10ヶ月赤ちゃんハイハイしないに該当するQ&A

検索結果:376 件

1歳の女の子。発達が心配です。

person 乳幼児/女性 -

今月1歳になった女の子です。 産まれた時から良く寝て、起こさないと授乳出来ないくらいでした。 運動発達は少しゆっくりめで、首座りは4ヶ月半頃、寝返りは6ヶ月頃、ズリバイは8ヶ月半、おすわり10ヶ月頃でしたが、11ヶ月に入りハイハイ、つかまり立ち、ひとり立ちをし、先日2歩だけ歩きました。 気になるのはいまだにストロー飲みが出来ない事(5ヶ月半から練習していまだに出来ない)、指先で物を掴めない事(薬指と小指でおもちゃとかを触る)、たまにボール等を掴めてますが、すぐに離してしまう事、掴めないのでもちろん掴み食べも出来ないし、掴み食べようともしません。 離乳食も8ヶ月半までは泣いて嫌がり、それからは徐々に食べるようになりましたが、まだ中期と後期の間くらいです。 もともと意思表示があまりなく、お腹が空いてもあまり泣くことがないので、時間を見てご飯をあげたりミルクをあげたりしています。 眠い時もすこしぐずりますが、基本的には寝かさない限りいつまでも起きてられる感じです。 やりやすい子やなーと思っていましたが、他の赤ちゃんはお腹が空いたら泣くし、眠い時も泣いたりするのにおかしいな?と思って来ていました。 基本的に機嫌が良く、1人遊びも出来、私が近くにいなくても平気です。 目はばっちり合いますし、あやすとすごく笑うし、兄や私が近くにいると、寄ってきたり抱きついてきたりして来ます。 人見知りは少しある感じですが、すぐに慣れるのか初めだけといった感じです。 すごく泣くとかはないです。 今月から保育園に通い始めましたが、受け渡しの時も泣かず、保育中もほぼ泣くことがないそうです。 兄を見つけて寄って行ったり、お友達を触りに行ったりし、他の人に興味はありそうな感じです。 言葉も喃語で、あー、うー、ばー、パーくらいで、ママパパなど意味のある言葉はありません。 指さしやパチパチやバイバイの模倣も全くありません。 パチパチは模倣ではなく、たまに自分でやっているときはあります。 こちらの言葉の理解もほぼしていないと思います。 また、あーーーーーーー!!!と大きな声でずっと叫んでいる事もあります。 上の子は何もかも発達は標準で、言葉だけはすごく早かったし、明らかに違うので心配です。 また目の前で指をクイクイと動かして、それをじっと見つめている事もあります。 4.5ヶ月くらいから始まり、今もだいぶ頻度は減りましたがたまにやってます。 常同行動というものなのでしょうか。 自閉症や発達障害に当てはまる事も多く、そうじゃないのかなと薄々感じているのですが、、、 今の時点でもその可能性はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

生後7ヶ月(修正月齢6ヶ月)ミルクを飲むのに時間がかかる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 最近朝まで寝てくれることが増えてきて、1日のリズムもだんだんと出来てきてはいるのですが、ミルクの飲む時に時間がかからない時とかかる時があるのですが、これは発達的に大丈夫なんでしょうか? たまに不安になる時なあり相談させていただきました。 まだ生後7ヶ月なので判断出来ないのは分かっていますが、なにか引っかかるとこなどがあれば教えて欲しいです。 ミルクのトータルは1日900~1000の間飲んでます。 この前生まれた病院でフォローアップがあり体重も身長も問題なく増えているので大丈夫との事でした。 お座りが前に手をついて自分で座ると言った事が30~40秒できる感じです。 まだハイハイやほふく前進的なものはしていません。 首もしっかり4ヶ月頃座っています。 あやす(くすぐったり人形で遊んだりすると)声を出して笑います。 ものに興味をもち近くにあると手を伸ばし触ったりします。つかまり立ちなどはまだしません。最近ママなど話す時もあります。 アーウーなどお話もしてくれイヤな事は仰け反って拒否をしたり、声を出して(某アニメの妹の赤ちゃんのように訴える時もある)します。 心配なのが、拒否をする時に頭をかなり揺らし拒否をする。 水からあがった魚のような動きをします。 物凄い勢いで頭を振ります。 ミルクを飲まそうとするとき旦那さんが膝の上で飲まそうとする時仰け反って嫌がり、口に哺乳瓶をあてると大人しく飲んでくれますが、時間がかかります。 ミルクを飲むのに10分程で飲む時もあれば30分くらいかかる時もあります。 1、頭を勢いよく振るのは問題ありませんか? 2、まだちゃんと座ることが出来ませんが、問題ありませんか? 3、ミルクを飲むのに時間がかかります、問題はありませんか? すみませんがご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳1ヶ月子供の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の子供の発達を心配しています。 ・生まれて3日くらい経つまではおっぱいをのめませんでした。数日はおっぱいもミルクも飲まずに8時間くらいぶっ通しで寝る日が続き、夜はひたすら抱っこをしても何をしても泣き止まないまま朝を迎えていました。 夜中泣き続けるのは2ヶ月間続きました。 また、産院で感じたのは、他の赤ちゃんと比べ物にならないくらい声が大きく、また男の子ですが声が高かったです。 ・生後3ヶ月ごろになると、急に夜から朝までぶっ通しで寝ていました。 ・生後4.5ヶ月くらいまではだっこしてないと泣き止まないことが多かったです。その頃人見知りを人によってしたりしなかったりしました。 ・生後7ヶ月ごろ、よくうーうっと言って体をのけぞらせていました。 ・生後8ヶ月の終わりくらいにずり這いをはじめました。 ・生後10ヶ月に、じーじという言葉のみ発するようになり、つかまり立ちとハイハイをしだしました。 ・生後11ヶ月に、パチパチ、バンザイバイバイ、いただきます、ごちそうさま等ができるようになり、わざと変な顔をして大人を笑わせてくるようになりました。 また、ボールを入れると音のなるおもちゃを、ボールを入れずに手をつっこんで音を鳴らしていました。 今現在は、 ・何でも舐めてしまい、型はめパズル等やろうとしてもひたすら舐めています。 ・絵本を読もうとしても、表紙と中身をひたすらペラペラめくってしまって読めません。 ・ママは?パパは?というとじーじと答えてきます。 ・着替え、おむつ替えをさせようとすると高確率で泣きます。 ・1歳までずっと下痢ぎみで、1歳を過ぎて急に酷い便秘になり、現在また軟便にもどりました。 ・食後に高確率で泣きます。 ・手づかみ食べは、クッキーなどは掴みますが、ベタベタするものは絶対に触りません。 ・スプーンフォークを持たせようとすると嫌がります。 ・食べ物を口の中に詰め込みます。気をつけてはいたのですが、2度ほど喉に詰まってしまったことがありました。 ・芝生を触ることを異様なまでにいやがります。畳も最初は泣いており、恐る恐る触っておりました。接触障害ではないかと思っております。 ・ベビーキープに乗せたりと、初めての場所は大体ギャン泣きしていました。 ・いつもうつ伏せ寝です。 ・歩行、指差しはしません。 ・最近話しかけたり抱っこをしようとしたりすると必ずプイッとするようになってしまいました。 長文でとりとめのない質問になってしまってすみません。 生後9ヶ月ごろ区役所でやっている発達の検査に連れて行き、その後1歳でもう一度連れて行ったのですが、9ヶ月の時は確かに発達が遅れていたが、つかまり立ちができていたらいいなくらいに思っていたのが、つかまり立ちを余裕でしていたので、次の検診は1歳半で大丈夫、と言われました。 その時は忙しそうで聞けなかったのですが、大丈夫というのはどう言う意味なのか引っかかってしまっていて、こちらで投稿させていただきました。 もちろん息子の様子全てを書けているわけではないのですが、私の文章を読んでいただいて、息子が定型発達である可能性はありそうでしょうか? もし何かありそうなら、療育に繋げてあげたいと思っているのですが、1歳1ヶ月だとまだ療育に繋げてあげるのは難しいのでしょうか。 ご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳3ヶ月の子どもの発達について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 1歳3ヶ月の男の子の発達についての質問です。 息子が1歳3ヶ月になって突然人見知り、場所見知りが始まり戸惑っています。元々人見知り場所見知りは一切なく、知らない人にも手を振ったり、笑いかけたりして、夫とも誘拐されてもニコニコしていそうで心配だねと話していたくらいでした。(1歳くらいまでに人見知りが始まるという情報もあり、逆に人見知りしない事が心配でもありましたがそれが息子の性格だと受け入れていました。)それが突然人見知り、場所見知りが始まりました。どちらかというと場所見知りが強そうです。 突然そうなったと感じたのは、遠方に友人に会いに行く用があった日でした。初めて行く場所で集合時間も近くなり私も焦っていましたがそれが伝わったのか突然泣き出し、集合してからも機嫌が悪かったです。私がトイレに行った時からギャン泣きが止まらなくなりました。また、同じ月齢の子が泣き出すと一緒に泣き出し、その子が泣きやんでも泣いていました。(ずっとと言っても連続して泣くのは10分程度。ご飯をあげたら機嫌が良くなりました)最近は言葉もたくさん喋れるようになり(数えてはいませんが50個は単語は出ていると思います)あっち、あっちと言って行きたい方を指差しますが友人と食事をしていた事もあり、その要望にも応えてあげられませんでした。途中寝ていた時間もありますが体感的にはかなりの時間泣くのを繰り返していました。 帰る時もベビーカーに乗るのを嫌がり、あっちあっちとずっと進行方向と逆を指差して大泣きしていました。この日を境に、地元でよく行く商業施設に行くだけでもギャン泣きするようになりました。駐車場でベビーカーに乗って入り口までは平気なのですが、建物に入った瞬間ギャン泣きです。夫婦共に訳がわからず困ってしまっています。買い物もできません。しかし、抱っこすれば大丈夫なようで泣き止んでくれます。 また、人見知りについては、同居の私の父に対して、1週間出張から帰ってきたら泣いて嫌がるようになり2週間くらいその状態が続いています。それまでは父に対しても人見知りはなかったです。 ちなみに運動面はゆっくりでまだ歩いていません。伝い歩き、はいはいが主な移動手段。指差しは全ての種類できますし、言葉はたくさん出ていて、こちらが言ってる事もほとんど理解しています。真似もたくさんするし、歌もたくさん覚えて歌います。食事は好き嫌いは多少あるものの量も種類もきちんと食べてくれます。 今ではあまり心配していませんでしたが、突然発達について気になりだしました。以上の事を踏まえ、以下がお伺いしたい内容です。 1.1歳3ヶ月で人見知り、場所見知りがあるのはよくある事でしょうか(始まるのが今更?と思いました) 2.上記の内容を踏まえ、人見知り、場所見知りは深刻でしょうか(建物に入った時だけギャン泣き等理由が分からない) まだまだ赤ちゃんの延長なので普通かなと思いつつ、これまで激しく泣いた事がなかったので戸惑っています。分かりづらく申し訳ございません。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

11ヶ月の乳児の成長と発達障害について

person 30代/女性 -

11ヶ月になったばかりの息子(次男)について不安があります。 首座り、お座りは月齢通り安定して進みましたが、全く寝返りをしません。 親がお尻を押すと仕方なく寝返る感じです。 うつ伏せも嫌いで泣いていました。 10ヶ月健診の際にハイハイや立っち、パラシュート反射が出来なかったため総合病院へ紹介されました。 総合病院へ受診する前になって、ようやくうつ伏せから後ろずり這い、ずり這いからお座り、お座りして移動するようになりました。今も移動手段はお座り移動です。 受診した際、先生からはシャフリングベイビーということでハイハイはせず立っちに移行するだろう、歩くのも少しゆっくりかもしれないと言うことで4ヶ月後に再度受診となりました。 この時はパラシュート反射はありました。 そして立っちも徐々にできています。 身体的にはゆっくりさんなのかなと思ましたが、長男の時と比べてバイバイやパチパチなど親の真似事ができていないのかな?という印象を受けました。する時もあります。 これは発達障害の可能性もありますか?また、その場合は今分かることでもないですか? いわゆる自閉症のような、目が合わないとか声がけに反応しないといったことはなく、喜怒哀楽もしっかり表現してくれます。 寝かしつけも時間をみて布団に一緒に入れば自然と寝てくれるし、育てにくさというものを感じません。 ですが、シャフリングベイビーと言われてから検索するとネガティブな言葉ばかりで心配になっています。 健診も4ヶ月後のため、それまでに何かできることはありますでしょうか。

4人の医師が回答

一歳一ヶ月の運動発達ゆっくりめと指差しなしについて

person 30代/女性 -

一歳一ヶ月の息子についてです。 10ヶ月検診の際、お座り以外の運動が出来なかった(寝返りなし、ハイハイなし、立っち等なし)ため総合病院にてフォローしていただきました。 総合病院を受診した頃には座って移動することができていたので、シャフリングベイビーなだけだから特に今のところ問題はなく、次の受診は一月を予定しています。 今時点で発達について気になることがあり、伺いたくよろしくお願いします。 1.寝返りをほぼしないのは問題ないか 寝返りは11ヶ月に自力でできましたが、その後数回しかしません。 昔からうつ伏せが嫌いでよく泣いていました。 今はうつ伏せになった時に少し腰を押したら簡単に寝返りしますが、自らほぼしないことに不安を感じております。 2.ハイハイの時の移動の仕方は問題ないか お座りで移動もありつつも、左脚を曲げながら移動するハイハイをしています。 階段を昇る時も左脚は折り曲げながら進みます。時々、ちゃんとした?脚の使い方でハイハイや階段を昇ることもありますが、大抵は癖のあるような脚の使い方をするので心配です。 (4ヶ月検診の際に、太もものシワの左右差があるとのことで病院にてエコー検査しましたが異常なしでした) 3.指差ししないのは様子見でよいか 指差しする方向は見ます。でも指差しはしません。 たまに絵本のページで手差しなのか、手でページを叩くような仕草はあります。 4.模倣が少ない バイバイ、いい子いい子、パチパチは本人の気分次第で真似してくれますが少ないのでは?と心配しています。 5.手をよく見る時があるが精神発達に問題ないか オムツ替えやお風呂上がりに仰向けにさせると手をかざしている仕草や手遊びする仕草がたまにあります。頻繁にではないですが、精神的な発達の問題はないでしょうか。

5人の医師が回答

修正11ヶ月の子ども 肩(又は首の後ろあたり)を柵にぶつけました

person 乳幼児/女性 - 解決済み

修正11ヶ月の子どもです。 体格はすごく小柄です。 ・木製のベビーベッドの柵を下ろし、大人のベッドにベタ付けしていました。下ろした柵は、大人のベッドとベビーベッドの床より10センチ程高いです。 ・今朝、子どもがベビーベッド内でつかまり立ちをしていたのですが、真横に倒れたようで、肩(又は首の後ろあたり)が下ろした柵に乗った状態で仰向けになって泣いていました。(頭が大人のベッド側。頭は大人のベッドに付かずに浮いていたと思います。)  下ろした柵が体のどこにあたって倒れたかは分かりませんが、おそらく肩や首の後ろ付近にあたり、首が後ろにガクッとなってしまったと思います。 ・すぐに抱きかかえたところ1分ほどで泣き止みミルクを飲みました。ですがその後1時間ほど、いつもよりグズグズしていました。 ・倒れたあとは、いつも通り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きをします。首の後ろや背中に赤みやアザはありません。まだ喋れないですが、痛がってはいないようです。 1.首に衝撃を受けたと思われること、また、普段グズグズしない時間帯にグズグズしていたことが心配です。このまま様子見でいいでしょうか? 2.むちうちのように、後から症状が出ることはあるのでしょうか?

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)