10mgコントール錠に該当するQ&A

検索結果:8 件

予期不安を治し12月16日のボランティ活動を成功へ

person 30代/男性 - 解決済み

現在37才、15年間ひきこもりがちです。22歳(不登校経験のため)で大学入学後、予期不安から授業に出れず、電車に乗れなくなってしまい、中退。別の通信制の大学(自宅のネット環境入学から卒業までOK)に11年在籍し、卒業しました。現在はボランティア活動の代表をやっているのですが、長年自宅を中心で生活していたので体力の低下や適応障害という精神疾患、こだわりが強く、精神的に母親依存です。夏場の猛暑にも予期不安がでてしまいました。ひきこもりがちだったので、経験値が不足しており、駅まで歩いて行ったことが15年で10回程度、車とバイクは好きなので買い物には行ってました。12月16日に、僕が代表のひきこもり啓発活動団体の定例会があり、そこまで行ける((バイク10分)か不安です。先日料金の支払いに行ったときに不安がよぎってしまい、不安です。精神科には10年くらい通っているのですが、病状は弱いです。経験値が圧倒的にない、インターネット上では友達はいたのですが、リアルの関係が弱く、知り合いは多いのですが、緊張してしまうことから、関係を深めることが難しいです。講演の主催を3回ほど行い、対談、パネルディスカッションを経験し、講演依頼もあるのですが、外出が苦手で、ちょっとした不安にめげてしまいます(先月の定例会も不安から中座)。体力が極端にないので、今日も洗車をしたのですが少し疲れました。体力がないから、自信が全くなく、その点でも不安要素です。もともと、疲れると不安になる症状(精神疾患)でしたので、体力がありません。現在は10時頃起床、25時就寝、12時の食後にコントール1錠(5mg) 就寝前にセロクエル7錠(25mg)です。セロクエルは睡眠のための服用で、コントールは不安を抑えてます。就労経験はありません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

【願】精神科・心療内科の先生へ

person 20代/男性 -

主訴は【社交不安障害】と診断を受け、自立支援医療制度を利用させて頂き、通院を始めて4年目になる頃です。 現在は ○パキシル20mgを夕方に1錠 ○コントール10mgを朝夕1錠ずつ 頓服服用として ○セパゾンを10回分 ○セロクエルを10回分 処方を受けています。 心ここにあらずのような状態であるから、一時期、リスパダールを処方して頂いたこともあったのですが、胸の苦しさに耐えかね、中止となった事もありました。 その部分がどうしても不安で、同作用(似作用)のセロクエルを服用している次第です。 集中力が低下している。錯乱に似たような症状を起こす、しかられる事はありがたいと思っても、そのように受け取る事が出来ない自分が居る。 自分を卑下しすぎる。道義的・社会的の約束を守る事が出来ずに、怒られた経験が抜け出せず、トラウマになる。 記憶力の無さで空しさを感じる。自分は本当に大丈夫であるかも分からなくなり、自分自身を傷つけてしまいそうになる。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 挙げたらきりがない、自分自身の弱みや妬み、今の状態はどのような状態に陥っていると考慮されますか。 果たして、通院して、主治医と問答を繰り返しながら、時には臨床心理士や精神保健福祉士といった、アドバイザー的要素を組み入れる治療も考慮に入れるべきでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

社交不安? 統合失調症?

person 20代/男性 -

主訴は【社交不安障害】と診断を受け、自立支援医療制度を利用させて頂き、通院を始めて4年目になる頃です。 現在は ○パキシル20mgを夕方に1錠 ○コントール10mgを朝夕1錠ずつ ○セロクエルを就寝時に2錠 頓服服用として ○セパゾンを10回分 処方を受けています。 心ここにあらずのような状態であるから、一時期、リスパダールを処方して頂いたこともあったのですが、胸の苦しさに耐えかね、中止となった事もありました。 その部分がどうしても不安で、同作用(似作用)のセロクエルを服用している次第です。 集中力が低下している。錯乱に似たような症状を起こす、しかられる事はありがたいと思っても、そのように受け取る事が出来ない自分が居る。 自分を卑下しすぎる。道義的・社会的の約束を守る事が出来ずに、怒られた経験が抜け出せず、トラウマになる。 記憶力の無さで空しさを感じる。自分は本当に大丈夫であるかも分からなくなり、自分自身を傷つけてしまいそうになる。 不機嫌、親への反抗、昼夜逆転など、反抗期の状態に近い様子なのかなと、自分自身で感じるようになりました。 挙げたらきりがない、自分自身の弱みや妬み、今の状態はどのような状態に陥っていると考慮されますか。 果たして、通院して、主治医とのコミュニケーションを大事に繰り返しながら、時には臨床心理士といった、アドバイザー的要素を組み入れる治療も考慮に入れるべきでしょうか。 また、日本認知療法学会に、鬱病を中心にした認知療法の取り入れ方をまとめているページを拝見しましたが、上手に利用して、行動認知療法といったものを充分に活用していくことも大事でしょうか。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)