10ヶ月赤ちゃんハイハイしないに該当するQ&A

検索結果:371 件

生後10ヶ月と10日の女の子の成長について

person 乳幼児/女性 -

娘の成長が遅く、発達障害なのではないかと心配しています。 娘の状況としてできることが、 ・寝返り(6ヶ月〜) ・お座り(9ヶ月中盤〜) ・小さい物をつまめる ・目が合う ・名前呼ぶと振り返る ・パラシュート反射 できないことが、 ・ズリバイ ・ハイハイ ・つかまり立ち ・模倣(バイバイやいただきますなど) ・音のリズムに乗る ・喃語(アーウーしか言わない) ・離乳食の偏食 ・掴み食べできない 先日10ヶ月検診に行きましたが、 全体的に成長が遅れていると先生にいわれました。 そしてパラシュート反射が出ているのに、 持ち上げた時に脚を曲げたままで伸ばさないこと、筋肉に問題はないことから、シャフリングベビーの可能性がある。 また2ヶ月後に来てくれとのことでした。 比較するのは良くないですが、周りの10ヶ月の赤ちゃんに比べて明らかに成長は遅く、 できないことを検索にかけると必ず「発達障害」と出てきて辛い気持ちになります。 ここで質問なのですが、 これらは明らかに成長は遅く、発達障害の傾向にあるのでしょうか? この成長は許容範囲なのでしょうか? 回答いただけると幸いです。

5人の医師が回答

10ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

10ヶ月の発達についてお伺いしたいです。 10ヶ月で約10キロの大きめの男の子を育てています。 よく笑い、6ヶ月で寝返り、9ヶ月でずり這いやパチパチができるようになり、少しゆっくりですが日々の成長を嬉しく思っていました。 しかし、同じぐらいの赤ちゃんが集まる場に行った際に、息子以外は伝い歩きやつかまり立ち、はいはいをしておりとても不安になりました。 また、他の子はお母さんがトイレに行く際に泣いていますが、息子は私がいなくても気にせずおもちゃで遊び続けていました。名前で呼びかけても全然反応しなかったです。(家では名前で呼ぶと振り向くことが多いです) 特にびっくりしたのは知らないお父さんによじ登ったりしていたことです。 また、動くおもちゃのタイヤの部分が気になるらしく、よく触っています。 1つのおもちゃへの集中力はなく、少し遊んだら次から次に興味のあるものに向かって突進していきます。 もともと人見知りはほとんどなく、 たまに知らない人に話しかけられ、固まっているぐらいです。 後追いもあまりなく、久しぶりに実家に帰った際に少し泣いて追いかけてきたぐらいで、私がいなくても大丈夫そうな印象が強いです。 また義理の実家に預けても泣かずにご機嫌で過ごしています。 検診では10ヶ月ぐらいで後追いや人見知りが出てこないと不安と言われていたため少し不安があります。 離乳食の際もスプーンを欲しがり、小さな自分のスプーンを渡さないと大人しく食べてくれません。 10ヶ月でこの発達はなにか問題があるのでしょうか。

5人の医師が回答

もうすぐ10ヶ月 動かない

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、動く動作が、寝返り右だけ、寝返り返り左だけしかできません。(ちなみに寝返りは5ヶ月、寝返り返りは9ヶ月でした) お座りやつかまり立ちはその姿勢にすればできるのですが自らはやりません。 はいはいの練習をしようと、お腹を支えてあげても腕をピーンとしません。。 ずりばいの練習をしていても腕を動かそうとしません。 どのように練習をしたらいいのか、わかりません。 また、このように発達が遅れている原因が気になります。 目は合わせようとしなくても合いますし、よく笑い、よく声を発し、感情を伝えようと表情で訴えてくるので、意思が通じないと感じたことはなく、素人目ですが、自閉症というのはピンときません。。(そのような子でも自閉症ということもあり得るのでしょうか?) また、なにか考えられる病気などありますか? 8ヶ月検診を受けたいのですが、喘息で入院したり、感染症になったりと…で、なかなか受けられません。今している予約も2週間後です。。 毎日気になってしまうので、こちらに登録し相談させていただきました。 なにかお話聞かせていただけると嬉しいです。

4人の医師が回答

身体の発達面が遅すぎるのではないかと心配

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子供がいるのですが、まだつかまり立ちできません。 膝立ち状態には頻繁になりますが、つかまり立ちはできません。 抱っこして立たせてやると腰は前に曲がっていますが少しの間はソファなどに乗っかったような感じで捕まって踏ん張っていますがすぐに後ろへへにゃっとなってしまいます。 これまでの発達は 首すわり(4ヶ月過ぎ頃)、寝返り(5ヶ月半頃)、ずり這い(8ヶ月)、ハイハイ(10ヶ月)、支え無しで手も付かず1人座り(10ヶ月) という感じです。 体はかなり大きめで10ヶ月の時点で身長78cm 体重10.02kgでした。 身長は成長曲線を飛び出ています。 膝立ちは頻繁にしているのですが、そこからつかまり立ちになっていくのでしょうか? ちなみに他の面では ・パチパチ(拍手)は頻繁に真似するのと、バイバイはバイバイみたいなみたいな片手を左右に振る動きをたまにする ・「どうぞ」や「ちょうだい」はできず、指差しもまだできない ・発語は「ママ」「パパ」「マンマ」や喃語でおしゃべりは沢山する ・目はよく合い、よく笑いかなり愛想の良い子で人見知りは無い ・後追いは激しめで1日中私にくっ付いてしがみついていて離れたら泣く ・ママへの執着強めで私でなければ嫌がって泣くこともある ・子供が遊んでいて面白い音が鳴ったり、大きな音が鳴ってびっくりした時など、ふとこちらを振り返って笑いながら、見て!面白い音が鳴ったよ!みたいな伝えてくる?みたいな共感して欲しそうな顔で見てくる ・プレイルームなどに連れて行くと喜んで遊ぶが同年代の赤ちゃんには興味無し ・これまでほぼさせたこと無いのもあるかもしれないがつかみ食べは好きでなさそうで手で触るだけで食べはしない(ベビーお菓子は手で持って食べる) 自閉症だったり発達障害、知的障害ではないのでしょうか。

5人の医師が回答

9ヶ月と5日 息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

これまで寝返りをしないやおすわりができないなどで相談させていただきました。 寝返りは片方だけ7ヶ月に習得しました。おすわりはまだ途中で本当に少しずつ少しずつ進んでいるというような感じです。 元々発達が遅めです。 首すわりは3ヶ月の頃でしたが低月齢の頃は反りが強く、手も頑なに使ったり上にあげようとせずずっと脇をしめていたような感じで反りがマシになり手を上にあげて使うようになったのは4ヶ月〜5ヶ月頃でした。 一般的な発達より2ヶ月くらい遅れている印象なのですが、来月で10ヶ月になり10ヶ月検診でひっかかるところが多そうだなと思います。 パラシュート反射(?)というものを知り自分達でやってみたのですが全然手を咄嗟に出す気配がありません。9ヶ月の時点で全然反応がないと何かしら異常があることが多いのでしょうか? また、できないことが多すぎて発達が本当に心配です。 【気になること】 ・寝返りは左方向だけ(右側もできるようですが全くしない) ・寝返り返りできない ・ずり這いしない ・ハイハイしない ・1人でおすわりできない(少しずつ強くなってはいる) ・後追い(動けない) ・人見知り(知らない場所でかたまることはあら) ・パパママの認識はおそらくできてはいる…けど抱っこして構ってくれるなら誰でもよさそう ・パラシュート反射がない ・手をひらひらふりふりさせる ・おもちゃで遊ばせてもすぐに飽きて泣き出す(動けないから?) 【できること?】 ・ハンカチを顔にのせるととる ・喃語 ・他人によく話しかける(叫ぶ) ・立たせようとすると足でしっかりと着地はする(腰、腹筋まわりが弱そうでぐらぐらする) このような感じです。 もちろん文面上で診断ができないことは重々承知なのですが、このような赤ちゃんを診られた場合、多くの場合は赤ちゃんにはよくあることですか?結局後々問題なかった、気にすることはなかったということの方が多いですか?それともやはり何かしら問題があることの方が多いですか? 様子見でしかないと思うのですが、出来ないことが多すぎて本当に不安です。 同じ月齢の子はもう動き回り早いと立ったりパチパチやバイバイもできてたり、あまりにも差がありすぎてどうしても辛くなってしまいます。

5人の医師が回答

10ヶ月になりたての娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

ちょうど10ヶ月の(36週0日、2260gで誕生した)娘の発達について質問です。 海外に在住しており、言葉が難しいためこちらに質問します。 できることは、 高速ずり這い つかみ食べ、つまみ食べ 喃語あり(他宇宙語のような言葉) つかまり膝立ち 大人の体に登る、乗り越える 自分で母親の体に登りおっぱいを咥えます タオルを使ったセルフいないいないばあ 引き出しや扉の開け閉め 名前を呼ぶとわりと振り返ります。 できないこと 1人でのお座り(すわらせると安定はしてきていると思いますが、まだ心配です) ハイハイ つかまり立ち ばいばいやぱちぱちなどの模倣 ちょうだい、どうぞのやりとり 意味のある言葉はないと思います 目は合っていると思います。微笑み返しもあり、あやすと笑います。 気になっている点は、 抱っこの時体が強張ってる?あまりフィットせず柔らかさがなさそうです。 大声で叫ぶ 後追いは微妙そうです。1人でずり這いで冒険にでます。時折後ろを振り返ったりします。 なんでも口にいれる、噛む 夜7時半くらいに寝かしつけますが、10時くらいまでに30分間隔くらいで泣いておきます。寝かしつけは授乳で夜中も2.3回もしくはそれ以上起きます。夜通し寝たことはありません。 おしっこ、うんちでは泣きません。 リズムがだいたい決まってるので昼寝などの時間は眠そうにアピールします。 手を裏表にひらひらさせることが好きで、木を見るのも好きです。 1つのおもちゃで長く遊ぶことはありません。 外に出ると一気に無表情になりますが、一応あやすと笑うことが増えてきました。 確実に1ヶ月前よりできることが増えていると感じますが、10ヶ月の赤ちゃんにしてはまだまだできないことが多いのかなと思い心配で質問しました。かなり長くなりましたが回答の方をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)