではないかと不安です。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2024年10月生まれの女児です。 生後4か月頃より、目線のあいずらさなどを感じ、発達障害(自閉スペクトラム症)なのではないかと大変不安に思ってしまっています。 まだ10か月のため、診断できるような状況ではないことは重々承知しておりますが、発育が順調かどうか(自閉傾向の心配があるかなど)ご確認いただけると大変幸いです。 以下、詳細です。 ○分娩など ・不妊治療を経て、正産期に計画無痛分娩。 ・出産時のトラブルはなし。 ・哺乳力が弱かったためか、母乳拒否はなかったが、母乳だけでは体重が増えず、生後2か月後半頃から完全ミルク育児。 ○運動発達 ・首座り→3か月後半 ・寝返り、寝返りかえり→5か月頃 ・ずりばい→後ろに下がるずり這いを7か月頃 ・自力でお座り→7か月頃 ・ハイハイ→8か月頃 ・つかまり立ち、つたい歩き→9か月頃 ○以下現在の状況です ・人見知りは薄い(初めての人をじっとは見るが、抱っこされたりしても平気) ・後追いあり(泣かないが、家中ついてきて、親の近くでつかまり立ちや遊びをしている) ・模倣(パチパチ、バイバイ)はこちらがするとまれに真似してくれるが、基本的には自分のタイミングでしている ・ちょうだいどうぞ(とあるキャラクター名のおもちゃをちょうだいと言うと、それを拾って渡してくれる) ・名前を呼びかけるとほぼ振り返る ・おいで、座って、絵本、抱っこの言語理解はありそう(絵本と言うと本棚を見る、抱っこというと手をあげるなど) ・あーんと言うと、持っているおもちゃやお菓子を口に入れようとしてくれる ・動く犬のおもちゃを動かしたり、音が出るボールを鳴らすと、こちらを見て微笑む ・ぽっとん落としはできない ・いないいないばあは普通に見せると反応が薄いが、ドアから顔をのぞかせるなどすると微笑む ・あやすと声を出して笑う(ツボに入ると) ・おもちゃは舐める、振る、叩く、おもちゃどうしをぶつけて打ち鳴らすことが多い ・膝の上で絵本の読み聞かせを聞ける(お気に入りのページであっと声を出す) ・歌が流れる手遊び歌の本を見せ、歌う?と聞くと、笑顔で寄ってくる ・喃語のバリエーションは少なめ(あーやあぶーが多い。まんまんやぱっぱっなどはない) ・4か月頃から夜通し寝ができていたが、10か月に入ってから睡眠退行なのか、夜泣きあり ・昼寝は2〜3回(眠いとぐずるので、抱っこすると10分程度で寝る) ・つかみ食べ、ストロー飲みできる 上記の状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)