2か月赤ちゃんあまり笑わないに該当するQ&A

検索結果:298 件

生後2ヶ月予防接種後の様子について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の娘が、昨日初めての予防接種を受けました。その後、今朝から副反応と思われる発熱をしており、様子をみています。 朝 38.4度 昼 37.9度 夕方38.0度 といった状況です。 24時間以上発熱が続く場合は受診と言われており、明日の朝まで熱が続けば受診と考えています。 ただ、発熱以外にぐったりした様子や哺乳量の低下が見られる場合も受診をと言われたものの、初めての子でイマイチ「ぐったりした様子」というのが分かりません。普段からぐずりそうになったらすぐ授乳したり、あやしたりしているせいか、あまり大きな声では泣かない子です。泣かないのも心配で…。 今日に限っては、授乳以外はほぼ寝ています。これが、ぐったりしているのか、予防接種で疲れて寝ているだけなのかイマイチ分からず、何となく不安に感じています。 顔色などはいつもと変わらず、あやしたら笑うし、絵本にも興味をもち、機嫌は良いです。ただ、母乳はいつもほど飲みません。張りは解消されますが、勢いがなく、片乳10分ほどで疲れて寝てしまいます。 本当に体調が悪い赤ちゃんは泣かないと聞きますし、母乳が飲めなくなると聞きます。予防接種後の以上の様子は、問題ないのでしょうか? また、別件ですが、あまり泣かないのは個性でしょうか?何か発達障害などがあるのではないかと考えてしまうことがあります…。 分かりにくい書き方ですみません。お答えいただけますと幸いです。

6人の医師が回答

8ヶ月の赤ちゃん。感覚過敏でしょうか。

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になった赤ちゃんですが、離乳食の進み方について心配しており、感覚過敏やASDのこだわりではないかと心配しています。 5ヶ月から離乳食を始め、その日によってムラがあり、少量ではありますが食べていました。 食べたり食べなかったりを繰り返しつつ、食べる時には50gほどの10倍粥が食べられていました。 ですが7ヶ月頃からほぼ食べなくなりました。私の手からスプーンをひったくってスプーンを噛むことに夢中になっています。 スプーンを取りたがるので、事前にスプーンを渡して、手に持たせるようにしても、ずっと自分のスプーンを噛んでいて、私が口元にスプーンを持っていってもそれは食べません。 手づかみ食べも1ヶ月ほどやってみていますが、口に持っていきはしますが食べはしません。 今はとにかくスプーンを噛むことに執着していて、スプーンを取られると泣くこともあります。1ヶ月以上その調子です。 離乳食自体は嫌がってはおらず、20分程機嫌よく座ってはいます。 スプーンで食べ物をすくって渡してやると、スプーンを噛むのですが、その時に食べ物が口に入ることがあります。 それは吐き出さずにもぐもぐして飲み込んでいます。 食べ物を食べて、泣いたり強く拒否したりはないです。 ◯他の気になる点 ・くしゃみやサイレンなど苦手な音があり、その日の機嫌によっては泣くこともあります。 ・外が眩しいと目をよく細めています。泣きはしません。 ・泣く程ではありませんが顔を拭かれるのを嫌がります。 ・冷たい寒天を触るのを嫌がっていました。 ◯その他の様子 ・運動発達は早めで、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きができます。 ・おもちゃや身の回りのものは何でも口に持っていき舐めます。 ・触られて嫌がることはあまりありません。抱っこは好きです。 ・目は合うと思っています。 ・呼びかけに反応するときとしないときがあります。 ・笑うと笑い返してくれます。 1.ASDによる感覚過敏の傾向があるのではないでしょうか。 2.今は1ヶ月ほど食べずにスプーンを噛むのが続いています。 受診の目安を教えてください。

5人の医師が回答

生後3ヶ月半で発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半ですが以外を懸念しています。手がかからなすぎて怖いです。泣かない赤ちゃんは自閉症や知的障害の可能性があると聞きました。 首座りはまだですがしっかりしてきていて、うつ伏せで首をしばらく上げられます。目が合うとニコって笑ってくれて、いないないばぁに少し反応をしますようになりました。 ○黄疸が強く出た 光治療を24時間実施して下り、退院しましたがリバウンドして1ヶ月以上採血で通院しました。減色したのも3ヶ月になる直前ごろです。 ○音のなる方を見ない、向かない。見えない方から声をかけても見ようとしない。 ○ほとんど泣かず、ぐずらない。 ミルク前や眠い時に少し泣く程度で長く泣き続けることもなく、ミルク前ですら泣かないことも多い。指しゃぶりを覚えてから余計に泣かなくなりました。 ○寝かしつけ不要 抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことがあまりありません。指しゃぶりで1人で寝ていきます。 ○よく寝る 眠りも深く、基本的にどんな音を出してもくすぐっても起きません。おむつ替えやお風呂に入れたら起きることもあります。 ○1人にしても平気。 1人でベビーベッドにいてもぼーっとしてるかメリーや天井みて笑ってバタバタてます。 ○内斜視ぎみ 寄り目になったり、片方が中央に寄ったりします。 ○クーイングが少ない 生後3ヶ月に入って少し、あー、うーって声が出るようになりましたが1日あるかないかで非常に少ないです。 ○生後2ヶ月半から飲む量が激減し、ぼにもミルクも拒否する それまでは拒否することなく1回140ml飲めていたのに突然半分以下しか飲まなくなりました。体重は増えてはいます。 ○左手の親指が掌の中に折れたままのことが多い。 ずっと左手だけ4の形をしていて親指が外に広がることが少ないです。(整形外科で経過観察) 特に泣かないこと、音に関心がないことが気になっています。 様子見と言われるのは分かっているので早く結果を知り、療育につなげたいです。 知的障害や自閉症の可能性が高いでしょうか? どうかご回答いただけると嬉しいです。

8人の医師が回答

生後10ヶ月 ベッドから転落

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の赤ちゃんですが、昨日の昼頃、私の不注意により50cm以上1m未満の高さのベッドから落ちてしまい、頭をぶつけてしまいました。 床はフローリングです。 すぐに泣き、手足はいつも通りに動いており、あやすと5分以内には笑っていました。 念の為小児科を受診したところ、「基本的には何かあったらすぐに症状がでるからそこまで心配では無い、嘔吐や飲みなど24時間は様子を見て」と言われました。 今は24時間過ぎています。 そこで質問です。 1、元々飲みむらが酷く、離乳食をあまり食べないので、食欲の有無で判断が出来ません。嘔吐も、割と普段から吐くタイプなので朝から少量吐いていたり、ミルクを飲んでから時間が経ってから吐いたりもするけれどこれが頭をぶつけた影響か分かりません。 もし影響があれば何かわかりやすい合図などありますか? 2、機嫌もよく、つかまり立ちやお座りもいつも通りしていますが、心なしかいつもよりつかまり立ちする頻度が低かったりお座りもぐらぐらしてるような気がします。 もし頭を打った影響があればこういう些細な所にも症状が出ますか?気にしすぎでしょうか。 3、もしこれで影響が出ていたとしたら後遺症などありますか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

朝から血混じりの粘液便が出ます。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後2ヶ月と19日の赤ちゃんがいるのですが、今朝おきてオムツを取替える際、初めて血混じりの粘液便が出ていました。この時は粘液便は透明。 その後授乳し、(ちなみに完全母乳育児をしています。)また排便がありました。普段は1日1回、もしくは2日に1回のペースで、母子手帳のうんちの色チェックシートで言うと、普段は茶色味の強い黄色で、5番くらいのうんちが出るのですが、今日のうんちは4番くらいになっていて、黄味が強い色になっており、それも少し心配になりました。 その後も30分おきくらいに、いきむ様子が見られ、オムツを見ると、黄色い粘液便と鮮血が少量混じったものが少量出ます。 朝から数えて14時現在で7回ほど。毎回少量なのですが、頻回で、普段1日1回出れば良い方だったので、多すぎて心配です。 尿も出ていますがいつもよりは少なく、色は普段と変わりません。 母乳はよく飲みますし、嘔吐もありませんし、お腹を触っても痛がる様子はありません。 普段と違うことといえば、今日はあまり手足を動かさず、じっとしていて、ボーッとしています。気付くと寝てしまっています。普段は抱かないと寝付けないのですが、母乳を飲んだらそのまま一人で寝てしまってます。呼びかけには反応はするのですが、笑ったりはしません。 嘔吐もないし、泣きもしない。けど元気がいつもよりないかな?と心配です。 なにか怖い病気の疑いはありますか?

7人の医師が回答

生後6カ月(修正月齢5ヶ月) 添い乳 窒息

person 乳幼児/女性 -

よろしくお願い致します。 本日深夜午前2時頃の事です。 生後6カ月(修正月齢5ヶ月)の娘に、添い乳で授乳をしていました。 私が寝入ってしまい、ふと目が覚めると、 娘が 私の乳首を咥えたまま 両手両足で鼻息荒く、 私の身体を押していました。 添い乳しながら私の身体で、 娘を押し潰していたと気が付き、 直ぐに身体をどかし、 娘が、未だ咥えていた乳首も外しました。 身体をどかした直後の娘の 顔色は、部屋が暗かったので、分かりません。 どれくらいの時間、娘を押し潰していたかも 分かりません。 心配になり、部屋の電気をつけたところ、 娘は目を覚ましました。 その時、頬、手足が、赤くなっていました。 最初は寝ぼけていましたが、直ぐに私に気が付き、キャッキャと笑っていました。 【相談】 1 低酸素になった場合、どういう症状が出ますか。 2 息ができず、苦しくなった場合、赤ちゃんは寝ていても、泣くのでしょうか。 3 低酸素になっていた場合、今後、脳の障害や発育の遅れが出るのでしょうか。 4 当時、娘は、鼻息荒く、両手両足で私の身体を押しており、私が身体をどかした後は、大きくため息をついて、通常の呼吸をしていました。 これは、やはり呼吸が出来ていなかったということなのでしょうか。 娘に何か障害は出るのでしょうか。 5 直後、娘の頬、手足が赤くなり、身体が熱かったのですが、これは低酸素もしくは、呼吸困難になっていた事を示す症状でしょうか。 6 深夜帯は、どうしても私自身が疲れてしまっていて、添い乳をしてしまうことがあります。今回の事で危険だと思い知り、深夜の添い乳は止めます。 ただ、実母に本件を相談したところ、添い乳をして子供を危険に晒す母親は、母親失格だ、怒られました。 添い乳は、他のお母さん達は、あまりしないことなのでしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

生後2ヶ月 反り返り

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんです。 抱っこの時も時々反り返りというより背中を伸ばそうとすることもありますが、最近寝転んで遊んでいる途中機嫌が悪くなってきているのか背中を反らせ手を90度に曲げてパタパタさせます。 抱き上げたり、おもちゃで気をひくと止まるのですが、気を引くのをやめるとまた反り返りパタパタし始めます。 ほとんどは泣き始めながらすることが多いですが、時々機嫌がいい時にもします。 時間も長い時や短いこともあり、1日に何度か見られます。 常にしているわけではなくご機嫌な時には笑ったり声を出したり、拳や指をしゃぶって1人遊びをしています。 首の座りはまだでグラついてはいますが、だいぶ縦抱きの時には自分で支えられるようになっています。仰向けから頭をつけてくることはまだ難しいようです。 それと、うつ伏せ練習の時あまり持ち上げないことの方が多く、右ばかり向いているのも気になります。 新生児の頃から右への向きグセがひどく、最近やっと両方スムーズに向けるようになってきました。 また、授乳中むせることが多かったです。 最近は1日に1.2回むせる程度にまでは減っています。 1、反り返りながらいつも同じように手を90度に曲げて交互にパタパタさせるのは大丈夫な動きでしょうか? 2、あやせば止まるのですが、それをし始める時に泣き始めるので自分の意思とは別に勝手に体が動いて泣いているのではないかかも気になります。 3、うつ伏せ練習のときの向きグセは大丈夫でしょうか? 4、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか? 5、同じ方しか向かない場合、脳性麻痺の可能性があると調べた時に見ましたが、可能性はありますか? 6、脳性麻痺の場合の反り返りはあやせば止まったりするのでしょうか?

8人の医師が回答

自閉症や発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんを育てています。現在1人でお座りしたりはいはいして動き回ったりいろんな所につかまり立ちしています。気になる点がいくつかあり自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 1、寝返りは左側からの片方のみで寝返り返りをほとんどしたことない。仰向けを嫌がりおすわりか四つん這いの姿勢でいることが多い。寝ている時はうつ伏せ寝ばかり。直してもすぐにうつ伏せになってしまう。 2、カーペットやマットなど爪でガリガリしたりカーペットの模様なども気になっている様子がある。 3、近い距離は目が合いにくい。目があっても逸らされている感じがある。 遠くからだと割と目が合い笑顔向けてくれる。キッチンまでついてきても下から母を見上げて来ることが少ない。周りのものを触ったりしている。が私や夫がいるところには泣かないがしょっちゅうついてくる。 私が顔を近づけると目を見るというより、鼻や口を嬉しそうに触る。 4、名前を呼んでも振り向くことが少ない、回数で言うと10回のうち1回ほど。 5、模倣はゼロ。パチパチやばんざいなど教えるが無視したりふふッと笑って終わる。手を自分で叩いている時があるが、手がグーになっている。 6、1人遊びが好き。横にいると私の身体にくっつきつかまり立ちしにくるが、遊びの途中に声かけしても基本的に無視される。おもちゃを渡しても私を見ずにおもちゃだけ見る。おもちゃを持って手首をくねくねしていることがある。 など気になる点がたくさんあります。 いないいないばあが好きで、いないいないと言うとこちらを見てくれるのが唯一の救いです。喃語はよく話していると思います。喃語を真似ると同じような音が返ってきます。コミュニケーションがあまり取れていない気がして毎日悲しく寂しくなります。 SNSで自閉症の子たちの特徴など見ると当てはまることが多々あり気になってしまいます。

5人の医師が回答

1歳3ヶ月の子どもの発達について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 1歳3ヶ月の男の子の発達についての質問です。 息子が1歳3ヶ月になって突然人見知り、場所見知りが始まり戸惑っています。元々人見知り場所見知りは一切なく、知らない人にも手を振ったり、笑いかけたりして、夫とも誘拐されてもニコニコしていそうで心配だねと話していたくらいでした。(1歳くらいまでに人見知りが始まるという情報もあり、逆に人見知りしない事が心配でもありましたがそれが息子の性格だと受け入れていました。)それが突然人見知り、場所見知りが始まりました。どちらかというと場所見知りが強そうです。 突然そうなったと感じたのは、遠方に友人に会いに行く用があった日でした。初めて行く場所で集合時間も近くなり私も焦っていましたがそれが伝わったのか突然泣き出し、集合してからも機嫌が悪かったです。私がトイレに行った時からギャン泣きが止まらなくなりました。また、同じ月齢の子が泣き出すと一緒に泣き出し、その子が泣きやんでも泣いていました。(ずっとと言っても連続して泣くのは10分程度。ご飯をあげたら機嫌が良くなりました)最近は言葉もたくさん喋れるようになり(数えてはいませんが50個は単語は出ていると思います)あっち、あっちと言って行きたい方を指差しますが友人と食事をしていた事もあり、その要望にも応えてあげられませんでした。途中寝ていた時間もありますが体感的にはかなりの時間泣くのを繰り返していました。 帰る時もベビーカーに乗るのを嫌がり、あっちあっちとずっと進行方向と逆を指差して大泣きしていました。この日を境に、地元でよく行く商業施設に行くだけでもギャン泣きするようになりました。駐車場でベビーカーに乗って入り口までは平気なのですが、建物に入った瞬間ギャン泣きです。夫婦共に訳がわからず困ってしまっています。買い物もできません。しかし、抱っこすれば大丈夫なようで泣き止んでくれます。 また、人見知りについては、同居の私の父に対して、1週間出張から帰ってきたら泣いて嫌がるようになり2週間くらいその状態が続いています。それまでは父に対しても人見知りはなかったです。 ちなみに運動面はゆっくりでまだ歩いていません。伝い歩き、はいはいが主な移動手段。指差しは全ての種類できますし、言葉はたくさん出ていて、こちらが言ってる事もほとんど理解しています。真似もたくさんするし、歌もたくさん覚えて歌います。食事は好き嫌いは多少あるものの量も種類もきちんと食べてくれます。 今ではあまり心配していませんでしたが、突然発達について気になりだしました。以上の事を踏まえ、以下がお伺いしたい内容です。 1.1歳3ヶ月で人見知り、場所見知りがあるのはよくある事でしょうか(始まるのが今更?と思いました) 2.上記の内容を踏まえ、人見知り、場所見知りは深刻でしょうか(建物に入った時だけギャン泣き等理由が分からない) まだまだ赤ちゃんの延長なので普通かなと思いつつ、これまで激しく泣いた事がなかったので戸惑っています。分かりづらく申し訳ございません。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

8ヶ月の息子の発達について 月齢相当かどうか

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の息子の発達についてです。 気になること↓ 1.名前を1度呼んだだけじゃ振り向かない。数回呼んで向く時と何度呼んでも向かない時がある。私が呼ぶと向かないことがかなり多く、私の母だったり私の妹が呼ぶと一発で向くことも多く。母の声は慣れてるとかあるのでしょうか?私が呼んで目を合わせようとするとわざと顔ごと背けてニヤニヤしてる時もある 2.おもちゃを持って手の甲を耳に当てることがたまにある。よく耳を触ることもあるので癖ですか?これは発達障害の特徴には当てはまりませんか?(画像貼っておきます) 3.人見知りをあまりしない気がする。初めて会った人には固まる。表情も固まるけど少しだけニヤッと笑う愛想笑いはする。これは人見知りしてますか? 4.後追いもあまりしない気がする。家でベビーサークルに一緒に入っていて私がソッと出て家事をしているとそのうちに私が居ないことに気付いて泣くことはあるけどこれは後追いですか? 5.夜泣きを3.4回する。起きない時ももちろんあるけど1回は必ず起きる 6.チャイルドシート嫌い 7.外食などしても大人しく椅子に座ってられるのは10分くらい。少しすると机のものが触りたくて仕方ない 8.抱っこは好きだけど触りたいものとか気になるものがあると降りたがる。最近は抱っこ紐も嫌がる 9.服の袖を通すのが嫌みたい。ただ、「いないいない〜ばあ!」で腕を出せば笑って嫌がることもない。 10.たまーに「パパパパパ」とか「マンマンマン」とかは言うけどまだほとんど「あー」とか「あうー」とかしか言わない 11.今日の朝、少し大きめの車のおもちゃのタイヤをいじってた。 できること↓ よく笑ってよく声も出して、もちろん目も合う。初対面の人とかには穴が空くほど見る。運動面は、お座りも出来てつかまり立ちもできて、ハイハイ、伝い歩きもできる。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)