検索結果:10,000 件
現在妊娠11週3日です。 昨夜お風呂上がりから急に腰が痛くなり、現在も痛みが続いています。 痛むのは仙骨?尾てい骨?あたりの手のひらくらいの範囲です。 立ったり、寝ていると比較的楽になりますが、歩いたり座ったりすると痛いです。 今のところ、出血や腹痛はありません。 調べてみると、妊娠中の腰痛はよくあることとする説と、流産の兆候という説があり、後者ではないかと心配です(これまで、腰痛が続くようなことはなかったので…) 次の受診が27日なのですが、それまで様子を見てもいいのか、週明けすぐ受診したほうがいいのか、お考えをお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
大変お恥ずかしい話なのですが、昨夜、パートナーと大喧嘩をし、なかなか収束せずに夜中の0時から朝まで言い合い、私が一方的に暴力、取っ組み合い、寒い中家を出る、などの派手なことを6時間ほどやってしまいました。 さらにそこから泣いて眠れず、結局徹夜して在宅ワークをし、一睡もせず今に至ります。食欲もなく、午後にヨーグルトとみかんを食べたくらいです。 私は現在妊娠11週で、昨日午前中健診で赤ちゃんが元気に育っていることを確認したばかりでした。 この徹夜での派手な喧嘩、睡眠不足などが赤ちゃんに影響しているのではないかと心配しています、、 極度のストレスがあり、それが爆発しての喧嘩でした。 赤ちゃんは無事でしょうか、、?
3人の医師が回答
妊娠11週になります。 ここ2日頭痛がひどいです。 とりあえず家にある市販薬カロナールAを飲みました。(白と緑のパッケージです) 後から市販薬はまずかったかな、、と後悔しています。 内容はアセトアミノフェン300mgと書いていますが、年始の検診までほんとにきつい時だけ服用できればと思いますが控えた方が良いでしょうか。 また、この頭痛はつわりからの頭痛でしょうか。
先週から膿のようなドロっとした鼻水があり、かかりつけの産婦人科で副鼻腔炎の疑いで、アジスロマインシンを処方してもらい昨日まで3日間服用しました。 今日の夕方から、右顔面の頭、鼻、頬、歯、顎の痛みと38度の熱発。 これは副鼻腔炎の延長と考えてよろしいでしょうか? 耳鼻科も受診したほうがいいのでしょうか? 妊娠11週で、薬の服用も心配です。
4人の医師が回答
2度の初期流産→バセドウ発症→甲状腺全摘 チラージンを服用しながら不妊治療を行い、体外受精で妊娠しました。 妊娠8週の検診では先生が子宮内綺麗ですねと仰るくらい子宮に全く異常がありませんでした。 11週目の検診で3センチの子宮筋腫のようなものが見つかりました。(画像を添付します) 急な変化がありとても心配です。 -筋腫はわずか3週間で大きく成長するものなのでしょうか? -また胎盤と筋腫を見間違える可能性はあるのでしょうか?
ただいま妊娠11週です。 2歳半の息子が昨日私の股間部(vラインあたり)に思い切り手をついてきました。 その時はその部分がかなり痛かったのですが、今は歩いたり触ったりするとちょっと痛いくらいです。 下腹部痛や出血はありません。 (今朝ちょっと腰が重い気がしましたがトイレに行ったら解除しました。) お腹の子は羊水で守られてると聞きますが、まだ11週ですし心配です。 ただ病院に行ったばかりで行きづらい気持ちもあり、受診した方がいいのか様子見でいいのかわかりません。よろしくお願いします。
昨夜、少量の出血があり 翌朝には、茶おりに変わってました。今日一日、家の中で過ごしていましたが、夕方多めの茶おりがでました。 腹痛は、ありません。 病院を受診するべきでしょうか?
10週6日の妊婦健診にて首の後ろのむくみを指摘され、大学病院を紹介されました。 11週5日に大学病院にてNT5.8mmと言われました。 NIPTを受けるつもりで遺伝子の先生に相談すると、 「これだけむくみがあるとNIPTではなく羊水検査の方がよいのでは」 という旨のお話をされました。 どちらも受けるとなると費用もかかりますし、NIPTでは3つのことしか分からないということも理解していますが、早く知りたいという気持ちもあります。 一般的にもNTがとても厚い場合はNIPTではなく羊水検査をした方が良いのでしょうか? お話を聞いてどうするべきかとても迷っています。
1人の医師が回答
11週2日、吐きづわりはなく食べづわり、疲労感、腹の張りなどの症状がありました 2月27日時点で36.4mmで、少し出血があったようですが問題ないということで様子を見ています 妊娠してから性交後はいつも少々腹の張りがあったのですが、きょうは張りがありません 胸の張りと疲労感は継続しています これまでずっとあった症状が軽減し、流産の可能性を考え不安になっています ◎元々軽いつわり症状の急な消失は流産の可能性を示唆するか ◎12週の検診が5日後にありそれまで待つべきか ◎つわり症状の消失だけで産科に連絡するのは大袈裟じゃないか 教えていただけると幸いです
現在、妊娠11週です。 妊娠するとプロラクチンは徐々に上がっていくとのことですが、この週数前後の時のプロラクチンはどの程度の数値が一般的なのでしょうか? 過去に原因不明の稽留流産が続いたこと、その流産診断をされた8w時のプロラクチンが90ほどだったことから、今回は妊娠判明して以降カバサールを飲んでいます。 クリニックの方針で30以下を目標に今11wもコントロールしている状態ですが、このまま低いままコントロールすべきなのか(低くてかえってダメなことはあるのか…)、これからはもう少し上がっていっても大丈夫なのか(あまり飲んでいる方を見かけないのと、週二回の服用なのでできればリスク回避のために減らしたいなぁなんて思います…) 教えて頂けますと幸いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 10000
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー