11ヶ月真似しないに該当するQ&A

検索結果:653 件

発達に関する質問について

person 乳幼児/男性 -

以前も質問した3歳11ヶ月の次男の、発達検査について教えて頂きたいです。 先日無事発達外来を受診する事ができました。その初診での問診で、次男も解答する質問がありました。 ⚪︎名前、年、幼稚園の名前、大小、長短、左右→全て答えられました。 ⚪︎部屋に明かりをつける物は?時間を見る物は?などの質問→全て答えられました。 ⚪︎気になるのは、「先生が言った事をそのまま繰り返してね」と言う指示に、例えば 「お庭に花が咲いています」→薔薇‼︎ 「僕はご飯を食べます」→ハンバーグ‼︎ などなんとなく関連はしているけれども繰り返す事はしないという事が続きました。(ニコニコお調子者の笑顔で答えています) これまでやった事がなかったので、家でも上の子に見本になってもらいながらこの真似っこを遊び半分やってみたのですが、 私「息子君はご飯を食べています」→息子「僕はお味噌汁を食べています」 私「庭に薔薇が咲いています」→息子「庭に紫陽花が咲いています」 私「テレビにウサギがいます」→息子「テレビにサルがいます」 など、部分的には一緒ですが、少し違う返事をしてこれまたニコニコ楽しんでいる、という様子でした。 病院での上記のやりとりは何を見ているものになるのでしょうか。勝手に短期記憶を見る為のものかな?と思ったのですが、この息子の状態では上手に記憶ができていないという事なのでしょうか。息子の様子が面白いのでついつい遊び半分でやりたくなるのですが、今後もこの真似っこの練習を続けて行った方がいいのでしょうか。 ちなみに、療育施設の体験では、息子は衝動性多動性がありそうと言われています。

3人の医師が回答

11ヶ月乳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月12日の息子の発達についてご相談です。 35週4日、2188gで産まれました。 早産でしたが、寝返り、ずり這い、はいはい、お座り、つかまり立ち、伝い歩きなど、問題なく発達しており、生まれの月齢に追いついている印象です。 おもちゃ遊びなども、大人の真似をして上手にできるようになってきました。 (手をぱちぱち合わせる拍手の真似できないのは気になっていますが…) それから、こちらの言っていることは少しずつ理解できるようになってきたように思います。(どうぞ、ありがとうのやりとりができるようになりました) しかし、喃語がまだ出ていない事を心配しています。 あー、うー、かー、くー、ぐーなどの音はよく発しており、家にいると一日中喋っています。テンションが高い時は高い声(奇声?)のような声も出します。 しかし、「ば」「ま」などの唇を合わせる音が極端に少なく(ごくたまに出ますが)、繰り返しているのは聞いたことがありません。 よだれが全く減らず、口の筋肉が弱いのかと思いラッパのおもちゃを与えたところ2週間ほど前に上手に吹けるようになりました。 しかし発音の変化はありません。 離乳食はよく噛んで食べられています。 喃語が出ないこと以外には、大きな心配はないように感じているのですが、発達に問題がある可能性はありますでしょうか。 自閉症などを疑うタイミングではないことは理解していますが、この状況が心配するべきことなのか、よくあることなのか、比較対象がなくとても不安です。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳発語なし、呼んでも振り向かない時がある

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ1歳1ヶ月の男の子です。 発達についての相談です。 できること ・いただきます、ごちそうさま、バイバイ ・私がご飯を持ってるのが見えるといつもご飯を食べてる椅子に座る ・ねえねどこ?と聞くとねえねの方を見る ・ちょうだい、どうぞ ・まんまんなどの喃語はある(11ヶ月ごろから) ・私が外行く時のバックを持つと自分の靴とお出かけ用の抱っこ紐を渡してくる ・私が毎日アサガオに水をあげるのを見てそれを真似する ・歩いたのは10ヶ月ごろ ・行きたい方や絵本の絵を見て指差しをする(私がどれ?って聞いて指差しするのではなく自分から指差しして「ん?」と言いながら聞いてくる感じです) 心配なこと  ・一人でどこまでも歩いていってしまう。家近くで遊んでいても自分で家に帰ってしまう。 ・名前を呼んでも振り向いてくれない時がある ・人見知り?なのか久しぶりに会った人など私にしがみついてその人のことをじーっと見る(泣かない) ・はっきりとした言葉がない ・最近いきなりイライラしてるかのように足をジタバタさせながら、んー!!!と言う時がある このような感じなのですが発達はどうでしょうか? 何か気になることはありますか? 喃語も話し始めるのが遅くて言葉もなく心配です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

11ヶ月。動作の模倣なし、大声を出す。発達の問題はありますでしょうか。

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子を育てており、 下記のことが気になっています。 発達に問題はありそうでしょうか。 1.動作の模倣をしない。 はーい、とバイバイは、しているようなしていないようなという状態ですが、 ボール同士を当ててカチカチさせる、太鼓を叩いて音を出す、ポットン落としをするなど、こちらの動作を一才真似しません。 何でも舐めてポイっと投げて終わりです。 2.大声を出す。 喃語もあまりなく、短く「あ!あ!」と言ってることが多いです。 声も大きく、「あぁー!」「きゃー!」と大声を出します。 (ドスの効いたような出し方) テンションが上がった時などもありますが、買い物中など、特に何もないタイミングでもあります。 3.ながら食べしかできない。 元々離乳食あまり食べない子で、ご飯中の集中力がなく落ち着きがないです。 目に入るもの次から次へと気になる様子で、椅子に立ちあがろうとしたり、 近くのものを次から次へと掴んでどんどん下に放り投げたりします。 周りに何も置かないようにすると、すぐ泣いて離乳食を食べません。 何かをさせながら騙し騙し食べさせているような状態です。 成長曲線下限ギリギリで、食べさせるのに必死です。 運動発達に特に遅れはないです。 後追いも人見知りもあり、私を認識はできてそうです。 発達に何か問題がありそうでしょうか? また改善するためにやった方がいいことがあれば教えてください。

4人の医師が回答

1歳の息子、クレーン現象?自閉症の可能性?

person 乳幼児/男性 -

1歳になったばかりの息子について 相談させて下さい。 11ヶ月になった頃から クレーン現象かな? と思うような動作をするようになりました。 絵本やおもちゃに出てくる キャラクターや動物などを わたしが指差ししながら「ゾウさんだよ」「プーさんだよ」などしてから、手を戻すと 息子がわたしの手を持って指差しさせます。 その後息子も自分で指差しします。 さらに、これは今日初めてしましたが お茶を飲ませるときにわたしが 「ちゃちゃ飲んで、これはちゃちゃだよ」とコップを指差しながらしたら、上記と同じ動作をしました。 この際は、自分では指差しせず、自分で普通にお茶を飲んで終わりました。 基本楽しそうにこういった動作をします。 クレーン現象かな?と思う動作は記載したことのみで、それ以外はまだありません。 1歳ではまだ診断できないことは分かっていますが 他にも特徴に当てはまる点がいくつかあり、心配でなりません。 〇首を横に振る⋯イヤイヤって時もしますが、遊んでいる時にもします。 〇手をグーパーする⋯正確には、グーパーというより、親指以外を折り曲げて伸ばすというかんじです。その動きを息子が始めたきっかけは、わたしが「バイバイは?」と言いながらバイバイの動作を見せるようになってからです。 〇両手を上げてグーパーする⋯こちらもグーパーというより上記のバイバイの動きですが、いつも右手だけは自分(息子)側を向いています。 〇膝歩きをする 〇眠いとき、寝かしつけするとき、決まって自分のこめかみ辺りをグーの手でコツコツします 〇模倣をしない⋯バイバイのような動きや、ボール落としは何度も見本を見せたら真似するようになりましたが、それ以外のパチパチやバンザイ、いただきます等のザ模倣はしません。

2人の医師が回答

絵本との関わらせかたについて

person 30代/女性 -

1歳3ヶ月の女の子です。 0歳11ヶ月ごろから本に興味を持ち始め、家にある絵本をパラパラと見始めました。お恥ずかしながらそれまで読み聞かせと言うものをほぼやっておらず、あわてて始めましたが、自分で見るほうが好きなのか、途中で抜け出したり、自分でページをめくったりして、楽しんでる感じではありません。 今では子ども向けの図鑑を見て指差して楽しんだり、好きな絵本を何度も見て動きを真似したりしてます。 ページがボロボロになるまで本を見るので、本は好きなんだと思います。また、指差しでこちらを見るので、親が一緒に見てくれるのは嬉しいみたいです。(指差したものの名前を教えてあげたり、ページの文章を読んであげたりしています) 同じくらいの他の子を見ていると、読んでほしい本を持ってきて、読んで!という動作をしているのですが、そういった様子はないです。 こういった子はよくいるのでしょうか…もっとちゃんと読み聞かせするべきだったのでは、と子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 この子なりの楽しみ方に寄り添いたいと思っているのですが、やはり積極的に読み聞かせをするべきでしょうか。客観的なご意見をいただけたら嬉しいです。

9人の医師が回答

視覚優位について教えてください

person 30代/女性 -

発達障害(自閉症?)があるお子さんの特徴で、視覚優位というワードを時々見ます。 これはどういうものなのでしょうか? 息子が現在1歳7ヶ月になったばかりで、発達は下記のような感じです。 ◾︎出来ること ・【運動】歩行、走る、片手でボールを投げる、ボールを蹴る、しゃがんでバーをくぐる、など ・指差し ・発語40個ほど(初語11ヶ月) ・口頭のみで指示がとおる(10ヶ月〜) ・図鑑を見て指差しで答えられるものが100個以上ある(1歳0ヶ月から始まる) ・最近、数字やアルファベットへの興味が出てきた(図鑑や絵本で出てきたら、指差しして「これは何?」という感じで聞いてくる程度です) ・親のやってる事はよく真似する ・ブロック、型はめ、積み木、シール貼り ・見立て遊び ・排泄のお知らせ などです。 ◾︎質問 ・視覚優位とはどういうことでしょうか? ・出来ることの中の「図鑑を見て指差しで答えるものが100個以上ある」をみると、目で見て覚えるという作業が得意=視覚優位?なのかなと、素人の考えで勝手に解釈しています。違うのでしょうか? ・目で見て覚える作業が得意でも、口頭のみで指示がとおる・発語があるなど耳からの情報も理解して動いていたり言葉に出すことができていれば、視覚優位とまではならないのでしょうか? たくさんすみません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳0ヶ月 指さししない 逆さバイバイ

person 30代/女性 -

1歳なりたての男の子ですが、いまだ指さしをしません。 そしてここ最近上下じゃなくてちゃんとバイバイできるようになったなーとおもったら、左手だけ縦もしくは手のひら裏返しぽい感じで振り始めました。右手は普通に振ってます。 逆さバイバイと指さししないのは自閉症と出てくるのですが自閉症ですか? あと気になるとしたら人見知り場所見知りがない事です。 保育園の慣らしも1人だけ泣かずずっとニコニコで遊んでるみたいです。 今ある言葉はまだ喋りません。喃語は増えてます。 それ以外は特段気になってなかったのですが、人見知りしない指さししないし少し心配と思ってたところの片手逆さバイバイだったので不安が増してしまい。 とりあえずそれ以外はたぶんいたって普通で、11ヶ月後半に支えなしで少し歩き始めました。 あとは新生児期からよく寝てくれて夜中もあんまりなかったです。 ご飯もよく食べます。 上の子が大好きで上の子の真似して遊んだりしてます。 ボール投げやおままごとが好きみたいです。 支援センターなどでも色んな場所に行きますが、人には興味あるようで近づいたりはします。 いつもニコニコでよく目はあいます。 こちらの言ってる事も大体理解してます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)