12胸椎圧迫骨折症状に該当するQ&A

検索結果:40 件

母の物忘れについて

person 70代以上/女性 -

宜しくお願いします。今年の3月で80歳になった母なのですが、昨年12月に父が亡くなりまして、それまでは父の介護をしていたので、気持ちにも張りがあったと思うのですが、今考えてみると8月に父が入院したあたりから物忘れの症状が出てきたようで、最近は今日は何曜日?何日?と何回も聞くようになったり、たとえばおにぎりを置いた場所をすぐ忘れたりと直前の事も忘れるようになり、ただ自分で私すぐ忘れるんだよねといい、自覚はあるようなのですが、冷蔵庫にある野菜をくさらせたりと前にはなかった事が色々おきるようになりました。最近はレッグマシンで尻もちをついてしまい第十二胸椎圧迫骨折で、20日ぐらい入院しまして、最近退院さたのですが、介護判定をうけた所要介護3でした。一応週3日お風呂にいれてもらう訪問介護は受けています。普段は普通の会話は出来ます。ただあと頭に水が溜まる病気もあり、最近尿漏れもありますし、前は歩行がチョコチョコ歩きになり転んだりもしました。先生に母の事を知ってもらおうと思い色々書いてしまいましたが、今気になっているのは物忘れが出てきた認知症がこれ以上進まないように病院に行った方がよいのか聞いてみたいです。

1人の医師が回答

二階から落ちて圧迫骨折

person 10代/女性 -

高校生の姪が二階から落ちて「第12胸椎・第1腰椎圧迫骨折」と診断されました。 医師から「飛び出した骨があるので、それが脊髄に当たったら下半身麻痺の可能性もある。その場合は手術をすることになる」と言われ、今はコルセットをつけ安静にして様子を見ることしか出来ないそうです。 足に痺れなどが出たら報告するように言われた様ですが、それから手術をしたとして、脊髄は元に戻りませんよね? それとも、麻痺が最小限で済む、ということなのでしょか・・・ 今様子を見ていて、飛び出た骨は元に治るものなのでしょうか? 今手術でどうにかすることはできないのでしょうか? 下半身麻痺と言う言葉を聞いてかなり動揺してしまいましたが、今の症状ではどれくらいの確率で脊髄に影響が起こるのでしょうか? 私が医師に聞ければいいのですが、遠方に住んでいるので姉の話を聞くことしか出来なく、質問させていただきました。 また入院している病院は個人の外科・胃腸科クリニックで 、診療科目は外科・胃腸科の他に整形外科・リハビリテーション科もありましたが、名前が外科・胃腸科なので不安に感じています。 整形外科専門の病院でも同じ診断になるのでしょうか?

1人の医師が回答

胸椎圧迫骨折痛みと骨折してからの体調不良が続く

person 30代/女性 -

長文ですが、よろしくお願い致します。 1月終わりにフローリングで思いっきり滑って転んで尻もちをつきました。あまりの痛みで息が出来ない程でした。なんとか病院に行き、12胸椎の圧迫骨折、仙骨のひびでそのまま入院になりました。 骨密度や骨の丈夫さ?は正常でした。 2週間経ち、激痛はなくなりましたが少し動くだけで背中と腰、脇腹の痛みが酷いです。それからまた2週間経っても痛みが変わりません。レントゲンでは酷くもなってなく、順調と言われてますが、激痛ではないですがずっと痛みが変わらないので不安で仕方ありません。良くなるのでしょうか? あと骨折してから、吐き気や腹部の気持ち悪さがいまだにおさまりません。。前から吐き気はありましたが、骨折してから特に酷くなり、毎日あります。頭痛や目眩もあります。 膀胱炎みたいな症状が出ていたため、クラビット500を1日1回5日間飲みました。飲んだ初日から更に酷い吐き気や頭痛、下痢がありましたが飲みきりました。 ですが飲みきったあとも下痢と吐き気は治まらず、頭痛や目眩もあります。 ここ2週間程、37~5度の微熱も続いており、不安です。 骨折してから、熱、頭痛、吐き気、腹痛、下痢、下腹部痛、気持ち悪さ等がずっとあり毎日気分が落ちています。もうすぐ退院ですが、この状態で帰るのが怖いです。 色々な症状が出てますが、これは思い切り尻もちをついて骨折をしたから出てる症状なのでしょうか? 内臓損傷してるとかそういった可能性もあるのでしょうか? 骨折したところの痛みが2週間前から良くなることもなく変わらないのは酷くなってるとか偽関節になってるからとかってあるのでしょうか? 先生に聞いても大丈夫としか言われなくて。 どうしようもなく不安で仕方ありません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

胸椎圧迫骨折の回復までの期間。

person 40代/女性 -

41歳女性です。 現在、胸椎の十二番の圧迫骨折で入院中です。 背骨のお腹側が主に潰れていますが、背中にもヒビが線で伸びているようです。 痺れや、神経症状はありません。 手術はせず、保存療法で治すことになっています。1週間後に採寸してオーダーした装具が出来上がり、それを付けての生活になります。 そこで質問なのですが、その後、どのくらいの期間でどの程度の動きができるようになるのかを知りたいです。 入院している病院の先生からは、4週〜6週はなるべく寝たまま生活をし、トイレなどに立つ時は装具をつけて移動。 その後、寝たきりは終わるが、3カ月くらいまでは装具をつけたまま生活し、重いものを持ってはいけないと言われています。 子供が2人おり、1人は3歳。もう1人は生後3カ月です。子供も3カ月すぎるまでは抱っこできないと言われ、残念でなりません。 しかし、友人を通じて他の医師の意見を聞くと、1カ月が経てば、子供を抱っこしても大丈夫だと言う人や、頻繁にでなければ大丈夫だと言う人など、意見が様々で困惑しております。 具体的に、 ・寝たきりを終え、装具を付けてでも日常生活に戻れるのはいつごろか。 ・0歳の子供を抱っこできるようになるのはいつごろか。(膝に乗せての抱っこはいつからか) ・完全に元の生活に戻れるのはいつごろか。 この3つを教えていただきたいです。 レントゲン写真がありますので、添付いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

神経内科等の受診は必要ですか? 睡眠時無呼吸症候群の疑いあり

person 50代/男性 -

1年前より就寝中に胸がいっぱいになる感覚や、息苦しさで目が覚めます。覚めたあとも、腹部が押されている感じで、息が十分に入らず苦しく、起きると治まってきます。 様子を見ていましたが、1~2時間毎に覚める日もあるため、今年の4月に呼吸器科を受診。 血液・アレルギー検査、呼吸機能、肺CTは異常なし。念のため、先月自宅で簡易睡眠検査を2晩したところ、無呼吸低呼吸指数(AHI)が12回と20回、最低酸素飽和度は90%と91%でした。 睡眠時無呼吸症候群の中等症とのことで、先日、入院で睡眠ポリグラフ検査(PSG)も行い、結果は2週間後の予定です。 170cm、55kgでやせ型。既往歴は、2年前の胸椎12番の圧迫骨折くらいです。 ただ、15年前に左唇端の一部が麻痺した感覚が生じて数ヵ月で消失しましたが、その後、夜間の息苦しさ、手足の重だるさ、筋肉の攣縮が続いたため、12年前に呼吸器科を受診。検査は心臓関係も含めて異常なし(睡眠検査はせず)。 紹介で神経内科も受診。筋電図等の検査もしましたが、異常なしでした。 その後も、夜間の息苦しさは時々ありましたが、毎回数日から1ヵ月程度で治まり、脚の重だるさはほぼ毎日あり苦痛でしたが、様子見で過ごしてきました。 しかし、1年前からの夜間の息苦しさは、今までと違って毎日続いているため、12年ぶりに受診しました。 また、2ヵ月前より、左唇の一部が麻痺した感覚と、若干の声のかすれもあります。 上記のような経緯ですが、今までの症状と今回の息苦しさ等が関係あるのか分かりません。 PSG検査の結果にもよると思いますが、神経疾患等の可能性も考えられ紹介で神経内科等も受診したほうがよいでしょうか? また、ほかに考えられることがあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

第12番胸椎圧迫骨折の自宅療養に関して

person 60代/女性 - 解決済み

1月初旬から、背中から腰にかけて痛みがあり違和感がありました。 それとは別に、1月13日(土)にコロナ陽性となりました。 1月18日(木)には、37度程度の微熱まで下がりましたが、この頃から、咳と、くしゃみをすると背中が酷く痛い状況にありました。 1月20日(土)位から、熱は平熱まで下がったのですが、咳、くしゃみによる背中から腰にかけての痛みがよりひどくなり、本日1月22日(月)に近くの整形外科を受診しました。 結果、レントゲン検査で第12番胸椎圧迫骨折という診断でした。 現在の症状としては、ベッドから起きた時や、咳、くしゃみの時に強い痛みがあります。 椅子に腰掛けていてもクッションにもたれた状態であれば痛みはありません。 ゆっくりであれば歩いていても痛みはありません。 今は既製品のコルセットをしておりますが、来週火曜日にオーダーメイドコルセットが出来る予定です。 医師からは、自宅療養で良いという診断でしたが、どういった療養をしたらわからないのでご教示願えないでしょうか? 1)基本的には、ベッドで横になっていた方が良いのでしょうか?   筋力低下が心配です。 2)座位は良くないでしょうか? 座って良い時間は、1日の内でどの位なのでしょうか?   座り姿勢について注意事項と等もあれば教えてください。 3)座位よりは、立位の方が患部への負担が少ないとされていますが、立っていて良い時間は1日の内でどの位なのでしょうか? 4)シャワーは控えた方が良いのでしょうか?   シャワー時の注意事項等もあれば教えてください。 5)その他、気をつけた方が良い事があれば、教えていただけるとありがたく存じます。 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

85歳男性 胸椎圧迫骨折でセメント注入後も続く痛みについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳の父のことでご相談です。 ★1/25→階段で転倒し、第12胸椎圧迫骨折。約1かヶ月自宅にて安静。起き上がる時の激痛が嫌で、就寝時と痛みが強い時以外は、ほとんどの時間コルセットをつけ座って過ごす。 ★3/1〜4/20入院→ある日全く起き上がれない痛みに発展してしまい入院。入院先の病院でセメント注入を行い、1週間ほどは経過良好だったが、次第に痛み(左腰のあたりの痛みで、関連痛と言われた)が強くなり、座位も立位も3〜10分ほどが限界になる。術後MRIを何度か確認しても、神経にさわっているような部分は見受けられず、痛みの原因不明。リハビリで筋肉強化をはかるも効果は見られず。DISHという背骨が繋がったようになっている症状が折れたところのすぐ上からあるため、その影響はあるかもしれないとのこと。 ★4/20退院→状況が好転しないため退院。 入院中に改善したことは、寝ている状態からの起き上がりが若干ましになったこと。入院中に新たに現れた症状は、めまい、食欲不振(悪化)、突然の吐き気(実際に嘔吐もあり)、倦怠感、やる気の低下。退院して1週間くらいは、幻覚、多汗、寝言、寝ている時に腕や足が大きく動くなどがあったが、今はなし。入院直前に突然動けなくなるまでは、連続2時間くらいは座っていられたが、今は痛くて2〜3分程度が限界。せめて普通に座れるようにしてあげたい。 服用している薬 ロキソプロフェン、レバミピド、アムロジピン、アトルバスタチン、オルメサルタン、トアラセット配合錠、デュロキセチンカプセル(痛み止め目的)、ビソプロロールフマル、エリキュース、ラベプラゾール お聞きしたいこと ★考えられる痛みの原因は何か。 ★整形外科でセカンドオピニオンを検討するか、又はペインクリニックを検討するか、その他何科を検討すべきか。 ★専門的な大学病院への転院を考えるべきか。

5人の医師が回答

せん妄症状と薬の副作用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、第12胸椎圧迫骨折でオペを待っている母の相談をしました者です。薬の相談です。 遡りますが、2月2日、痛みが増したことで整形外科でタリージェ5mg 2錠(朝、夕)を処方されました。 それより前からトラムセット(トアラセット)3錠毎食後を処方されて服用していました。 その後、普段よりぼーっとしている、メールが打てない、喋りづらい、などいつもと様子が違うことが心配で皆で色々考えた時に、薬の影響はないだろうかと思い、2週間後に整形外科受診の際に医師に相談し、トアラセットの服用をやめてみましょうと言うことになりました。 その後も記憶が混乱したり、おかしな言動が出ましたが徐々に改善しここのところはすっかり以前の様子に戻っていました。 ただ痛みはやはり訴えるので、昨日、オペを受ける大学病院を受診するにあたり、片道40分に待ち時間数時間が痛みで耐えられないかもということで、前夜と当日朝にトアラセットを1錠ずつ飲みました。 大学病院ではせん妄があったのでトアラセットは中止してる旨を話しましたが、痛みの緩和として医師よりトラマールを朝夕で処方されて昨日の夕方、今朝、夕分まで服用したようです。 すると昨日の夜から、口が乾きしゃべりづらそう、ベッドから降りようとする、寝ているところがわからない、など以前と似たような言動がはじまり、はっきりしている部分と混乱している部分が混在しているようでした。 薬の影響なのではと思い、知り合いの薬剤師に服用しているすべての薬、起きている症状を伝えたのですが、鎮痛剤の副作用にせん妄はあるものの頻度は多くないのでそれが原因とも考えにくいと言われました。 私としてはタリージェを飲み始めてからとの思いが強く、トアラセットと併用したことで強く副作用が出たのではないかと思うのですが、薬の影響はあるのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)