12胸椎圧迫骨折症状に該当するQ&A

検索結果:40 件

90歳になる母がこの年末に腰痛感じ、2度救急搬送先で検査を受けました。

person 70代以上/女性 -

小規模多機能型介護施設での週一回の泊りのトイレへの移動時に初めて歩くことで腰痛を訴えました。最初の救急車による緊急搬送先の病院での検査はレントゲン検査によるもので、胸椎12番と腰椎1番の間の圧迫骨折との診断でした。痛み止めとして患部へ貼るロキソニンテープの処方があり、安静が大事で腰部を固定するコルセットを特注することを勧められ、また、痛みが続くようであれば年明けに掛かり付け医かこちらに来ることを勧められました。その後、施設に預け経過を見ていましたが、自力であることはできず、ベッド、トイレ、食事の移動に伴う立ち上がりや腰掛けることにも車椅子での介助が必要で、介助の際に痛みを感じ、強くその旨を訴えます。4日間経過を見て日増しに痛みを訴える回数や痛みも増しているようで、年明けの診察を待たず、再度診察受けるよう施設より勧められました。初回、診察を受けた病院には受け入れを断られ、別な病院へ救急車により移動し検査・診察を受けました。CT検査での診断は、圧迫骨折ではなく、腰椎4番、5番の腰椎症であり、痛み止め「トアラセット、カロナール」で経過を見ることを勧められました。 高齢から、多くの治療は求まられないこともあろうと思います。圧迫骨折とヘルニアによる腰椎症では今後の生活スタイル、質が違い、MRI検査を行うことで症状を把握することが大事と思います。アドバイスをお願い致します。

4人の医師が回答

胸椎圧迫骨折から3ヶ月…異常な痛みと体調不良

person 30代/女性 -

今年の1月に12胸椎圧迫骨折をしました。3月初め頃まで入院して安静にしていて、そこからは自宅療養しています。 ですが先月から、えぐられるような異常な程の腰の痛みと脇腹の痛み、背中の痛み、下腹部痛があり吐き気も目眩も酷く、動くのが本当に毎日泣くぐらいきついです。 レントゲンもCTも撮りましたが何の異常もなく、後一息で完治する感じだよとのこと…それに痛みがぶり返して酷くなることは考えられないから筋肉が衰えてるだけじゃない?と。。 でも本当に骨折した時以上の激痛と、吐き気や目眩で。下腹部痛も背中の痛みも脇腹の痛みもなかったのに、この1ヶ月ぐらいでどんどん酷くなっていってます。 首や肩の痛みも前より更に酷くなってます。胸や喉に圧迫感やドクドクという動悸もあります。みぞおちの圧迫感もあります。 一応婦人科や消化器科でも検査しましたが、軽い逆流性食道炎と胃炎(両方とも去年からあったので変わらずと言った感じです)でした。 圧迫骨折して、骨癒合順調だよと今の今まで言われ続けてる中で、こんなにも痛みや吐き気が酷くなることってあるんでしょうか?? 何か疑いのある病気などありましたら教えて欲しいです…脊椎炎とか腫瘍とかガンとか良くないことばっか考えてしまいます… 主治医はおじいちゃん先生で、骨折したんだから痛いわとか、痛みがゼロになることないしーとか何でそんな症状出てるんか分からんわとか投げやりです。 本当に毎日苦痛で泣いてしまうぐらい酷いので、何かアドバイスお願いします…。転院も考えてます。

5人の医師が回答

87歳母、第12胸椎圧迫骨折の場合、他の臓器に影響が出ることはありますか?

person 70代以上/女性 -

87歳の母についての質問です。10日ほど前、第12胸椎圧迫骨折をしました。整形外科に通院中です。以前もこちらで相談をさせていただいた時、複数の先生からコルセットを作ってもらうようにとのアドバイスがありました。通院中の病院ではコルセットは勧められませんでした。こちらからも必要かどうか聞きづらくて聞きませんでした。今は1週間に1度のエルシトニンという注射とカロナールの服用のみです。母はとても痛がっています。骨折なので仕方がないとは思うのですが、あまりに痛がるので、かかってる病院で痛がっていることを伝えましたが、カロナールの服用の継続を勧められるだけでした。ただ、1日3回を1日4回までだったら服用してもいいというお話がありました。カロナールを飲んでも痛みが治らないため、他の薬を希望したのですが、以前他の薬が合わずめまいや吐き気が生じたのでそのことを考えての処方だと思います。湿布薬を貼ったり塗ったりしているのですが、湿布薬を使うと余計痛いと言ってやめてしまいました。ここ数日は失禁もしてしまうようになり、骨折の影響ではないかと心配しています。以前から尿が出てしまうということはあり、泌尿器科にかかっていてベタニスという薬を服用しています。最近は症状が治まっていたのですが、また尿が出てしまう症状が出始めて母はとても気にしています。圧迫骨折が原因で尿が出てしまうというようなこともあるのでしょうか。圧迫骨折が原因で他の臓器に悪影響が出てくることもあるのでしょうか。痛み軽減は時間が経つのを待つしかないのでしょうか。痛みを和らげる方法などありましたら教えてください。本日2度目のエルシトニン注射を打ちました。骨を強くする?薬を新たに処方されました。薬剤師の話だと1年ぐらい飲み続けるような薬のようです。こんな治療で良いのでしょうか。痛みでやっと歩いているような状態で、通院以外の外出はできません。

5人の医師が回答

80代母親の圧迫骨折についての再質問です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日も相談させていただいた、80代母親の圧迫骨折についてまた相談させてください。 10/3に症状発生~10/6第12胸椎圧迫骨折の診断~10/13コルセット着用も痛みがひどく入院(診断病院では不可の為、転院)となりもうすぐ2週間になるところです。担当医師との面談で、骨折部はその後悪化もないため、今後は週2回の骨粗鬆症の注射を併用していくとの事でした。(今既に開始しているのかは今の時点では未確認です。)リハビリは入院して3日後から開始しています。1週間経ちますが、本人曰く痛みがなかなか引かないようで、レントゲンは何回か撮影したらしいのですが、先生は骨折部分に進行は無いものの少しぐらついている(?)と言われたそうです。痛み止めも少し強いものに変えてもらいそうすると少し楽になるそうなのですが、トイレに行くのも部屋から少し遠いらしく、歩いて行っても途中で辛くなり看護師さんに車いすを用意してもらう事があるそうです。そこでお聞きしたいのが、いろいろなサイトやこちらで他の方への回答を拝見するとだいたい3週間ぐらいで痛みも段々和らぐとあるのですが、今の母の状況は通常の過程で考えれば問題はないのでしょうか。そろそろ少しは痛みが楽になるのかと思っていたので、長引く痛みが心配です。同じような質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

母の物忘れについて

person 70代以上/女性 -

宜しくお願いします。今年の3月で80歳になった母なのですが、昨年12月に父が亡くなりまして、それまでは父の介護をしていたので、気持ちにも張りがあったと思うのですが、今考えてみると8月に父が入院したあたりから物忘れの症状が出てきたようで、最近は今日は何曜日?何日?と何回も聞くようになったり、たとえばおにぎりを置いた場所をすぐ忘れたりと直前の事も忘れるようになり、ただ自分で私すぐ忘れるんだよねといい、自覚はあるようなのですが、冷蔵庫にある野菜をくさらせたりと前にはなかった事が色々おきるようになりました。最近はレッグマシンで尻もちをついてしまい第十二胸椎圧迫骨折で、20日ぐらい入院しまして、最近退院さたのですが、介護判定をうけた所要介護3でした。一応週3日お風呂にいれてもらう訪問介護は受けています。普段は普通の会話は出来ます。ただあと頭に水が溜まる病気もあり、最近尿漏れもありますし、前は歩行がチョコチョコ歩きになり転んだりもしました。先生に母の事を知ってもらおうと思い色々書いてしまいましたが、今気になっているのは物忘れが出てきた認知症がこれ以上進まないように病院に行った方がよいのか聞いてみたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)