今月1歳になった女の子です。
産まれた時から良く寝て、起こさないと授乳出来ないくらいでした。
運動発達は少しゆっくりめで、首座りは4ヶ月半頃、寝返りは6ヶ月頃、ズリバイは8ヶ月半、おすわり10ヶ月頃でしたが、11ヶ月に入りハイハイ、つかまり立ち、ひとり立ちをし、先日2歩だけ歩きました。
気になるのはいまだにストロー飲みが出来ない事(5ヶ月半から練習していまだに出来ない)、指先で物を掴めない事(薬指と小指でおもちゃとかを触る)、たまにボール等を掴めてますが、すぐに離してしまう事、掴めないのでもちろん掴み食べも出来ないし、掴み食べようともしません。
離乳食も8ヶ月半までは泣いて嫌がり、それからは徐々に食べるようになりましたが、まだ中期と後期の間くらいです。
もともと意思表示があまりなく、お腹が空いてもあまり泣くことがないので、時間を見てご飯をあげたりミルクをあげたりしています。
眠い時もすこしぐずりますが、基本的には寝かさない限りいつまでも起きてられる感じです。
やりやすい子やなーと思っていましたが、他の赤ちゃんはお腹が空いたら泣くし、眠い時も泣いたりするのにおかしいな?と思って来ていました。
基本的に機嫌が良く、1人遊びも出来、私が近くにいなくても平気です。
目はばっちり合いますし、あやすとすごく笑うし、兄や私が近くにいると、寄ってきたり抱きついてきたりして来ます。
人見知りは少しある感じですが、すぐに慣れるのか初めだけといった感じです。
すごく泣くとかはないです。
今月から保育園に通い始めましたが、受け渡しの時も泣かず、保育中もほぼ泣くことがないそうです。
兄を見つけて寄って行ったり、お友達を触りに行ったりし、他の人に興味はありそうな感じです。
言葉も喃語で、あー、うー、ばー、パーくらいで、ママパパなど意味のある言葉はありません。
指さしやパチパチやバイバイの模倣も全くありません。
パチパチは模倣ではなく、たまに自分でやっているときはあります。
こちらの言葉の理解もほぼしていないと思います。
また、あーーーーーーー!!!と大きな声でずっと叫んでいる事もあります。
上の子は何もかも発達は標準で、言葉だけはすごく早かったし、明らかに違うので心配です。
また目の前で指をクイクイと動かして、それをじっと見つめている事もあります。
4.5ヶ月くらいから始まり、今もだいぶ頻度は減りましたがたまにやってます。
常同行動というものなのでしょうか。
自閉症や発達障害に当てはまる事も多く、そうじゃないのかなと薄々感じているのですが、、、
今の時点でもその可能性はあるのでしょうか?