11ヶ月真似しないに該当するQ&A

検索結果:662 件

一歳一ヶ月の運動発達ゆっくりめと指差しなしについて

person 30代/女性 -

一歳一ヶ月の息子についてです。 10ヶ月検診の際、お座り以外の運動が出来なかった(寝返りなし、ハイハイなし、立っち等なし)ため総合病院にてフォローしていただきました。 総合病院を受診した頃には座って移動することができていたので、シャフリングベイビーなだけだから特に今のところ問題はなく、次の受診は一月を予定しています。 今時点で発達について気になることがあり、伺いたくよろしくお願いします。 1.寝返りをほぼしないのは問題ないか 寝返りは11ヶ月に自力でできましたが、その後数回しかしません。 昔からうつ伏せが嫌いでよく泣いていました。 今はうつ伏せになった時に少し腰を押したら簡単に寝返りしますが、自らほぼしないことに不安を感じております。 2.ハイハイの時の移動の仕方は問題ないか お座りで移動もありつつも、左脚を曲げながら移動するハイハイをしています。 階段を昇る時も左脚は折り曲げながら進みます。時々、ちゃんとした?脚の使い方でハイハイや階段を昇ることもありますが、大抵は癖のあるような脚の使い方をするので心配です。 (4ヶ月検診の際に、太もものシワの左右差があるとのことで病院にてエコー検査しましたが異常なしでした) 3.指差ししないのは様子見でよいか 指差しする方向は見ます。でも指差しはしません。 たまに絵本のページで手差しなのか、手でページを叩くような仕草はあります。 4.模倣が少ない バイバイ、いい子いい子、パチパチは本人の気分次第で真似してくれますが少ないのでは?と心配しています。 5.手をよく見る時があるが精神発達に問題ないか オムツ替えやお風呂上がりに仰向けにさせると手をかざしている仕草や手遊びする仕草がたまにあります。頻繁にではないですが、精神的な発達の問題はないでしょうか。

5人の医師が回答

10ヶ月の息子。身長が突然伸びなくなった

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月になったばかりの息子ですが、今まで順調に伸びていた身長が全く伸びていませんでした。 昨日市町村が毎月行う乳幼児検診で身長や体重を測ったところ身長が先月から伸びるどころか1mm縮んでいました。 誤差が出るのは理解出来るのですが、今まで順調に1cm程度伸びてきたのに数cmも誤差が出るかな?と気になり質問させていただきました。 今までは47.5cm、2.86kgで逆子のため計画帝王切開で生まれその後は順調に毎月約1cm程度伸び、成長曲線もほぼ真ん中に身長も体重もありました。 直近ですと、 11月 68.3cm 8.43kg 12月 71cm 8.46kg 1月 72.3cm 8.78kg 2月 72.2cm 9.16kg です。 栄養は混合で、ミルクはあまり飲まない方で50〜160ml飲んでいます。 離乳食を始めるのが1ヶ月ほど遅かったので、10ヶ月になった数日前より3回食になりました。 食べるのもあまり食べない日もあります。 年末にインフルエンザにかかったくらいで大きな病気や指摘もないです。 首が座るのは1ヶ月程度基準より少し遅めでしたが、ハイハイやつかまり立ち、お座りや伝い歩きは現在できています。 人見知りもしたり、呼んだら来たり、少しだけ動きを真似したりも出来ます。 後追いはテレビなどを見せているとあまりしません。 ネットで調べると脳に腫瘍や発達障害が影響しているなどと怖いことばかり出て来て不安です。 数cmの誤差が出ることはあるのでしょうか? また、発達や大きな病気が隠れていることはあるのでしょうか?

8人の医師が回答

1歳8ヶ月の男児発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月になる息子がいますが、気になることが少しでもあると心配になります。 1つま先歩きをふとした時に見るとしている 2指しゃぶりなのか両手の指をよだれがベタベタ滴るほど口に入れて食べているのはなぜか。やめさせるべきなのか 3今朝から寝室からリビングに行くと眩しがりめめ〜といい。お昼ごとお店から外へ出た際眩しがっているのが感覚過敏なのかきになる 4夜間授乳が5回は最低起きる睡眠障害なのか 5ご飯は少食なため食べてほしいためYouTubeを時間を決めて20分見せることが1日2回はあるがこれについて意見がほしい 6遊び方が細かい遊びをしたがらない。例えば走り回っていたり。同じ音楽を流してといってきたり車や電車の乗り物をずっとのっていたりする 7あっちいくはいうが2語分がほとんどない 会話が成り立っているのか話しかけると反応がないときや無視されるしつこく話しかけているため逆効果になっているのかもしれない 8目があっているのかわからない 9本人に私が心配のあまり怒ってしまうことがあるものに当たってしまったりすることがある 10料理の真似をすることが少なく。キッチンのおもちゃがあってもフライパンで料理の真似したりしないフライパンを棚の下を開けてしまったりはする 11物をとってきてほしいときや何かをやってほしいときママと言って私にやらせて自分でやりたがらない 12発語が心配長い名前がいえないてんとう虫だとてんてんなどねこはにゅんにゃんだが本当の名前で言えなくてもいいのか13笑顔で接したいがどこか考えてしまうところがあり子供に伝わってしまいそれによって凸凹傾向になってしまっているのか14周りの人と比べてしまう15指差しが少ない気がする少ないが特に気になったもののときは指差ししながらこちらをみてくる気になる内容です回答細かくお願いします

5人の医師が回答

生後11ヶ月(修正10ヶ月)の発達について

person 乳幼児/男性 -

現在生後11ヶ月、修正月齢10ヶ月の男の子です。もうあと少しで1歳を迎えます。 現時点で出来ること ・ハイハイ、お座り、つかまり立ち、伝い歩き ・ある程度の段差をハイハイで登る ・おもちゃを両手に持ちカンカン鳴らす ・マンマ、パッパ、バブーなどの喃語 ・どうぞ、くださいのやり取り(自分の手で受け取って、相手の手に物を乗せる) ・箱から物を出して落とす ・小さい物をつまむ、掴む ・絵本を捲ろうとする ・後追い ・拍手 ・いないいないばぁが好きでよく笑う ・呼んだら振り向く、おいでと言ったら来る(何かに集中していると見ない、来ないこともあり) 出来ているか微妙なこと ・おもちゃをここに置いて、ここに入れてなど(指示する大人の真似をしようとする動作は見られる) ・はーい、バンザイ(何回か言って出来たり出来なかったり、最終的に拍手になってしまう) 出来ないこと、心配なこと ・1人で立つ、歩く ・意味のある発語 ・蓋の開け閉め ・音楽に合わせて体を揺らす ・バイバイ ・指さし(大人が指した方向は見たり見なかったり) ・固形が苦手なのかオエッとなってしまうことがあり、まだ9ヶ月頃の離乳食。手掴み食べなどもまだ 大体こんな感じでの発達具合です。最近母親にベッタリになり、常にそばにいます。母親だけに見せる甘えるような仕草もあります。 現時点で発達が順調なのか、又は遅れ気味なのかがわからず、、、教えて頂けますと嬉しいです。また、修正月齢で成長を見ていくのは何歳頃までなのかも合わせてご回答頂けますと参考になります。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

身体の発達面が遅すぎるのではないかと心配

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子供がいるのですが、まだつかまり立ちできません。 膝立ち状態には頻繁になりますが、つかまり立ちはできません。 抱っこして立たせてやると腰は前に曲がっていますが少しの間はソファなどに乗っかったような感じで捕まって踏ん張っていますがすぐに後ろへへにゃっとなってしまいます。 これまでの発達は 首すわり(4ヶ月過ぎ頃)、寝返り(5ヶ月半頃)、ずり這い(8ヶ月)、ハイハイ(10ヶ月)、支え無しで手も付かず1人座り(10ヶ月) という感じです。 体はかなり大きめで10ヶ月の時点で身長78cm 体重10.02kgでした。 身長は成長曲線を飛び出ています。 膝立ちは頻繁にしているのですが、そこからつかまり立ちになっていくのでしょうか? ちなみに他の面では ・パチパチ(拍手)は頻繁に真似するのと、バイバイはバイバイみたいなみたいな片手を左右に振る動きをたまにする ・「どうぞ」や「ちょうだい」はできず、指差しもまだできない ・発語は「ママ」「パパ」「マンマ」や喃語でおしゃべりは沢山する ・目はよく合い、よく笑いかなり愛想の良い子で人見知りは無い ・後追いは激しめで1日中私にくっ付いてしがみついていて離れたら泣く ・ママへの執着強めで私でなければ嫌がって泣くこともある ・子供が遊んでいて面白い音が鳴ったり、大きな音が鳴ってびっくりした時など、ふとこちらを振り返って笑いながら、見て!面白い音が鳴ったよ!みたいな伝えてくる?みたいな共感して欲しそうな顔で見てくる ・プレイルームなどに連れて行くと喜んで遊ぶが同年代の赤ちゃんには興味無し ・これまでほぼさせたこと無いのもあるかもしれないがつかみ食べは好きでなさそうで手で触るだけで食べはしない(ベビーお菓子は手で持って食べる) 自閉症だったり発達障害、知的障害ではないのでしょうか。

5人の医師が回答

1歳5ヶ月 ペーストしか食べれない、発語がほぼない。発達障害になるのか?

person 乳幼児/男性 -

1歳5ヶ月の男の子です。 現時点でほぼペースト状のベビーフードしか確実に食べれません。 11ヶ月の時点で、ペーストしか食べれず不安になり、検診と合わせてかかりつけ医に相談したところ、 「歯は生えてるけど、口の中に厚みがあってミルクを飲むおくち。構造上飲み込みにくい。焦らず無理せずで大丈夫!口の形が発達してあつみがとれれば食べれるようになる」 と言われました。 その時はそうなのかと安心したのですが、1歳5ヶ月になってもほぼペーストしか食べれません。 具体的に言うと、 ペースト→問題なく嚥下できる。 7ヶ月目安の離乳食→眠い時やなんとなく調子が悪い時は戻す。が、8割程度は食べられる。 9ヶ月目安の離乳食→口に入れた瞬間嫌な顔になる。高確率で何度か戻す。 と言った具合です。 ベビーせんべいはつかみ食べしますが、他のものはそもそも掴んでも口に入れようとしません。 1歳半近くになって、こういった食事になるのは正常範囲なのでしょうか? また発語がほぼないのも気になります。 何か欲しいもの、見たいものがあったときは「あった」といって手を伸ばしますが、発語らしいものはそれだけです。 名詞はでません。 立ったり、歩いたり、走ったりといった運動機能は正常です。 愛着関係はあり、家族以外はあまり笑わず、人見知りで泣くこともあります。 手遊び歌などでは、一生懸命みて手や体の動きを真似しようとする節もあります。 発達障害としてケアや診察が必要なのか、まだ様子見でいいのか、不安です。 ・食事について→病院診察が必要なのか ・発達について→発語など含めて正常範囲なのか、いちど発達検査を行った方がいいのか 実際にみてない状態では難しいと思いますが、アドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

生後11ヶ月発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後11ヶ月の男の子です。 あと1週間ちょっとで1歳になります。 発達について心配な点 ・ママが居なくても平気 →日中は2人きりなので甘えたり、抱っこを求めたりはしますが、病院等で看護師さんに抱っこされたり、私と離れて姿が見えなくなっても泣いたりしません ・友人やお店の人など会ったことない人、滅多に会わない人にも向かって行き、膝に登ったりする →ママじゃなくてもいいのかなと心配になります。あと数週間で保育園に通い出し、日中離れる時間が多くなると私より保育士さんをママと認識してしまわないか不安です。 ・誰に対しても抱っこをせがむ →ママに抱っこされてても他の人がおいでと手を伸ばすと子どももその人に向かって手を伸ばします。 ・人見知りは全くない、場所見知りはたまにする →上記の内容から人見知りはないのですが、場所見知りはごく稀にします。泣いたりはしませんが、初めての場所やあまり行かない場所のときは静かになったり親から離れようとしなかったり抱っこを多くせがんだりします。 ・ぶつけてもちょっとのことでは泣かない。→泣いても切り替えがすごく早いです。抱っこすれば泣き止みます。 ・真似をしない →バイバイや返事(はーいと手を挙げる)をしません。パチパチは楽しそうな時1人でしてます。パチパチーって親が言ってやったりはしません。 ・指を刺した方向を見ない →あれ見てと親が指を刺してもほぼ見てくれません。たまに見てるかなーっていう気はしますが、本当に見てるのかはわかりません。 ・どうぞ、ちょうだい →もののやり取りはまだできません。 ・1人で立たない。 →つかまり立ちは生後7ヶ月からしており、つたい歩きもすごく速いですが、1人で立つ兆候も見られません。 できること ・名前を呼んだら振り向く ・手づかみ食べ ・階段登り ・意味をもとなわないママ、パパ、ばーばなどの難語あり ・ハイハイ、つたい歩きはとても速いです 発達の遅れを気にしています。 人見知りがなく母親でなくても平気なことが心配です。

3人の医師が回答

2歳11ヶ月の発達について

person 10歳未満/男性 -

2歳11ヶ月の息子について、年1の保育園との面談で以下を言われました。 おうむ返しが多い。自分の気持ちを言えることもあるが、友人におもちゃを取られた時に嫌と言えずうーっと泣いている。 友人との距離感が近く体をくっつける。最初はいいが徐々にくっつかないで!と言われたりお互い嫌になって離れている。叩いたりとかはない。友人と話すこともあるが単語や二語文(一緒に遊ぼ、やろう)中心。 トイレは自分からできており終日パンツで過ごしている。園での制作活動はたまに立ち歩くときもあるが、おおむね参加して先生の話を聞いて作業している。食事は食べこぼしが多い。スプーン、補助箸は使えてるが主に早食いなのでこぼしている? 以上です。 家では三語文程度でお話します(今日◯◯くんと遊んだよー。今日先生に怒られた、◯◯(自分)くん泣いちゃった。今日はさつまいも洗ったよなど)。妹におもちゃを取られそうになると、いやー!◯◯(自分)くんが使ってる!と言ってます。 こちらの質問には回答してくれることが増えました。(何食べたい?と聞くと唐揚げ食べたい!や、オレンジジュースとりんごジュースと牛乳どれがいい?と聞くとりんご!など) しかし、家でもおうむ返しは多く私(母)が、今日はスーパーに買い物行くよ!と言うと今日はスーパー買い物行く?や、保育園楽しかった?と聞くと保育園楽しかった!。今から妹のおむつ変えよっかなと言うと、今から妹のおむつかえる?など言います。 先生や友人への挨拶は自発的にすることもありますが私が促さないとやらない時が多いです。 私や園で先生が言っていることを独り言で真似することも多いです(みんな〜来てー!や、急いで急いで遅刻しちゃうよなど)。 受診や療育などの必要はあるでしょうか?特におうむ返し(エコラリア?)が多い点と友達との距離感や会話ができない点が気になります。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)