10歳の子供がすぐ怒るに該当するQ&A

検索結果:60 件

最近、強いストレスを受けることが多く、腹痛になります

person 60代/女性 - 解決済み

質問の前に関係ないと言えば関係ないのですが、状況の説明を少しさせてください。 10年ほど前に気づいたのですが、配偶者とその父親がおそらく発達障害です。 ADHDには違いない症状がいくつもあり、ハラスメント思考で興奮して怒り出すとモラハラ発言のオンパレードになり、今年になって外に女を作っていることも判明しました。 何事も全て私のせいだと他責にしてくるので、女を作って毎日のように女の家に通ってるのも私のせいにされるのは目に見えてるので放置してます。 家族で外出しても他人には笑顔を作り良い人を演じますが、振り向くなどして私を見た瞬間形相が変わり、私を睨み付けてきます。 私が店員さんに何か発言しようとすると直ぐに「やめろ!」と止めてきます。 昔から何を話してもこの配偶者をチヤホヤする事以外は何1つ意思疎通ができず、義父母や配偶者の3人が3人とも私を責めるだけで、そんな中で私は1人で2人の子供を育ててきました。 子供達も父親は最低限のお金を出すだけで自分のことしか考えてないことが伝わってますので心底嫌ってます。 こんな状態で生きているのでストレスが酷く、いくつかの病気もしてきましたし、今も甲状腺が発病してませんがバセドウ 寄りで体は辛いです。 今年60歳になり、5〜10月頃まで数年なかった目眩や耳鳴りが再発したり、ストレスがかかると腹痛がするようになりました。 必ず下痢になりますが、何とか1日で回復します。 でも、ストレスがかかるとまた腹痛で下痢になります。 腹痛や下痢は、ストレスのせいで直ぐに出ることがあるのでしょうか? それとも、何かの病気でしょうか?

2人の医師が回答

1歳10ヶ月 自閉症の可能性はありますか?

person 20代/女性 -

1歳10ヶ月の息子が自閉症や発達障害があるのではないかと心配です。 気になることは、 ・言葉が遅い ・1歳4ヶ月頃からクレーン現象あり ・時々つま先歩きをしている ・引き戸の扉の開け閉めが好き ・時々首を横にブンブン振る(数秒を1日に1〜2回見かけます) ・逆さバイバイ もともと、おいでおいでの様なバイバイをしており普通のバイバイも上手にできるようになっていましたが、最近2回程逆さバイバイをしていました。その時は私のバイバイを見ながら逆さバイバイした後にすぐに普通のバイバイもしていました。 ・時々ぼーっとしていてどこを見ているんだろうという時がある ですが逆に出来ることも多いように感じます。 ・運動面の発達はだいたい平均くらいで検診で引っかかったことはありません。 ・表情豊か ・目が合う ・後追いする ・人見知り、場所見知りする ・模倣が出来る(パチパチ等は1歳前から出来て、教育番組の踊りや親の動きの真似もします) ・手を繋いで歩ける ・同じくらいの年齢の子供に興味がある ・「ダメ」等と怒るとベソをかいたり、怒る ・簡単なお手伝いが出来る(ゴミポイして、パパに〇〇渡して、等) ・2語文はまだまだですが、最近は少しずつ単語が増えてきた ・指差しできる 一歳半検診では意味のある言葉は頑張って3つ、指差しも全く出来ませんでしが、自宅では要求がある時に手差しをしたり、共感して欲しい時はアイコンタクトはあると伝え、問題なしでした。 こちらの言っていることは理解出来ているようだし、言葉も少しずつ増えてきているので心配しすぎかな…と思いつつも、上記の気になる事が心配で色々調べてしまいます。 自閉症や発達障害の可能性はありますか?よろしくお願いします。

4人の医師が回答

子供のオシッコをもらす事について

person 10歳未満/男性 -

いつもお世話になってます。5歳10ケ月の甥っ子の事なのですが、今だに1日3回位オシッコをもらします。特に遊びに本気になってる時、幼稚園の時などです。寝てる時は、もらしません。最初は遊びに本気になってるせいだと思ってましたが、その下の3才の甥も、もらさずに行くし、来年学校なので心配になってます。私の妹(甥っ子の母)は必要以上に毎日怒鳴りつけています。オシッコの件だけじゃなく、少しの事で、すぐ怒鳴りつけて泣かせてばかりです。そういうのがストレスになってるのかな?とも考えてます。父親の方も、かなり、きつく怒ります。あと、先日アレルギーで咳がひどく病院に行くと鼻がすごく悪いみたいで、寝ぞうが悪いのも落ち着きがないのも、鼻が悪い可能性もあるとの事でした。それと、たまに夜中急に起きだしてトイレに行くと思いきや、外に行ったりして、寝呆けて泣いて帰ってくる事があるみたいで、それを相談すると、夜きょう症というふうに言われ鼻が悪いため脳が熟睡できずにいるみたいです。そういうのと、オシッコをもらすのには関連ありますか?普通の子供の2倍位、水分をとります。オシッコは1日6回位みたいです。原因は何なのでしょうか?

1人の医師が回答

自閉症の疑い

person 30代/女性 -

息子(3歳10ヶ月)は三歳になったばかりの頃、落ち着きなく、何か病気ではと思い専門の医療機関で見てもらいました。その時は特には問題なかったのですが、四月から保育園に通い初めてから、すぐ先生からクラスの子の中で幼い、言葉が理解出来てない、切り替えもできずよくパニックになると言われてたので凄く不安になり、ネットなどで色々調べた所、自閉症という言葉が出てきました。その頃息子は早生まれのまだ3歳半でした。それからはずっと不安で不安で子供が何か問題起こす度に自閉症ではないかと悩んでました。その半面、身内や親戚からは違う、大丈夫。兄弟もいないし早生まれだから幼くて当たり前、と言われてたのでどこかで息子の事を信じようとしてました。ただ最近になっては言葉も五語分、パニックというより怒ると癇癪みたいに叫びながら思いをぶつけてはいますが、理解も出来、切り替えもだいぶ出来てきました保育園での事も話しします。運動会では皆ときちんと出来てましたし、やっぱり違うのかなとも思いますが、まだ少し気になる事があります。一つは話し始めは目を合わすのですが長くは持たない事、もう一つは今まで全くなかった人見知りが最近恥ずかしがりやになり、あまり会わない人とは慣れるまで恥ずかしがり話しも出来ないようです。自閉症の可能性はどうでしょうか。

1人の医師が回答

1歳半検診 多動性障害?もうすぐ1歳7ヶ月男児

person 乳幼児/男性 -

日中は私と2人きり。医師の主人は忙しく家を空けることが多い。 小児科での1歳半検診では、特に問題なく、区での検診で落ち着きがないと多動性障害ではないかと遠回しに言われました。 周りにたくさん子供がいて嬉しかったのかすごい興奮で走り回って、お母さん達や子供に話しかけていました。 積み木は6段積めましたが、興奮していたせいで落ち着きがなく、指差しも靴しかしませんでした。 言葉は20単語ほどパパ、いないねーなどニ語文も数個話します。指示も従い、外に出て、猫や犬、お花を指してわんわん、にゃんにゃん、花なども言います。自分でやってみて出来なかったこと、例えば引き出しが重くて開かない、物が取れない時は私の手を引っ張り連れて行きます。スイッチが大好きで必ず押したがり、届かないところは抱っこしろと言います。幼児番組を見たくて、私にリモコンを持ってきて、膝の上で大人しく見ています。1人遊びは好きで、絵本はあまり好きでなく、ボールなどを私に持ってきて遊ぼうとします。10分以上は持ちません。家では後追いをし、トイレまでついてきます。 1歳過ぎてから、ベビーカーには大人しく乗っています。 指摘されてから、気をつけて見ていましたが、広い所だと、だーっと走り10メートルくらいで私を確認し、また探索を始め、隠れるとママ〜と戻ってき、見つけると笑顔になります。外食は食べ物がないと落ち着いてられません。元々人見知りはあまりなく、慣れるとすぐ誰にでも抱っこをせがみます。ただ、寝かしつけは私でないと寝なく、泣くと私が抱っこしないと泣きやみません。 最近は、怒ると物を投げて怒りをすごい表したり、気に入らないと泣き喚いて、こっちが疲れることが増えました。 長くて申し訳ありませんが、多動性障害の可能性はありますか?主人は全くそう思わないと言っておりますが、ネットで調べると不安になります。

2人の医師が回答

2歳児のオウム返しなど、成長について

person 30代/女性 -

もうすぐ2歳10ヶ月になる息子の言葉が遅くて悩んでます。 「パパいないねー」「バァバ病院?」「えーんえーん(泣いてる)してるねー」「ネコ、可愛いねー」などちょっとした2語分は話します。単語も発しよくしゃべります。歌も歌詞は時に不明瞭ですが、好きで歌います。 最近はちょっとの質問にも「今日何したの」とパパが聞けば「公園、行った」とか「何食べたの?」には「ごま塩」など少しずつ返答が出来るようになりましたが、分からないとオウム返しがあり、気になります。こちらの「○○して」「〜する?」など命令や頼み事も理解しています。 歯も磨くし、頭も洗えて、うがい、手洗い、服靴の脱着、ボタン止め、ジャンプや三輪車にも乗れます。まだ殆ど同じ年の子とは関わりはありませんが、公園にいくと子供がいるので嬉しいらしく一緒に遊んではいます。夜泣きはありません。気になる点ですが、イヤイヤ期なのか息子のお菓子を横からもらうとものすごく怒る。偏食がある。車、電車のおもちゃを並べる。分からない質問にはオウム返しをします。見かけるとハトやネコを必ず追いかけるなどです。この症状からみて発達障害はありますか?私から見ればこだわりも強くなく普通なのですが、発達障害の行動にあったので気になります。あと言葉が少し遅いのが心配です。これから幼稚園にいけば言葉や行動が成長するのでしょうか?乱文ですみません。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

2歳1ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳1ヶ月の子供ですが発達に心配があります。 下記のような状態ですが、現時点ではあまり心配しなくても良いでしょうか? できること ・単語は100個以上話す ・2語文は結構喋る(1歳10ヶ月頃から) ・〇〇取って等の簡単な指示は通ります ・模倣が大好きです(親や友達のやってることをすぐ真似します) ・人見知り、後追いはあります ・衣類を自分で着ようとすることがある 精神面で気になること ・手を繋ぐのを嫌がる(階段では必ず繋ぎます、友達と手を繋ぐのは好きみたいです) ・最近食事中遊んだり、エプロンを嫌がるようになりました ・目をじーっと見つめ合えない(何か共感したいことがあるときはこちらを見てきます) ・物事に集中してると声をかけても反応が悪いときがあります ・質問をオウム返しします(〇〇する?や〇〇欲しいの?と聞くとするや欲しいと返します。〇〇どれ?や〇〇どこ?これ何?は答えられます。) ・宇宙語でずっと話しかけてくることがある ・叱ってもヘラヘラしてるか怒って物を投げる(癇癪はありません) 身体面で気になること ・おでこを触ると軽く盛り上がりあり、上から見ると三角形の形をしています。三角頭蓋で発達に影響があるのでしょうか? ・大泉門を触ると人差し指の第1関節くらいの凹みがあります。ペコペコはしていないですが、閉じるのが遅いと思います。受診した方が良いでしょうか?

10人の医師が回答

指示が通らない

person 乳幼児/男性 -

来月で3歳になる息子のことで気になることがあります。 先日来年春から通う幼稚園の面接に行きました。 息子は、幼稚園が好きです。面接会場で一番始めに教室に案内され他の子供さんも10名ほど入ってきました。 みんな席に着くまで少し時間がありはじめは椅子に座っていたのですがそろった頃には走りまわっていました。 その為、幼稚園の先生が歌ってくれた歌に間に合わず手遊びができず怒って泣き出してしまいました。でもすぐ機嫌を直し次の手遊びを楽しそうにしたと思ったら、次の手遊びでは知っているのに失敗してしまい「間違えたー」っと言って泣き出しました。 椅子に座って!と言っても興奮してて座ってくれず、その他の取り組みにはなんとか参加してたのですが、プレゼントのお菓子を配りだしたら真っ先に走って行き「お菓子!お菓子!」と言って待ってと言っても聞きません。そしてお菓子をもらったら「じゃぁねバイバイ」と勝手に教室の入口の方まで行ってしまいました。 他にも泣いていたり、途中走る子もまたお母さんに抱っこされたままの子もいたのですがうちの子だけすごく目立っていて精神的に疲れました。 他に気になる事は、 ・興奮すると指示が通りにくくなる。 スーパーなどでは、困った行動を取り出すと私が、「ママの言うこと聞けないとおじいちゃんのお家でお留守番だよ」と言うと手をつないで買い物できます。 ・積み木で、家、電車などを作るのですがうまくいかないと怒って泣く。そして積み木を投げる。 ・ご飯を上手に食べたいようで少し溢れただけなのに全部ひっくり返して「新しいのを頂戴」と言います。 ・数字、アルファベット、カタカナ、ひらがな読める、書けます。絵本も1人で読みます。 読んでと持ってくる時もあります。 ・足し算を暗記しています。 ・何か上手にできると私やパパに自慢します。 こんな息子ですが多動や自閉症を心配しています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)